goo blog サービス終了のお知らせ 

風とカモメの街に暮らして

海外生活、20年、シニアの生活を綴っています。                   

やっぱり、検査が心配になって、Lampテストも予約しました。

2022-02-14 08:22:07 | 海外生活、日本に帰国の条件

先日から、目が回るほど忙しい!
何が忙しいかというと、日本に帰る為の書類の準備やスマホに入力するアプリのことなど。
QRコードのスキャンの仕方などわからなかったし、でも今日、スマホ( i phone )
に詳しい元生徒さんに来てもらって教えてもらった。

I phoneの場合、QRコードの読み取りのアプリもインストールしないといけないらしい。
それも教えてもらって、ほぼ、これでスマホの方はアプリも入力できた。

大変、時間がかかった。ややこしいし、本当に、こんなこと、年寄りに簡単に出来るものではない。日本政府は、何で、こんなにややこしいことをさせるのだろう?
検査証明書も、わかりにくいし、曖昧だし。もっと、年取ったら、本当にこんなこと、出来ないなあと思った。また、こんなコロナのようなパンデミックが起きたら、簡単には、帰れないだろう。結局、ワクチンパスも何の役にも立たなかった。日本入国には。

強制隔離よりも、この陰性証明書の方がストレスが、かかるなあと思ってしまった。
祖国に帰ることに、こんな困難が待っているとは、誰が想像できただろう?
おそろしい世の中になったもんだ。
経済も破綻したし、人々が身動きできなくなってしまったし、世界は、すっかり変わってしまった。

近所のFit to Flyで予約したのは、抗原定量検査、Rapid AntigenTest と言う検査、よくわからなかったけど、いろいろ調べてみたけど、こんなテストで大丈夫かなと、不安になってきた。
この検査は、よくよく見ると、いつも自分でやってるフローテストと同じものだとわかった。

この検査が、却下されて、飛行機に乗れなくなったら、または、関西空港に着いてから、強制送還(イギリスに送り返されて、入国できなかったとしたら?
と思うと気が気ではなくなってきた。

それで、今日は、Lamp検査の予約もした。前の予約した検査はRefundしてもらえないので仕方ない。友人に聞いてみると、検査を二つ、念のためにしていく人もいるらしい。
私も、もし飛行機に乗れなかったらと考えると、やはり、お金は、余分にかかるけど(85ポンド)ヒースロー空港でLamp検査を予約した。

足が痛かったので今日は、犬のボランティアは、お休みした。
強風だったし、3時頃から雨足も強くなってきた。
忙しかったので、足が痛いという口実が出来て良かった。

先日、コウケンテツさんの人参のかき揚げ、竹輪と玉ねぎのかき揚げ、作ってみた。
美味しくて簡単にできて、満足。



翌日は、やはり、コウケンテツさんの大根餅と、冷凍してあったビーフストロガノフで夕食。
この日は、生徒さんが来て忙しかったので、手軽なメニュー。



今日は、夫が朝からパンを焼き(夫の楽しみである)久々に魚屋さんに行って、蟹を買ってきた。
もう調理してあり、ほぐした蟹で、サンドイッチにして食べた。美味しかった!



夜は寒かったので、また、すき焼き、凍らせた牛肉を半解凍状態にして薄く切ってもらった。



毎日、食べることだけが楽しみ。仕事も楽しいし充実してるけど、暫く生徒さんたちとも、お別れだ。残念がってくれる生徒さんも多いが、また3か月後、そして、今回は代理で教えてくれる先生がいるから、気が楽だ。

無事に行って帰って来れますように。
しかし、自分の国に帰ることが、これほど、苦痛を伴うとは!
いっそ、帰らずに済む方が、どれほど楽か、と思うけど、流石に3年も帰ってないと、いろんなことが山積みになっていて、幸い母は、亡くなっているので、心配の種が少なくて良かったけど、これで、もし、母が生きていて一人で暮らしていたら、気が気ではなかっただろうと思う。

心配、ストレスを少なくすること、そのためには、少々、お金がかかっても仕方ないご時世だと思う。この時期、日本に帰る人は、余程の事情がないと帰れないと思う。

にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラストレーション、いろんなことが起きて、パニック状態に!

2022-02-09 01:21:18 | 海外生活、日本に帰国の条件

覚悟を決めて、3日隔離にならなくても、6日でも帰ろうと決めました。
日々、葛藤があります。でも、代わりの先生も見つけて手配したし、いろんな手続きもあるし、これ以上、延期は無理だなと思いました。
日本に帰ってからも、やることや行く所など、山積みになっているし、3年も帰っていないので、心配なことも、いっぱいあります。いろんなことが、今、一体どうなってるのか?
幸い、留守宅などの管理や、日本の書類手紙類を送ってくれる友人など、日本でサポートしてくださる方もいて本当に助けられています。
6日の強制隔離も、厳しいけど(まるで、刑務所か精神病院みたいですが)頑張って隔離に耐えようと思っています。
そのあとの自由を考えると、一日一日、過ぎるたびに喜びが増してきそうです。
楽しいことを考えるようにしていますが、実は、昨日もアプリを入れるのに苦戦していました。
スマホに入れるアプリ、My SOSで苦戦。どうやっても、日本語のアプリが出てこないんです。

最悪の場合は、日本の空港に着いてから係員に聞くしかないですね。
PCR検査(Lamp 検査)の陰性証明書さえ、ちゃんともらえたら、後は何とかなるみたいですから。スマホは苦手です。以前のアンドロイドでも使うのは、SkypeとLineくらいでした。
Google Playが使えなくなり、Youtubeも観れなくなったので、新しいスマホはiphoneにしたのですが、これは、すごく使い勝手が悪いなと思います。アンドロイドのままに、しておくべきでした。
晴れた日の冬の夕暮れ時は、とても美しいです。三日月を撮りました。





先週、土曜日は久々にペニーのお散歩に、ハムデンパークに行きました。
Daffodil(黄色水仙)の蕾がでてきました。寒い朝でしたが、春の訪れを感じました。



可愛らしい、そして美しい歌声で鳴いてくれるロビンの姿もありました。









リスにナッツを上げようともってきましたが、リスの姿は見当たりませんでした。






暖かい陽射しの部屋の中でくつろぐペニー、もう今年は16歳です。でも、まだまだ元気で、ボール遊びもします。



昨夜は、久々に酢豚にしました。子供の時、母の作ってくれる酢豚が大好物でした。



そんな母の夢をまた見ました。天王寺で一緒に、食事をするために待ち合わせしていたのに、そこに行きつくまでが、迷路になっていて、辿り着けません。一生懸命、前に向かって歩くのですが、風が強くて前に進めません。おまけに階段は壊れてるし。
そんな、フラストレーションがたまる夢でした。

先日は、車の窓の開閉ができなくなって、ずっと車の修理屋さんの所に部品が来るのを待っていました。絶対に車の窓の開閉ボタンに触るまい、と思っていたのに、ふとした隙に、車の開閉ボタンに触れてしまいました。
ちょうど雨が降り出して、どうしようとパニックになりました。
何度やっても車の窓は閉まりません。
そのうち、土砂降りの横殴りの雨が車のシートの中に吹き込んできました。
必死で家までたどり着き、夫を呼び、ビニールの袋など車の窓に貼り付けようとしましたが、テープが全くつきません。
ずぶぬれになり、車にダメージがあるのでは、と心配しました。その間もパニックになり続けました。夫がいつもの車屋さんに電話すると、「ちょうど、今、部品が届いたんだ!電話するところだったんだ!」と言われ、夫は大急ぎで、ずぶぬれになりながら車屋さんまで運転していき、事なきを得ました。ラッキーでした!もし、部品が届くのが遅かったら、車も壊れていたかもしれません。

いろいろ、大変なことが続く日々です。(゚Д゚;)
穏やかな日々は、いつになったら来るんだろう?

2月8日の空港検疫、コロナ陽性者 無症状40名、患者5名 合計45人、以前に比べ減りましたね。
関空に着いた人のコロナの陽性者は、5名で全て無症状だということです。
イギリスからの帰国者での陽性はゼロでした。

今は無症状だと7日間の強制隔離なので、普通の強制隔離6日間と、大して変わりないですね。
しかし、こんなに少ないのに、いつになったら強制隔離が3日になったりするんだろう?
国内の人々はコロナになっても強制隔離は、ないのに、海外からだと強制隔離、何だか人権侵害されてるような気がしてきます。
それに、中国からは、未だ強制隔離なし。今、感染が拡大しているらしいのに。

にほんブログ村



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚悟を決めて日本帰国をすることに。

2022-02-04 06:00:48 | 海外生活、日本に帰国の条件

2月に帰る予定を、延期すべきかどうかを考えていたのだけど、やっぱり、延期しても、また3月に変えたとしても、帰る日まで、強制隔離が短くなるかどうかを、日々、悶々として、悩み続けなければいけない。
それに、私がいない間、もう代理で、ピアノを教えてくれる先生にも生徒さんにも、オーガナイズして、帰るといってあるのに、またまた変更では、全てが、ややこしくなるので、覚悟を決めて、帰るつもりをしている。

いつまでたっても、岸田政権では、変わらないような気がします。
海外からの入国者に6日の強制隔離を続けるより、日本国内で、隔離が必要な人(家族に移さないために)に隔離ホテルを提供したらいいのに、と思うのですが。

陰性証明書を出し、ワクチン接種も済ませて、出発空港と日本到着の空港検疫で、陰性になった人を、しかも無症状の人を、6日も、国民の税金で隔離するのは、馬鹿げてると思います。
今や、新規感染者数は、イギリスより増えています。
いつまでも鎖国状態、しかも、中国だけは、未だに強制隔離なし、で入国させているし。
岸田政権は、バリバリの親中派だからでしょうね?

しかし、いい加減、経済を優先しないと、日本は沈没する一方だと思ってしまうのです。
日本にいる友人は、ケアワーカーで、障害を持つ子供がいます。
彼女は、週2回仕事する予定が、今や、人手が足りず、週に、3回以上、仕事に行かないといけないことも多いらしい。
皆、コロナの為、仕事に行きたくても行けないのです。
こういうエッセンシャルワーカーの人々が、コロナに感染してしまうと、無症状でも、休まないといけない状況なのです。

夫は、年金だけでは生活していけないので、週に、1日とか2日、仕事に行ってます。
Supply Teacherなので、その日毎に行く学校が違います。

今日、夫が、行った学校は、プライベートスクール(こちらのプライベートスクールは、Upper Classに子供たちが行く学校で、学費も非常に高い)で、学校の入り口がわからないというので、私も昨夜、一緒にリサーチしていました。

こんな良い学校に行くことは滅多にないのですが、何と、この学校の先生、7人も、コロナで、お休みだということで、エージェントから夫にお声が、かかりました。

こんな学校です。本当にお城の中に学校があるんですね!!

https://www.battleabbeyschool.com/


Battle Abbey Schoolと言う学校ですが、お城の中に学校があるのです。
まるで、ハリーポッターの学校みたいだと言ってました。

すべて、驚くことばかりだったようです。
ランチも学校の食堂に案内され、フリーミール(とても豪華なランチ)だったと言ってました。

明日も、この学校に仕事に行く予定でしたが、前から具合の悪かった夫の一番上の兄の容態が、どうやら、もう先が長くないようで、明日は病院に行く予定です。

最後に、どうしても会っておかないと、悔やまれるからと夫が言ってました。
私もフローテストをして、行くつもりしています。

私が、日本に帰る時に、義兄が亡くなることだけは、あってほしくないものです。

日本入国の為の陰性証明書のテストを受けるために、前日にヒースロー空港のLampテストを受けるつもりです。Lamp testは、2時間ほどで結果が出るそうです。Japanese Embasseyのお墨付きなので、大丈夫だと思います。値段は80ポンドと高めです。

テスト結果は、メールで来ると思いますが、念のため、前日、宿泊する予定のホテルでプリントアウトをしてもらおうと思っています。
スマホでのスクショのやり方も元生徒さんや、ブログで知り合った、若い人に教えてもらったので、何とか出来るようになりましたが。まだまだ不安です。
入国拒否されないために、完璧に書類を作らないと。(~_~;)

それから、夫の三番目の兄と、その奥さんは、今週末、オーストラリアに旅立つ予定だそうです。暫くの間、オーストラリアで暮らすそうです。羨ましい!!
一番上のお兄さんの容態は、気にしないみたいです。割と冷たいもんですね。
まあ、一番上のお兄さんには、二人の娘さんがいるし、奥さんも心丈夫でしょう。

夫の二番目の兄もオーストラリア在住です。
私もいつか、オーストラリアに行って見たいと思っていましたが、それよりもバリ島に、もう一度、行きたいと言うのが夢です。

こっちの人は、行きたいと思ったら、勝手に押しかけてきますが、こちらから行くと嫌がられる場合もあるので要注意です。行くとしても、決して、その人の家に滞在しないでホテルを取る方が良いでしょう。
夫の息子が良い例です。
「泊まりに来ていいよ」と言っておきながら、行ったら、お手伝いさんみたいに扱われて、お風呂も使わせてもらえないんだもん。

それよりも、身近なスペイン、マヨッカ島にでも行けたらな~と、旅することを考えると楽しくなりますね。透き通るようなエメラルドグリーンの海が見たいです。
そして、出来たら暖かい海で泳ぎたい!

日本の6日間の強制隔離期間、どうして過ごそうかということも、毎日、考えています。
運動不足になるので、頻繁に体操をしないといけないと思っています。
レジスタンスチューブを使って、筋力をつけようとか、狭いホテルだと体操する場所ないので、ベッドの上でピラティスをするとか、狭い床でも、スペースがあったら、バスタオルを持って行って、ヨガをするとか、考えています。

あとは、Amazonプライムに入って、前から観たかったキムタクのドラマや映画を観ることが出来たらいいなとか、ちょっと勉強道具も持って行くつもりです。普段できなかった英語の試験のテストもやってみようと。
それと、もし、テーブルがあれば、リラックスするために、水彩画を描くとか。
いろいろ、持って行くものが多くなりそうで、今回は、人に、あげるお土産は、持って行けないなと思っています。

そして、6日の隔離が済めば、近くの神社に梅を見にいくことが出来るし、友人と湯豆腐も食べに行ったりできるし、桜のシーズンには、サイクリングで近くの河川敷を走ったり。
近場の日帰り温泉、いつもの所に行って、くつろいでもいいし。一人で出来ることもいっぱいある!それから、最大の目的は、引っ越しをすること!

やるべきことも、溜まりに溜まっています。
役所へ行くこと、確定申告、去年、おととしは、税理士さんに頼んでました。

運転免許更新、本当は来年ですが、もし帰れなかった時の為に、早めに更新しようと思っています。病院や歯科に行くこと、調べてもらいたいことが多くあります。
そして大好きなフィットネスのダンスのクラスにも行きたい、あの先生、まだ教えてるかな?

昨日は夢の中に、息子が出てきました。
一緒に並んでカフェかカジュアルレストランで、食事している夢。

今朝は、夢の中に亡くなった父が出てきました。家の中に誰かが入ってきてる。
「何してるの!?勝手に人に家に入ってきて!」と言うと振り向いた顔が父でした。
昔から仲の悪い親子でしたが、父の葬式に出られなかったことは、今も悔いが残っています。

今日は、久々にスパゲティペスカトーレを作りました。



半分食べたところで、写真と思ったので、汚い写真になりました。(;^_^A
ガーリックを多めのオリーブオイルで炒めて、玉ねぎみじん切りとトマト缶、2つ使いました。
それと別に、ガーリックオリーブオイルで、イカ、エビ、ホタテ、アサリ、を炒めました。
古くなったまずい貰い物の白ワインを加えて、トマトソースと混ぜ、最後にバジルを加えて、出来上がり。
すごく美味しく出来ました。本格的な味でした!!

にほんブログ村



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次々、問題が起きてくる!日本行も心配だし。

2022-01-30 07:54:52 | 海外生活、日本に帰国の条件

あっという間に、1月も、もうすぐ終わりそう。
なんだかんだと言いながら、あっという間だったなあ。
2月中旬過ぎに日本に帰る予定もどうなるやら?
それまでに、強制隔離が6日から3日になるかどうか?
無理なら、また3月に延期するかもしれない。
もう、いくら待ったところで、6日間の隔離は、なくならないかも?
日本国内の濃厚接触者の自主隔離が、7日間になったけど、強制隔離は、続くのか?
無症状でも、続くのか?検査して陰性になっても?
オミクロンは、3日だと言われてるのに。

1月28日の空港検疫の無症状陽性者は、85名、患者は9名、合計94名と減ってるようだ。
成田着のイギリスからの20代の女性一人、無症状、陽性、羽田着 イギリス、イタリアからの50代の男性も、無症状、陽性、関空着は、イギリスからの陽性者は無し。この日は、インド、パキスタンからの陽性者が多かった。ネパールも相変わらず。

1月28日の新規感染者数は、UKが、8万8千506人、日本が8万1千710人と、差が縮まってきている。

昨日は夫の友人イアンと、彼の新しいガールフレンドを招いた。
新しいガールフレンドは、60歳だというが、とても若々しく、美しい人だ。髪の毛は、白髪染めしていないのに、とても綺麗な髪で羨ましい。こちらの人は髪の毛が、シルバーになって、染めなくても自然で綺麗なのだ。髪の黒い日本人が白になっていく過程は、白と黒が混じって、あまり綺麗ではないけど。
もともと、髪の毛がブラウンとか、ブロンドの毛がシルバーになっていっても、何となく綺麗なのは、本当に羨ましい限りだ。
うちの夫もシルバーの髪だ。こっちの男性は、割合、禿になる人が多いけどね。
見た目がいいのは、かなり得かもしれない。

イアンの彼女はセンスのある人で、とてもエレガントな感じの人。
イアンは、どっちかというと、偏屈なとこがある人だけど、夫の数少ない友達だ。
しかし、私が知ってるだけでも、イアンにとっては、3人目のガールフレンドというか、パートナーだ。
前の彼女と別れたと思ったら、もうすでに次の彼女を見つけてる。
本当に、こっちの人は簡単に別れて、簡単に、彼女や彼氏を見つける人が多い。
シングルになっても、彼氏や、彼女などパートナーがいる人が殆どだ。

うちは、また問題が起きてきた。
ある日、突然、車のドライバーのシートの窓を開けたら、閉まらなくなった。
やっと、閉めることが出来て、修理に出そうと思ってるけど、ガレージが忙しくて、なかなか修理に時間がかかるようだ。おまけに、かなり高くつく。200ポンドだって。

あと、台所の水道栓のお湯のタップが動かなくなったと思ったら、お湯が全く出なくなった。
本当に不便だこと!!
Plumberを頼もうと思ったが、また大変、でも、たまたま、夫が入ってる保険があったので、来てもらえることになった。

日本行きの切符を変更すると、また80ポンドかかってしまう。でも、それで、3月に果たして、強制隔離が、短くなるかどうか、わからない。
2月に、6日の強制隔離を覚悟して帰るか?
狭いアパホテルになったらいやだな。
運がよかったら、広めの部屋に当たる可能性もあるけど?

昨日の料理。



かき揚げ、天ぷら、お湯が出ないので、後片付けが大変でした。
でも、客人は、大喜びで帰りました。
おもてなしも、楽ではないですね。(;^_^A
でも、客人が来ると、夫の機嫌がよくなります。
そして、いろいろ手伝ってくれます。
機嫌がよくなるのは嬉しいので、出来る限り、客人を招くことにしています。

そうそう、今日は、生徒さんの試験のApplyをするのに、2時間くらいかかってしまいました。
疲れた~~!(~_~;) ABRSMのサイトに行き、そこから、Applyするのですが、サイトの画面がまた、変更になったのか、なかなかたどり着けなくて、情報が出てきませんでした。
教える仕事よりも、こちらの方が大変な作業です。しかも、これは、お金には、なりませんから。

にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安な日々。2月は、どうなるか?

2022-01-13 20:34:06 | 海外生活、日本に帰国の条件

今日は、日本の水際対策で、少しだけ良いニュースが。
14日間の自主隔離が、10日間になったということ。
とは言っても、イギリスからの帰国は、やはり、強制隔離6日間が続いたままだ。
しかしながら、現在、入国者の23人に一人が、コロナ陽性になっているとのこと。
殆どが無症状か、軽い風邪症状らしいけど。
そんな状況で、日本に帰れるだろうか?
隔離期間が3日になれば、帰ろうと思ってるけど、こればかりは、どうなるやら?

14日間の隔離が10日になったのは、日本でも、すでにオミクロン株の感染が拡大してしまって、日本国内でコロナに罹った人が、全て14日の隔離にしてしまうと、社会が回らなくなってしまうからだ。それで、海外からの入国者も短縮されたということみたいだ。

帰国した人の情報を見てると、6日も狭いアパホテルのような所で、我慢できるだろうか?
できるだろうか?ということ。こんなに狭くては、体操も出来ないし、机もなければ、椅子もないホテルに当たると、ネットを見たり、いろいろな作業もできないし。
3日なら、まだ我慢できると思うけど。
それに、空港検疫では、外国人が日本人帰国者の入国の対応をしているそうだ。
言葉が通じないから大変みたいだ。
これも、何だか嫌だなと思う。もう、日本は、C国に乗っ取られてしまうのでは?

私はドライマウスなので、唾液検査ではなく、鼻のスワブ検査にしてもらいたいんだけど。
厚生労働省に、電話して聞いてみたら、大丈夫です、鼻の検査が出来ますと言われてたけど?
日本語のわからない外国人の担当者と、話して、こういうリクエストを聞いてもらえるのかな?

日本入国の三割くらい外国人だった!?法廷の為に帰国。※音量上げてきいて
31,101 views
https://www.youtube.com/watch?v=awPS59Mt634&t=860s


まあまだ、2月の中旬以降まで、1か月以上あるから、その間に緩和になるかもしれないと、毎日のニュースをチェックしながら、シュミレーションしてみる。
隔離の間、何が要るか?考えてみると、いろいろ、要るものが多くて、今回は、知人友人に持って帰るお土産も入れるスペースがなくなりそうだ。
いつもなら自宅に帰るので着替えなども必要ないのだけど。
もし、3月でも、状況が良くならず、6日の強制隔離のままなら、延期も考えている。
また新たに80ポンドかかるけど、3月になったら、感染も少なくなると予想してる。

最近の夕食メニュー

パスタグラタン(マカロニの代わりにパスタを入れて)


かき揚げ(いか、えび、乾燥ゴボウ、三度豆、人参、しいたけ等)なます(大根、人参、ペッパー黄色)
めちゃ美味しかったです。



ここ2-3日は、朝方、とても寒くて霜が降って、昼間は、良いお天気です。
天気が良いと気分も明るくなりますね。





昨日は、スモークサーモンのグリル焼き、三度豆(いんげん)



今日は久しぶりに夫が仕事に行ったので、お弁当にサンドイッチを、
人参(シャリシャリ削れるおろし器で)とツナのサンドイッチ。



先日、Aldiでこんなサンドイッチ用のパンを買いました。手軽で、ヘタもなくて、歯の悪い私でも美味しく食べれます。



今夜はラムカレー、柔らかくて、美味しかったです。インドカレーのペーストも使うつもりが、蓋が硬くて、どうしても開けれなかったので、日本のカレールーを使いました。
やはり、日本のカレールーは美味しい!!



終の棲家とする場所は、できるだけ、安全な場所がいいなと思います。
今の親の家は地震がきたら、ひとたまりもない場所です。地盤が大変、緩いので心配です。
以前みた、この記事が役に立ちます。

朝日新聞 地盤の緩さ測定
http://www.asahi.com/special/saigai_jiban/

コウケンテツさんの料理番組は、いつも癒されますね。
そして、作ってみたくなる昔ながらの喫茶店のメニュー。

200万回再生人気レシピ】超簡単!料理研究家が本気で教える!喫茶店の味をおうちで再現する方法!絶品ナポリタンの作り方
2,273,459 viewsApr 3, 2020

料理研究家コウケンテツが魂を込めた!焦がしネギと焦がし醤油のしっとり炒飯(チャーハン)のつくり方 - YouTube



にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする