60代後半のスローライフ

                      

おそるべし、年金事務所のずさんさ!!

2023-06-28 08:06:32 | 海外生活 問題が起きる

先週から、ずっと、毎日のように、年金事務所とのやりとりで、ストレスMAX状態 (;゚Д゚)
先週木曜日、22日に電話した時は、在留証明は、届いているが、租税条約に関する届出書が、届いてないと言われた。
同じ封筒に同封して、書留で送ったにもかかわらず、だ!

そして、金曜日、23日に電話した時は、別の担当者が出て、親切な対応をしてくれたと思ったが、在留証明書が見当たらないと言われた。昨日まで、在留証明書は届いてると言ってたのに、何故?! そちらが紛失(どこかに紛れこんだにちがいない)したに違いない。

月曜日、朝、同じ担当者から、電話があり、上司に聞いたところ、在留証明書のコピーがあれば、それを送ってくださいとの回答を得た。

私は手紙と、パスポートのコピー(これも送ってくださいと言われた)、そして在留証明のコピー、租税条約の届け出書を2通、現況届、をホッチキスで止めて送った。
そして今回は大き目の封筒に入れて、クリアファイルに入れて、コールセンターの人の名前宛に送った。勿論、書留で送った。
これで、また紛失したら、どうしようもない。
来年、日本に帰った時に、年金事務所に行って、抗議するしかないかも?
でも、年金事務所の予約も取れないかもしれない。
直接、行って直談判するしかないか?

とにかく、この書類が届いたと言われない限り、年金は、ストップしたままになるそうだ。

日本大使館にも、電話したが、「こちらではどうにもならないです」との一点張り。

そして、「年金事務所の人が、在留証明書が見当たらないというのです」と言うと、「ハハハハハ、」と高らかに声を上げて笑うのです。とても楽しそうに!!

人が困っているのに!

何という事でしょう!?

腹が立つというよりも、私の祖国は、なんという非情な国なんだろう、と言う思いで、いっぱいになりました。

ものすごいストレスでした。

でも一応、昨日、また書留で送りました。

これで、また、いろいろ、言い訳つけて、年金を支払われなかったら、どうしようもない。
どこにも、相談できないし。
知り合いの司法書士の先生に相談してみようか?

最後に電話してくれた年金事務所の女性の人、この人は、親切そうな人だったから、この人に一縷の望みをかけるしかない。

少ない年金だけど、でも、日本に帰国する際の飛行機代にはなる。大事な年金だ。

シングルマザーだったので、年金が支払えず、減免申請をしていた時期も長かった。
時には、母が代わりに払ってくれて、ここ10数年は、ずっと満額払い続けてきた。

この間から、夫はまた切れやすくなって、一日に何回か、ちょっとしたことで、切れて怒り狂う。こんな生活が、老後もずっと続くと、もっとストレス溜まるだろうな~
おまけに行ったり来たりの生活も、年取ると大変になる。年金も少ないし、飛行機代は、非常に値上がりしたので、日本に一人で住む老後も考えなければ、と思い始めてる。
でも、夏は、暑いし、エアコンを買うお金なども、電気代も高くつくだろうなあ~

元気な間は、仕事が少しでもできる間は、続けたい。
お金も大事だけど、私の生きがいなのだ。ピアノを教えることは、ずっと私の願いだった。

他の仕事は今更、出来るはずもないし、この年で、日本に帰っても、お掃除の仕事くらいしかないだろうと思う。
介護の仕事は私には無理だ。腰を悪くするのが目に見えてわかってる。

過去に3日だけ介護の仕事をしたことがあるけど、その時に腰を痛めて、何年も、治らなかった。重いものを持つと、直ぐに肩がこるし。

今日の晩御飯



ほうれん草のお浸し胡麻和え 冷ややっこ、チキン(昼の残り、Morrisonで買ってきた出来合いの総菜)焼きシイタケのポン酢あえ、カボチャのそぼろ煮、
美味しかったです。やはり和食は最高。

庭のバラ、超満開





皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金事務所とのバトル

2023-06-23 17:02:16 | 海外生活 問題が起きる

私は、日本に帰ると日本に住民票を入れています。
日本に僅かながら、収入があり、確定申告をしたりもしているので、数年前には、住民票を入れても国民健康保険では、加入を断られたこともありましたが、固定資産税や所得税を支払っている今は、断られることはなくなりました。
日本には、ボロ屋ですが築50年の親が住んでいた家があります。
家は傾いていて、地震が来たら、一発で、崩壊するだろうと思われる家です。
この家を売っても、土地代にしかならず、300万円で売れたらいいところです。

しかし、この家があるお陰で救われています。
今や、日本に帰っても、海外からの旅行客が増えて、ホテルを予約するのも大変です。
予約できたとしても、驚くほどの値段です。

今年、帰った時は、イギリスヒースロー空港からの乗継便が、1時間遅れてしまい、羽田から、伊丹空港への、乗り継ぎ便がなくなっていて、「新幹線で帰ってください」と言われ、1万3千円のはいった封筒を渡されました。
しかし、新大阪に着いたとしても、真夜中、電車は動いていないし、伊丹空港にホテルを取っていたものの、キャンセルをしないといけませんでした。

イギリス在住の友人がラインで、ホテルの名前をあげて、料金も教えてくれました。
一番安いであろうアパホテルでさえ、2万5千円超え。
どうしたものか、悩んだ挙句、思いついた元夫のお姉さんの家、八王子の近くだけど。
電話すると、「泊ってもいいよ」と言ってくれた。
助かった~~ ( ;∀;) と思いました。

それでも、楽しく忙しい日本滞在も終えて、去年と同様に、年金事務所に、海外転出届けを出さなければと予約の電話を入れたところ、
「マイナンバーと紐づけられるようになったので、転出届けは不要になりました」と言うではないか?
ほんまかいな?
と思って、東京の年金機構に電話したら、「そう言われたなら、そうでしょう」といい加減な答え。
ところが、市役所に海外転出の届けを出しにいったら、「年金事務所へ転出届けが必要なはずですよ」と言われました。
その人が、年金事務所に電話してくださったから、良かったものの、そうでなかったら、お気楽な私は引き続いて、年金が振り込まれるものだと思っていたのです。

そして、在留証明書が要ると言われて、イギリスに帰ってきて暫くして、在留証明書を、日本大使館から取ることにしました。
そのためには、ドライビングライセンスや、パスポート、ビザのあるパスポートを、スキャンして、プリントアウトして、3か月以内の銀行のStatement等もコピーして、在留証明願いとともに、書留で、日本大使館に送りました。

1週間ほどして、大使館から「在留証明書」が送られてきました。
そして、すぐさま、年金機構に、これも書留で、「租税条約に関する届出書」2通と共に送りました。この書類は、年金事務所から送られてきたものです。
これで、安心と思っていたところ、年金は振り込まれていません。

電話してみたところ、「現況届け」が出されていないと言われました。
それ?何のこと?
確か、帰って来た時、そういうハガキを見たような記憶がありますが?
時差ボケと疲れで、そのハガキが、どこに行ったのか、でも何も書く欄がなかったので、必要ないと思ったのかもしれません。
しかし、これがないと、年金の振り込みが出来ないと言われました。

ええ!? そんな~~(;゚Д゚) と思って、日本大使館にも、翌日電話したのですが、大使館の職員は、「在留届けが、現況届になるんですが」というばかり。
「それ以上の書類は、要らないはずですが」と言うのです。

それに、また一から作業をやりなおさないといけないんだそうです。
また、在留証明書を取り直して、現況届に加え、手紙も添えて下さいと言われました。
確かに手紙を添えていた方が良いかと思います。
証拠にもなりますし。しかし、なんて面倒くさいんだろう~?!

それで、また翌日、年金機構に電話しました。
今度は、女性職員の対応で、何となく、前に聞いた人よりも、親切な感じの人で、何回も調べてくれました。待ち時間はあったものの、一生懸命に仕事してくれてる様子が電話の向こうからでも、伺えました。でも、もう少し上の人に聞いてみますとのことで、今、返事待ちです。

手紙なども含め、書類を準備しておくつもりです。
こんなややこしいことを、毎年、繰り返さないといけないなんて?!
でも、日本に帰って、やはり、病院に行ったり、歯医者に行ったりしないと。
特に今は、イギリスでは、まったく医者の予約が取れないので。
もし大怪我をしたら、救急で行くしかありません。



ジャックラッセルのアクセル(階下の犬)月曜日から、散歩に連れて行ってます。
階下の女性が、在宅ワークから会社に通うことになったので。





昨日は、ビーチに行きました。
陽射しは強かったのですが、風が結構冷たくて、海には入れず。
夫は泳ぎました。しかしまだ少し、クラゲがいるとのことです。

公園を通り抜けて。Oat(カラスムギ)の実がなっていました。



Duckが、珍しく、こちらに向かって歩いてきました。



試しにDuckに、オーツを、やってみると、食べてました( ;∀;)











これは、何の植物かな?



仏前には、庭のバラと公園で取ってきたお花(木になっているー何という花なのかわからない)
私のアイフォンでは、Google Lenseなどのアプリが入らないので、植物の名前を調べようがないのが残念だ。
というか、スマホ(アイフォン)の使い方が未だにわからない。LINEしか出来ない。
特に、アプリのインストールは、いつも手こずってしまう。日本入国の時は、何とかかんとか、アプリをインストールしたけど。それも、元生徒さんに手伝ってもらって。(;^_^A

今夜のご飯。鳥と野菜の甘酢あんかけ炒め 冷ややっこ、インスタントみそ汁



皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溜まる一方のゴミ、不必要な工事、Eastbourn Councilは、最悪!

2022-01-25 01:10:51 | 海外生活 問題が起きる

Green Bin(リサイクルゴミ)は、もう1か月も、収集に来ない。かといって、以前みたいに、スーパーにリサイクルボックスがあるわけでもないので、グリーンBinにガラスボトルも、空き缶も、段ボールも、紙製品もプラスティックも全て入れるので、以前から分別ゴミにしないで、本当にリサイクルしているのかしら、と疑問があったけど。

ゴミ収集の人の給与をめぐって、カウンシルとのトップとの話し合いが、なかなかうまく行かないようだ。何しろ、カウンシルは、こういう底辺で働いている人の給与をケチって、トップの人は、全く働かないで、すごい高給をもらっているようだから。
隣の家の人も何年かストリートクリーナーをしていたけど、急に解雇されたと言ってたし。

そして、町中の歩道を工事している。
うちも2週間の工事の期間、車が停められない。
何の工事かというと、歩道のタイルをはがして、コンクリートにする工事だそうだ。
今のままで、何も問題ないのに、わざわざ、不必要な工事をするのは、来年も予算をもらうため、必要のない工事をするんだそうだ。
最初は、5Gのケーブル工事かなと思っていたけど、どうやら違うようだ。

家の前はこんな感じ。道を封鎖したものの、一向に働いてる様子なし。
カウンシルのやることは、こういうことばかりだ。
多分、賄賂をもらって、工事を発注したのだろうと思う。



生ごみは、Black Binに入れるのだけど、歩道のわきに出して置いたら、どこのどいつか、わからないけど、大きなゴミをうちのゴミ箱に捨てているのを発見した。

私は出来るだけゴミを出さないように、生ごみは、コンポストとして、庭に穴を掘って埋めて、何とかゴミを減らそうとしているっていうのに!! 腹が立つ~~~!!"(-""-)" 怒!!

本当にここのカウンシルは、ろくでもないトップばかりだ。
道路は穴だらけで、車のタイヤにダメージがあるし、先月は友人が道路の穴に足を突っ込んでしまって、骨折して、全治1か月以上の怪我を負った。
カウンシルに手紙を書いても、なしのつぶて。
勿論、電話なども通じるはずないし、通じたとしても、まともに聞いてくれるような人材はいない。
今年は1月は、雨ばかりでなく、お天気の日も何日かあった。





そして、結構、寒中水泳をしている人がいるのには驚く。 



最近の夕食のメニュー



豚汁、1回作ると、何日も食べることになる。美味しかったですが、3日目には飽きてきた。



トンカツ、みそ汁の代わりに豚汁を。



昨日は、久々に麻婆豆腐を。年取ってきて、あまり辛いものが食べれなくなってきたので、豆板醤は、少な目に、マイルドな味で美味しかったです。
片栗粉を入れてとろみをつけると、更に美味しい。
漬物の代わりになますを添えて。夫には冷たいと言って、不好評。

にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい洗濯機がやってきました!

2021-11-20 08:37:45 | 海外生活 問題が起きる

この何日間は、忙しくて、仕事じゃなくて、洗濯機のことで、洗濯できなかったので、手洗いで洗濯して、なかなか、乾かないので、ラジエーターにかけたり、あとは、大きいものは、先日は、キャシーのお宅で洗濯機を使わせてもらいました。
お礼に、お弁当(おにぎり、玉子焼き、エビ、カボチャなどの詰め合わせ)を持って行きました。

キャシーの旦那さん(85歳位だと思う)が脳梗塞みたいになり、足が不自由になって、おまけに、目が見えなくなり(ぼんやりと見えるそうですが)大好きな新聞もPCも使えなくなって、フィットネスクラブにも行けなくて、ちょっと鬱状態になっている感じでした。
以前はお料理を作るのが好きな人でしたが、今はそれも出来なくなって、何も出来なくなったと言って、嘆いていました。

そして、私の生徒さんのご主人に手伝ってもらって、何とか、古い洗濯機の配管を塞いで、新しい洗濯機を取り付けてもらいました。

大変な作業でした。(゚Д゚;) キッチンのシンクの下の壁(パネル)を取り壊したので、見通しが良くなり、何とか、配管が見えるようになりました。
水漏れもしなくてよかったです。

新しい洗濯機はこれ。



夫が最初は洗濯物を入れずに空回りさせるのだと言って、マニュアルに沿って、動かしたところ、何と摂氏90度と言う高温で、1時間以上も、回っていたとのこと。
私は、くたびれて横になっていたので気づきませんでした。

この洗濯機、複雑です。いろんなプログラムがあって。
普通にコットンを選んで、温度20度にしたら、2時間以上も回り続けようとしていたので、何とか短い時間で出来る方法を見つけて、やっと28分と言う設定を見つけました。(;'∀')

お昼は買ってきたピザマルゲリータに、ベーコンを焼いて、アスパラガスを茹でて、トマトも乗せて、オーブンに入れました。



缶詰のキャロットスープと供に食べました。



夜は昨日から、煮込んでいたLamb(子羊肉)のカレー、いろんな野菜と煮込んで、とっても美味しかったです。長い時間煮込んだので、お肉も柔らかかったです。
人参を大きめに切って、食べるのが好きです。



今、こちらは、ビーガンの人が増えてきていますが、あの有名なテニスプレイヤーのジオコビッチもビーガンということで、びっくり!( ;∀;)
卵もチーズも乳製品も、魚貝類も食べれないなんて!! 私は絶対に無理~~!!
ベジタリアンなら、まだ大丈夫だけど、ビーガンは、あまりにも。。。。

今日は、やっと、私のいない間、ピアノの生徒さんたち(子供たち)のカバーレッスンのことで、マルゴットに電話しました。
来週にマルゴットに、家に来てもらって詳しい打ち合わせをする予定です。
いろいろ準備が大変です。

明日、一人、生徒さん(大人の)が試験を受けます。
12月には、もう一人(子供が)試験を受ける予定です。

毎回、試験に向けて、Mock Test(模擬テスト)のレッスンをやっています。
二人とも受かる予定です。
Mock Testをすると、大体、受かるか受からないか、検討が付くのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次から次へと、問題起きてくる。

2021-11-18 09:18:01 | 海外生活 問題が起きる

昨日は、午前中、大人の生徒さんLisaがレッスンに来た。
彼女に、うちの洗濯機が壊れて、買い替えたこと、そして、Plumber(配管工)が来ないと、古い洗濯機が、取り外しできないことを話し、「信頼できるPlumberを知ってませんか?」と聞いたところ、「うちの夫は、Plumbing(配管)に詳しいから、うちの夫に話してみましょう」と言ってくれた。
彼女のご主人は、弁護士だと言ってたが、フランスにも家があり、自分達で、リノベートしていると言ってたので、あてにならないPlumberを待ってるより、いいかもしれないと思った。
「おいくらくらいで、やってくれますか?」と言うと、「そんなのいらないわよ」と言ってくれて、取り合えず、来ていただくことにした。

家に帰った彼女から早速、テキストメッセージが届き、夜の7時半に、ご夫婦そろって来てくださった。ほんと、助かる!!有難いことだ!
他のPlumberの返事を待っていたが、いつ来てくれるかわからない。来ないかもしれない。
一日中、待ってても、結局、来なかったと言う話をよく聞く。
そういう風にいい加減なplumberが多いし、もっとお金になる客を優先していくからだ。

Lisaとご主人は、いろいろ道具とタオルまで用意して来てくれた。
そして、狭いうちのシンクにぎっしりと、詰まったいろんなものを、とりあえず外に出して、配管がどうなってるか全く見えないので、夫が、とうとう、シンクの奥の壁をぶち壊した。
大変な作業だった。昨日も仕事に行って疲れてた上、今日も仕事だったので、大丈夫かなと心配だったけど。

そして、Lisaのご主人が配管を点検してくれて、「大丈夫だ、管も長くとってあるし、水漏れしなかったよ」と言ってくれた。詳しい説明は、理解できなかったけど、無事、取り外してくれた。しんどくて、面倒くさいことをしてくれて、有難くて助かった。

金一封を渡そうとしたけど、要らないと言われて、夫に買ってきてもらって準備していたワインを渡した。でも、次回のLisaのレッスン料は無料にしようと考えている。

こんなにしてもらって、申し訳ないと言う気持ちでいっぱいだから。
もし、Plumberに来てもらったら、来てもらうだけでも60ポンド以上はかかるから、100ポンドは、確実に支払わなければいけなかっただろうと思う。

夫がシンクの下の壁を取り壊し、Lisaの旦那様が、見てくれて、パイプを取り外してくれて、何とか、水漏れなしに、(水が、もれたら、階下に損害を与えるので)処置できた。本当にやれやれ(;^_^A

洗濯機の裏側は、こんな風になっていた。





今朝は早速、洗濯機を購入したお店にいってきて、明日、配達してくれることになっている。
無事に取り付けられますようにと願うばかり。

このところ、毎日のように、シャワーの時に、洗濯してたから、腱鞘炎になりそう。
朝、手の痺れで目が覚めるようになってしまった。

今日は、いつものフィットネスクラスに行った。今日はPilatesとYogaのクラスを取った。
このインストラクター、Lizzyは、とてもいい先生なのに、二人のインド系イギリス人とイギリス人のオバサンが、いつもPilatesのクラスで、「暑すぎる!」と文句を言い、一度や二度でなく、延々と文句を言ったり、AgressiveでRude(失礼な)言動を吐いてばかりで、クラスの他の人まで、嫌な気持ちになってしまっていた。

私が「寒すぎるので何とかしてもらえないか?」と苦情のメールをフィットネスクラブに送ったのも一度や二度ではない。

先日、書いたメールは以下のようなもの。

Dear Sir/Madam

I am a your gym's member.
I went to Pilates's class today at10:30am.
The studio's temperature was far too cold.
I complained before and instructor cut the air conditioner.
But other person complained that the studio was too hot to instructor.

I am wondering if the airconditioner adjust suitable temperature like 18¬22℃?
Or if you can put thermometer in the studio?
Not only feel too cold other people also, feel cold as well.
If you adjust suitable temperature which is all facility has got regulation.

I am thinking to move another fitness club if I can't exercise comfortable temperature.
Other people also, avoid pilates class because of too cold in the studio.
It is not good for muscles for too cold air.
Also, I have asthma, and if I breath too cold air, my chest irritated and makes cough.
Please consider and discuss with manager.
Thank you.

そして、何日後かに、マネージャーから返事が来た。
彼女は、丁寧に、申し訳ないけど、それ以上、温度を変えることは出来ません。
でも、一度、私がクラスに入ってみて、適切な温度かどうか、調査してみます。との返事が来た。
そして、昨日、そのマネージャーは、Pilatesのクラスに入って、やはり、寒すぎると判断して、エアコンを切ることを決断した。
冬になっても、冷房を入れてるのは、本当に、馬鹿げてる。
いくら階下がスイミングプールで、暖かいとはいえ、スタジオは寒すぎる。
私だけではない、何人かの人々が苦情を言ったようだ。

でも、残念ながら、Lizzy(インストラクター)は今日のクラスで、「私のレッスンは、12月1日までで終わりです。」とレッスンの最後に言った。

私は心配してたのだ。この若いインストラクターが、あの、オバサン達にBully(いじめられて)やめてしまうのではないかと。思っていた通りになってしまった。(-_-;)
残念で仕方ない。彼女のレッスンが、すごく良かったから、ずっと、この人がいてくれたらいいのに、と思っていたから。
次のインストラクターは、いるんだろうか? どんな人がインストラクターになるんだろう?!

今日は、もうひとつ、大変なことが、家の冷蔵庫のドアを開けると、閉まらなくなったのだ。
ドアの蝶番が、壊れて外れかかってる。錆びてるからかも?
そして、ドアポケットのドリンク立ての部分は壊れてるし、セロテープで貼り付けてる。

この冷蔵庫も、夫の両親が使っていたもので、多分、もう20年くらいの年季が入ったものだ。
次々と、買い替えないといけない。
今年は、車の買い替え、そして、洗濯機、ああ、冷蔵庫は、いくらするんだろう?
夫は、自分でドアの部分を修繕すると言ってるが?
少しでも寿命を延ばして、出費を先送りしたい。

そうでなくても、日本に帰るには、いつも以上に膨大なお金がかかるのだから。
老後のことも心配だ。
殆んど年金のない私は、どうやって、生活していくか、いつまで仕事できるか?
心配が絶えない。

今日の晩御飯、簡単に、オーブンで焼くだけのフィッシュケーキと、サラダ。



にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする