goo blog サービス終了のお知らせ 

風とカモメの街に暮らして

海外生活、20年、シニアの生活を綴っています。                   

今日は寒い一日でした。

2021-11-28 07:51:28 | 水彩画

イギリス北部の方では嵐だといいます。
こちらも、今日は寒い一日でした。
私は家から一歩も外に出ずじまいでした。

昼頃、生徒さんが一人来て、今日は一日、部屋の片づけや、自分のやりたいことを、やってました。
昨日の夜、日本大使館からメールが来て、水際対策の変更の知らせが来ていました。
南アフリカ他、アフリカ大陸からの日本入国は10日間の強制隔離になるとのこと。
そして、イギリスは、3日間の強制隔離。
「ええ?!ワクパスを持ってたら、自主隔離じゃなかったの?」とパニックになりそうでした。
友人にラインで聞いてみると、「厚生労働省のページを見てください」との返事があり、よくよく
見てみると、ワクチンパスポートを持っていたら、3日間の隔離は免除で自主隔離と書いてあり、変更は、なかったようで、ほっとしました。
焦った~~(;゚Д゚)

3年ぶりで水彩画のクラスに行きました。
遠くて不便なのですが、一人ではやる気起きないので。
結局、5回くらいしか行ってませんが。

最近、描いた作品。
去年の春、ロックダウンの時に、丘を歩いてて、この風景を描きたいと思っていたのですが。
羊って、難しい!!
タイトルは、Spring Sheeps in Downs
Downsというのは、イギリス南部の丘陵地帯のことをいいます。

1枚目は、色のトーンが気に入ってますが、夫に言われて、羊の頭の部分が羊らしくないと言われました。そういえば、そうだなと。



2枚目は、やはり、羊の頭の部分で、失敗しました。



門のところにカンパニュラを置いています。夏の間は咲かなかったのに、今、この寒い時期に、満開の綺麗な花を咲かせています。( `ー´)ノ




コスモスは、もう終わりかな?寒くなって来たので、枯れ始めています。でも夏前から、ずっと咲き続けてくれた!!

最近の夕食 (簡単なものばかり)
鯖のローストゴマ(干物みたいなもの)マッシュルームも鯖もグリルで焼きました。
簡単なのに、美味しかったです。


今夜はあり合わせの骨付き鶏肉でキムチと一緒に炒めました。(鶏肉のキムチ炒め)
これ、美味しかったです!夫にも好評でした。



最近、ずっとYoutubeで観れるキムタクのドラマにハマっています。
以前からキムタクファンでしたが、古いドラマの内容は、もうすっかり忘れているか、若い頃は、テレビを観る暇もなかったので、殆んど観ていなかったので、今、楽しんでいます。
昨日も夜更かしして観てしまいました。

最近、観たのは、「グッドラック」、これは、映像も綺麗でした。
ヒロインの紫崎コウは好きではないですが、全体的に、面白かったです。
昔は、このドラマを観ると飛行機に乗るのがこわくて、観れませんでした。

その次に観たのは、「ビューティフルライフ」キムタクも常盤貴子も、魅力的な演技でしたし、その他、脇役の人々もすべて、自然な演技で、実際の生活にっ出てきそうで、しかも、車いすでも、優しい家族に囲まれ、幸せな一生を終えたヒロイン。

夫の娘のTの新しい彼氏が車いすで、この前、サマーセットに行った時、皆で会うことになった時、いろいろ不便があることを、改めて感じさせられました。しかし、車いすである以上に、彼がビーガンであるということが、大変だなと私自身、感じました。

そして、今、観てるのが、「エンジン」と言うドラマ。
これも面白いです!! キムタクが子供たちに怒鳴る場面が多いです。
笑えたり、泣けたり、感動もののドラマです。
こんなドラマを今まで観れなかったのが、残念でした。
でも、今、暇があれば観て楽しんでします。

そして私の大好きだった「プライド」これは画質の良いのがなくて、観るのを諦めています。
キムタクは、勿論、かっこいいけど、ヒロインの竹内結子さんも、大好きでした。
魅力的で、可愛いなと思っていましたが、残念ながら去年、若くして亡くなられました。
本当に残念なこと。あんなに美しく才能に恵まれていて、子供が二人もいて、しかも下の子はまだ1歳にも満たない。あんな小さな子を守らないといけないはずなのに、自死とは、何故??と疑問に思うばかりです。
さて、今年も残り少なくなってきました。いろいろ日本行のことで準備しないといけないし、お金のことも心配だけど、何とか、無事に帰国できますようにと祈る日々です。

にほんブログ村



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いリスと戯れた朝

2021-11-20 08:37:45 | 海外生活 野生動物

秋も深まってきました。
今日はペニーのお迎えに行って、そして、足を怪我してる友人の家に差し入れに行ってきました。

その後、ハムデンパークに行きました。
先週行ったときは、素晴らしいお天気で、気持ちよかったのですが、今日は、朝から小雨で一日中、暗い気の滅入る一日でした。

やたら、疲れが取れない感じです。
夜、眠れないからかもしれません。
今日は、早くベッドに行こうと思います。

日本に帰る為、いろんな用事を片付けたり準備したりしないといけないので、夜、寝るのはいつも、午前1時頃になってしまいます。
ブログを書くのをやめればいいのですが、どうしても記録に残しておきたいと思ったり。
そして、午前にベッドに入ると何故か眠れなくて、睡眠薬を飲むことになります。
それで、疲れが取れないのか、ずっと、肩が凝っている感じです。

楽しいことを考えればいいのですが、それ以上に日本のあの家に帰ることに不安を感じてしまうのです。悪霊が出なければいいのですが。長い間、留守にしてるので心配です。

でも、生徒さんたちのことは、何とか、私の留守中にカバーレッスンをしてくれる人を確保できたので、少し安心です。

今朝のハムデンパークは、雨は降っていなかったものの、太陽が全く顔を出さないので、風景も、先週の風景よりも、残念でした。
でも、秋の風景でした。



リスを発見!!
早速、持ってきたナッツを、手に乗せて、舌打ちすると、リスがやってきました。



とことこ木の上から降りてきて、私の手の平に可愛らしい小さな、お手々を乗せて、ナッツを食べ始めました。めちゃ可愛かったです。
自分の手の平から、ナッツを食べるリスを見たのは初めてでした。



あちこちにリスがいました。もっと、ナッツをたくさん、持ってくれば良かったと後悔。
メイプル 紅葉(もみじ)の紅葉は終わりかけて、葉っぱが散っていました。



夫の足を駆け上っていくリス。





めちゃ可愛いですね。
食べきれなくなったナッツは、大急ぎで土を掘って埋めていました。
キツネも同じことをします。キツネも、そうだけど、リスも埋めた場所を覚えてられるのかな~と思ってしまいます。(;^_^A

こんな大きな木があります。




キッチンの窓からは、見たことないキツネがいました。近所の屋根の上に登っていました。
とても大きなキツネで、ヘルシーな美しい毛皮でした。



https://www.youtube.com/watch?v=GQ3o2a2z7cY
実話】チェックインで聞きたくない言葉。東京⇔ロンドン直行


にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい洗濯機がやってきました!

2021-11-20 08:37:45 | 海外生活 問題が起きる

この何日間は、忙しくて、仕事じゃなくて、洗濯機のことで、洗濯できなかったので、手洗いで洗濯して、なかなか、乾かないので、ラジエーターにかけたり、あとは、大きいものは、先日は、キャシーのお宅で洗濯機を使わせてもらいました。
お礼に、お弁当(おにぎり、玉子焼き、エビ、カボチャなどの詰め合わせ)を持って行きました。

キャシーの旦那さん(85歳位だと思う)が脳梗塞みたいになり、足が不自由になって、おまけに、目が見えなくなり(ぼんやりと見えるそうですが)大好きな新聞もPCも使えなくなって、フィットネスクラブにも行けなくて、ちょっと鬱状態になっている感じでした。
以前はお料理を作るのが好きな人でしたが、今はそれも出来なくなって、何も出来なくなったと言って、嘆いていました。

そして、私の生徒さんのご主人に手伝ってもらって、何とか、古い洗濯機の配管を塞いで、新しい洗濯機を取り付けてもらいました。

大変な作業でした。(゚Д゚;) キッチンのシンクの下の壁(パネル)を取り壊したので、見通しが良くなり、何とか、配管が見えるようになりました。
水漏れもしなくてよかったです。

新しい洗濯機はこれ。



夫が最初は洗濯物を入れずに空回りさせるのだと言って、マニュアルに沿って、動かしたところ、何と摂氏90度と言う高温で、1時間以上も、回っていたとのこと。
私は、くたびれて横になっていたので気づきませんでした。

この洗濯機、複雑です。いろんなプログラムがあって。
普通にコットンを選んで、温度20度にしたら、2時間以上も回り続けようとしていたので、何とか短い時間で出来る方法を見つけて、やっと28分と言う設定を見つけました。(;'∀')

お昼は買ってきたピザマルゲリータに、ベーコンを焼いて、アスパラガスを茹でて、トマトも乗せて、オーブンに入れました。



缶詰のキャロットスープと供に食べました。



夜は昨日から、煮込んでいたLamb(子羊肉)のカレー、いろんな野菜と煮込んで、とっても美味しかったです。長い時間煮込んだので、お肉も柔らかかったです。
人参を大きめに切って、食べるのが好きです。



今、こちらは、ビーガンの人が増えてきていますが、あの有名なテニスプレイヤーのジオコビッチもビーガンということで、びっくり!( ;∀;)
卵もチーズも乳製品も、魚貝類も食べれないなんて!! 私は絶対に無理~~!!
ベジタリアンなら、まだ大丈夫だけど、ビーガンは、あまりにも。。。。

今日は、やっと、私のいない間、ピアノの生徒さんたち(子供たち)のカバーレッスンのことで、マルゴットに電話しました。
来週にマルゴットに、家に来てもらって詳しい打ち合わせをする予定です。
いろいろ準備が大変です。

明日、一人、生徒さん(大人の)が試験を受けます。
12月には、もう一人(子供が)試験を受ける予定です。

毎回、試験に向けて、Mock Test(模擬テスト)のレッスンをやっています。
二人とも受かる予定です。
Mock Testをすると、大体、受かるか受からないか、検討が付くのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次から次へと、問題起きてくる。

2021-11-18 09:18:01 | 海外生活 問題が起きる

昨日は、午前中、大人の生徒さんLisaがレッスンに来た。
彼女に、うちの洗濯機が壊れて、買い替えたこと、そして、Plumber(配管工)が来ないと、古い洗濯機が、取り外しできないことを話し、「信頼できるPlumberを知ってませんか?」と聞いたところ、「うちの夫は、Plumbing(配管)に詳しいから、うちの夫に話してみましょう」と言ってくれた。
彼女のご主人は、弁護士だと言ってたが、フランスにも家があり、自分達で、リノベートしていると言ってたので、あてにならないPlumberを待ってるより、いいかもしれないと思った。
「おいくらくらいで、やってくれますか?」と言うと、「そんなのいらないわよ」と言ってくれて、取り合えず、来ていただくことにした。

家に帰った彼女から早速、テキストメッセージが届き、夜の7時半に、ご夫婦そろって来てくださった。ほんと、助かる!!有難いことだ!
他のPlumberの返事を待っていたが、いつ来てくれるかわからない。来ないかもしれない。
一日中、待ってても、結局、来なかったと言う話をよく聞く。
そういう風にいい加減なplumberが多いし、もっとお金になる客を優先していくからだ。

Lisaとご主人は、いろいろ道具とタオルまで用意して来てくれた。
そして、狭いうちのシンクにぎっしりと、詰まったいろんなものを、とりあえず外に出して、配管がどうなってるか全く見えないので、夫が、とうとう、シンクの奥の壁をぶち壊した。
大変な作業だった。昨日も仕事に行って疲れてた上、今日も仕事だったので、大丈夫かなと心配だったけど。

そして、Lisaのご主人が配管を点検してくれて、「大丈夫だ、管も長くとってあるし、水漏れしなかったよ」と言ってくれた。詳しい説明は、理解できなかったけど、無事、取り外してくれた。しんどくて、面倒くさいことをしてくれて、有難くて助かった。

金一封を渡そうとしたけど、要らないと言われて、夫に買ってきてもらって準備していたワインを渡した。でも、次回のLisaのレッスン料は無料にしようと考えている。

こんなにしてもらって、申し訳ないと言う気持ちでいっぱいだから。
もし、Plumberに来てもらったら、来てもらうだけでも60ポンド以上はかかるから、100ポンドは、確実に支払わなければいけなかっただろうと思う。

夫がシンクの下の壁を取り壊し、Lisaの旦那様が、見てくれて、パイプを取り外してくれて、何とか、水漏れなしに、(水が、もれたら、階下に損害を与えるので)処置できた。本当にやれやれ(;^_^A

洗濯機の裏側は、こんな風になっていた。





今朝は早速、洗濯機を購入したお店にいってきて、明日、配達してくれることになっている。
無事に取り付けられますようにと願うばかり。

このところ、毎日のように、シャワーの時に、洗濯してたから、腱鞘炎になりそう。
朝、手の痺れで目が覚めるようになってしまった。

今日は、いつものフィットネスクラスに行った。今日はPilatesとYogaのクラスを取った。
このインストラクター、Lizzyは、とてもいい先生なのに、二人のインド系イギリス人とイギリス人のオバサンが、いつもPilatesのクラスで、「暑すぎる!」と文句を言い、一度や二度でなく、延々と文句を言ったり、AgressiveでRude(失礼な)言動を吐いてばかりで、クラスの他の人まで、嫌な気持ちになってしまっていた。

私が「寒すぎるので何とかしてもらえないか?」と苦情のメールをフィットネスクラブに送ったのも一度や二度ではない。

先日、書いたメールは以下のようなもの。

Dear Sir/Madam

I am a your gym's member.
I went to Pilates's class today at10:30am.
The studio's temperature was far too cold.
I complained before and instructor cut the air conditioner.
But other person complained that the studio was too hot to instructor.

I am wondering if the airconditioner adjust suitable temperature like 18¬22℃?
Or if you can put thermometer in the studio?
Not only feel too cold other people also, feel cold as well.
If you adjust suitable temperature which is all facility has got regulation.

I am thinking to move another fitness club if I can't exercise comfortable temperature.
Other people also, avoid pilates class because of too cold in the studio.
It is not good for muscles for too cold air.
Also, I have asthma, and if I breath too cold air, my chest irritated and makes cough.
Please consider and discuss with manager.
Thank you.

そして、何日後かに、マネージャーから返事が来た。
彼女は、丁寧に、申し訳ないけど、それ以上、温度を変えることは出来ません。
でも、一度、私がクラスに入ってみて、適切な温度かどうか、調査してみます。との返事が来た。
そして、昨日、そのマネージャーは、Pilatesのクラスに入って、やはり、寒すぎると判断して、エアコンを切ることを決断した。
冬になっても、冷房を入れてるのは、本当に、馬鹿げてる。
いくら階下がスイミングプールで、暖かいとはいえ、スタジオは寒すぎる。
私だけではない、何人かの人々が苦情を言ったようだ。

でも、残念ながら、Lizzy(インストラクター)は今日のクラスで、「私のレッスンは、12月1日までで終わりです。」とレッスンの最後に言った。

私は心配してたのだ。この若いインストラクターが、あの、オバサン達にBully(いじめられて)やめてしまうのではないかと。思っていた通りになってしまった。(-_-;)
残念で仕方ない。彼女のレッスンが、すごく良かったから、ずっと、この人がいてくれたらいいのに、と思っていたから。
次のインストラクターは、いるんだろうか? どんな人がインストラクターになるんだろう?!

今日は、もうひとつ、大変なことが、家の冷蔵庫のドアを開けると、閉まらなくなったのだ。
ドアの蝶番が、壊れて外れかかってる。錆びてるからかも?
そして、ドアポケットのドリンク立ての部分は壊れてるし、セロテープで貼り付けてる。

この冷蔵庫も、夫の両親が使っていたもので、多分、もう20年くらいの年季が入ったものだ。
次々と、買い替えないといけない。
今年は、車の買い替え、そして、洗濯機、ああ、冷蔵庫は、いくらするんだろう?
夫は、自分でドアの部分を修繕すると言ってるが?
少しでも寿命を延ばして、出費を先送りしたい。

そうでなくても、日本に帰るには、いつも以上に膨大なお金がかかるのだから。
老後のことも心配だ。
殆んど年金のない私は、どうやって、生活していくか、いつまで仕事できるか?
心配が絶えない。

今日の晩御飯、簡単に、オーブンで焼くだけのフィッシュケーキと、サラダ。



にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯機を購入しましたが、取り付けができません。(;´Д`)

2021-11-11 08:38:55 | 海外生活 問題が起きる

先日、洗濯機が壊れたので、近くのお店で、即決で購入しました。今朝、お店の人が新しい洗濯機を持ってきてくれたのですが、古い洗濯機を取り外すことが出来なかったのです。というのは、電気だけでなく、配管が問題とのこと。

何しろ、この古い洗濯機は、シンク下の物入れの中の奥の方にはめ込まれており、簡単には、外すことが不可能な状態だそうです。

近くのお店で買ったのですが、古い洗濯機を取り外すには、Plumber(プラマー=配管工)に頼まないと無理なのだそうです。

最初、引っ越してきたときから、この洗濯機、壊れた時、どうやって、取り外すんだろうと、ずっと心配していましたが、どうやら、その心配が的中したようです。

お店が紹介してくれたPlumber(配管工)に電話して、やっと繋がったと思ったら、12月6日までは忙しいので無理とのこと。

私の以前の生徒さんの息子さんがPlumberで、一度来てもらったことがあるので、連絡を取ってみると、来週中旬くらいに、見に来てくれるそうですが?本当に来てくれるかどうか?

この国は、常にPlumber(配管工+ガス工事屋さん)が不足状態で、長い間、待たされることになる。そして、見るだけでも、60ポンドとか、まるで歯医者さん並みにお金を取られる。でも、お金のことを言ってられません。洗濯機がないと困ります。

もしかしたら、シンクそのものを取り壊さないといけないかもしれません。
となると、大がかりな工事で、しかも、大金が必要となってきます。

おまけに、シンクを工事するとなると、料理も出来なくなります。

かと言って、コインランドリーを毎回利用するのは、とても不便すぎます。

コインランドリーも1回、少なくとも6ポンドかかるので、1回洗濯するたびに、930円ほどかかるということになります。

洗濯機が壊れてから、毎日、手で洗って、小雨でも、一応、外に干します。

手で絞ると腱鞘炎になりそうで、怖いです。手首が痛くなります。

小さなものなら、洗濯できても、シーツやバスタオルなどは、難しいです。

かと言って、車がないと、コインランドリーまでは遠いし、おまけに、コインランドリーで、1時間も時間をつぶすのは、大変です。

今日は、どうしてもシーツやDovetカバー(布団カバー)を洗濯したかったので、友人のFさんに電話して、洗濯機を使わせてもらえないかと尋ねましたところ、快く使わせてくれることになりました。おまけに、車で迎えに来てくれて、洗濯が終わると、家にまで、送ってくれました。本当に有難かったです。(*^_^*)


階下に住んでいたジョージは、先週、家から追い出され、(1年前から、家を売却するから出て行ってくれと言い渡されていた)まさにホームレスになってしまったようです。

2、3日毎に友人の所を移り住む生活をすると言ってましたが、本当にそうしてるようです。 

おとといまでは、隣の家に居候していましたが、昨日から、別の所にいったようです。

若い人でホームレスになった人は、こういう生活をよくしていますが、ジョージのような年齢で(私と同じような年齢、60代後半)ホームレスになるのは、悲惨です。

カウンシルがフラットを見つけてくれるのを待っているようですが、こういう人々が今、長い順番待ちをしているようで、難しいようです。

庭の奥に行ってみると、植木鉢が、荒らされていて、何かの動物の白い毛が、散らばっていました。そして、おまけに、血が。。。
戦った跡があるようです。一体、この白い毛の動物は、なんなんだろう? と夫が帰ってきて話し合っていました。どうやら、鳥では、なさそうです。羽ではなく、毛だからだと夫は言います。ウサギもこの辺には、いないし。もしかして、公園にいるリス?!
しかし、血が、飛び散っていて、明日、お天気だったら、掃除をしようと考えています。





にほんブログ村




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする