goo blog サービス終了のお知らせ 

風とカモメの街に暮らして

海外生活、20年、シニアの生活を綴っています。                   

今年初めての旅行、夫の息子宅に行く。

2020-08-31 13:04:22 | 海外生活

今年初めての、旅行になる。夫の息子の住むフルームという町に行くことになった。
長いこと孫にもあっていない夫、そして、9月からは、仕事もスタートするんだけど、急遽、8月終わりに、サマーセット州、Frome(フルーム)に行くことになった。
月曜日はバンクホリデイで道が渋滞することになるから、4泊する、と夫は決めていた。
しかし、しんどいのは、私だ。
他人のうちに泊めてもらうのは、やはり、3泊が限界だと思う。
お互いに気を遣うし、しかし、私が、意見を言おうものなら、夫が怒りまくるので、仕方なく、そのつもりをしていた。

しかし、慣れない場所で、夫の息子のパートナーにも気を遣い、食事の準備なども、殆ど、私がメインになってやらないといけないので、本当に気を遣うし、しんどいのだ。
よそ様の台所には、どこに何があるかもわからない。

泊めてもらうのは、大変、有難い、感謝するのだけど、気疲れも半端じゃない。
まして、夫の息子のパートナーの両親が来たり、夫の元奥さんも来たり、普段の二人の食事の何倍もの負担がかかる。
夫の息子のパートナーのローラは、近頃の若いの女の子にしては、気遣いのできる良い子なのだけど。
そして、夫の孫と遊ぶのは楽しいけど、エネルギーいっぱいの子供と遊ぶのも楽しい反面、くたくたになる。
最初の日の夕食は、シイタケ、オクラ、ネギ、小エビの春巻き、そして、シシトウ、ナスの鍋しぎを作った。とても好評だった。オクラを細かく刻んでいれると、春巻きにねっとり、くっついてくれるので巻きやすいし、ペーストリーが、破れることがないし、包みやすいのでお勧めだ。
春巻きを包むのは、ローラも手伝ってくれた。

考えてみれば、私の実の息子宅には、お嫁さんが私のことを嫌ってるから、家に一歩も入れてもらえない。そのことを考えると、有難いことだと思う。
義理の息子でも、こうして、私のことを家族の一員として認めてくれるだけでも有難いことだ。

出かける前、大急ぎでいろんなものを準備しなければいけなかったので、(半袖、長袖のTシャツくらい)と、ウルトラダウンコートと、レインコート(出かける日は大雨だった)しか持ってきてないことに気づいた。
ずっと、暖かい日が続いていて、まだセーターやフリースなど要らないだろうと思っていたから。そして、ついこの間まで海で泳いでいたくらい暖かかったから。
しかし、温度は急に下がり、寒くなってしまった。

こちらに来て、近くのスーパーで、とりあえず、着れそうなセーターを1着だけ買った。
タイツも、2足だけしか持ってきてない。
こんなに寒くなるとは予想してなかったから。



夫の孫は、とても可愛い。私にも懐いてくれてる。一日中、笑ってる。
この子と遊んでる時は、私も皆も笑ってる。

そういえば、1年に1回、1日か2日だけ、外で、自分の孫に会わせてもらった時は、孫たちは、いつも笑っていた。小さな子供は、いつも笑ってるのだなと思う。
それに、夫の息子は、この子が、私にも懐くように仕向けてくれてる。

フルームの街並みは、とても綺麗だ。古い石造りの家が殆どだ。



やたら、お洒落な花屋さんも多い。



カフェあり、マーケットあり、久々に人混みに出て、緊張してしまう。
美味しいランチのあるカフェにも入った。
しかし、コロナウィルス、大丈夫かなと、やはり気になってしまう。



この町は、坂が多いけど、いろんなお店があって、立ち止まりながら歩くので、全く疲れを感じない。





犬がショーウィンドウの中にいる、何のお店かしら?







切れやすい夫、特に運転してる時、「こっちじゃない?」
などと言おうものならば、集中できないと言って怒られる。
だから、運転してもらって、どこかに行くのが嫌なんだけど。

そんな夫も、家族に会い、特に孫ちゃんに会うとメロメロになってる。
私も小さい子が好きだから、わんこ以上にメロメロになってしまう。

今日はBBQをして、メインに夫の息子が肉を焼いてくれた。
ところが、そのあと、夫の息子が焚火をしようと言って、庭で、木を燃やし始めて、その煙が、酷く喉を傷めてしまった。
家の中まで煙が、立ち込めてしまって、くしゃみ、鼻水が止まらなくなった。
その前から、肩こり、慣れない場所での気疲れもあり、体調に不全を感じていた。

それに、急激に、いろんな人と会ったこともストレスになっていたのかもしれない。
コロナウィルスじゃなくて、ただの風邪だといいんだけど。
水曜日から夫は、仕事だし、その上、今週末、私はロンドンの大使館に行かなければならない用事がある。安い切符を買ったから、夜の電車まで、帰れない。
体調が気になる。コロナの時期だから特に心配が絶えない。

家に帰ったら、改源とかパブロンとか、あるので、一刻も早く家に帰りたいのだけど、どうなるやら?バンクホリデイは渋滞するから、帰らないというかもしれない。体調が心配だ。
やはり、家でゆっくり過ごしたい気がする。

出発する前、安倍首相が辞任とのニュースをBBCラジオで聞き、とてもショックだった。
それに、安倍首相の後、どんな人が首相を務めるのか、とても不安だ。

コロナになって以来、政府官邸に、いろんな意見も送ったけど、親中派が総理になったら、日本は、中国の支配下? そんなの絶対に嫌だ!

国のトップによって、国民は、左右されるから、本当に心配だ。心配しても、なるようにしかならないけど。マスメディアも中国に支配されていて、これから、真実の報道をされなくなるのが心配だ。そして、何より、日本国内に中国人が増えるのが心配だ。

山峡ダムの洪水で、食料飢饉になり、日本にもその影響が懸念されてることを、国民は知らされてるのだろうか? 中国人が日本に押し寄せてこないだろうか?

にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏、最高のヒートウェーブがやってきた!

2020-08-08 08:01:58 | 海外生活

今日は、朝から、暑かった。
と言っても、やはり、快適な暑さ、湿気がなくて、蚊がいないのが、有難い。
これくらいの暑さになってくれると、ようやく本格的な夏、という気がする。
そして、今日のイーストボーンのビーチときたら、それは、それは、すごい人出だった。
Social Distanceで、距離を取ることは、辛うじて、できたけど。

昨日も、おとといも、このところ、毎日、海で泳いでる。
しかも、海の水に浸かっても、寒いと感じることがなくなってきてる。
流石に、20分くらい泳いでたら、手の先が冷たくなってくるので、海から出るけど。

昨日と今日は、いつも行く、自宅から徒歩7分のビーチでなく、Holly Wellsの近くのビーチに行ってみた。


ここでも、BBQするグループがあったり、今日は、とりわけ、風が全くなく、穏やかな海だったので、パドルボードに乗る人々が、やけに多かった。
先日来た兄夫婦も、パドルボードのクラスを受けたらしいけど、やはり、かなりバランスが難しいらしい。



夏の暑い季節になると、ここに住んでいてラッキーだったなあ~と思う。
海外に行かなくても、ここだと、まるでホリデイに来てる気分が味わえる。
毎日、海水浴三昧で、至福の時を味わってる。
海のない夏を過ごすことが、耐えられないような気がする。



子供の頃、両親が、たまに連れて行ってくれた海、二色の浜だったと思う。
浮き輪をもって、ぷかぷか浮いてた。
ちんちん電車に乗って、海岸に着くと、いつも見えてくるのが、松林。



大人になってからも、松林を見ると、
その向こうに海岸が広がってるのではないかと、期待してしまいそうだった。
海で過ごせない夏は、淋しくて仕方なかった。
毎年、夏になると、絶対に海で泳ぎたいと夢見続けてきた。

そして、今は、少々、海の水は冷たいけど、海の近くに住んでいる。
昔から、海の近くに住みたいと思い続けてきた。

でも、日本では、海の近くは、地震が起きて津波が来たら怖いなあと思ってしまう。
海のない夏なんて、本当に味気ないと思う。
若い時は、海に一緒に行く友達もいなくて、淋しい思いをした。
今は、夫が海が大好きで、寒くても泳ぎに行こうというので、困るけど、海が好きな人で良かった。

海で泳いだ後、その日は、ぐっすり眠れる。
明日も暑くなるそうだ。 



庭に満開の白いバラと、ヒューシャス、ラベンダー、仏壇に供える。





にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のSea kayakで、転覆する!(;'∀')

2020-07-17 00:00:45 | 海外生活

先日、夫の友人のイアンから、「カヤックをしてみるかい?」とお誘いがあったので、喜び勇んで、車で10分ほどの彼の住むキャラバンハウスに行った。



キャラバンハウスは、夏だけ、ホリデイで利用する人が多いみたいだ。
イアンは、家を買う余裕がなく、数年前に、キャラバンハウスを買って住んでいる。

カヤックは、数年前にレンタルでやったことがある。
風の強い時は、漕ぐのが大変だったことを覚えてる。

でも、Inflatable Kayak(空気で膨らませるカヤック)があると聞いて、お手軽で、楽しめそうかな~と思っていた。 私も買おうかと思っていた。

イアンのは、インフレータブルカヤックだ。



しかし、思ったほど、簡単では、なかった。
結構、面倒くさい上、重い!!(;'∀') こんなに重いとは、思わなかった。

夫と二人で海岸から海に運ぶのさえ、大変だった。
勿論、普通のカヤックよりは、重くないけど。

数年前にレンタルした時は、お店の人がライフジャケットを、きちんと着せるのを手伝ってくれた。
今回は、私だけ、ライフジャケットを着たのだけど、ぶかぶかで、大丈夫かなと思いながら、これが、後で大変なことになるとは、思いもよらなかった。

イアンには、お礼に、手作り弁当を急遽作って、持って行った。
先日、ブライトンに行ったときに、しめさばを買ってきていたので、鯖寿司を作った。

いざ、海に出動、最初は、気持ちいいなあ~~って感じだった。



だけど、だんだん、風が強くなってきて、きつくなってきた。
岸に戻ろうと思っていたけど、イアンが海岸から、「あのbuoyボーイ(浮き)の所まで行って、廻っておいでよ!」 と叫ぶので、夫は、ボーイのところまで、漕ぎだした。

大丈夫かな~~?! 心配だ!! (;'∀') でも、漕ぐしかない。



やっとボーイの周りを廻って、引き返して岸に戻ろうとするが、夫が、腰が痛い、狭すぎて漕げない!
と言い出した。
そして、突然、海に飛び降りた!!
二人乗りのカヤックは、バランス崩して、見事、転覆!! あちゃ~~!!(;´Д`)

ぶくぶくぶく。。。。。。沈んだ! 
ライフジャケットは、ぶかぶかで、ライフジャケットだけが頭の上に浮いてる!
目の前が全く見えない!

何とか、カヤックの端っこをもって、岸に向かって必死で泳ぎ始めた。
レスキューを呼んでくれるかと思ったが、イアンはのんきにスマホを見てるのか、私たちが転覆したことに気づかない。

もう、必死だった。 転覆した途端、夫は、笑い始めた。
冗談じゃない!! 私はもう、必死で、足も届かないし、泳ぐしかなかった。

やっと、岸に、辿り着いたときは、やれやれ、(;´Д`)と、ほっとした。

イギリスでは、来週からスーパーに入店する時は、マスク着用が義務付けられるようになった。

友人が、6月初めに送ってくれたアベノマスク、そして、手作りマスク、もう、1か月半にもなるのに、まだ届かない。
紛失したのだろうか?
それとも、盗まれた?
4月にミシンを買った。 カーテンが破れてきたので補修、そして、新しいカーテンの裾を縫い付ける、
おまけに手作りマスクも作ろうと思っていたが、まだ、殆ど、ミシンを使っていない。

母に、ミシンの使い方を教わっておくべきだったと、後悔。
新しいミシンは、特に使い勝手が悪い。
母のミシンなら、まだ、何とか使えるかもしれないのに。

イギリスでは、来週から、スーパーに行く時も、マスク着用が義務付けられるようになった。

Total number of lab-confirmed UK cases 291,911
Total number of people who have had a positive test result 昨日までの感染者数 29万1911人

Daily number of lab-confirmed UK cases 538
Number of additional cases on Wednesday 15 July 2020 昨日一日の感染者数 538人 

Total number of COVID-19 associated UK deaths 45,053
Deaths of people who have had a positive test result 
                     武漢ウィルスによる今日までの死者4万5053人

Daily number of COVID-19 associated UK deaths 85
Number of additional deaths on Wednesday 15 July 2020 7月15日、1日の死者数 85人

最後に、香港の女性科学者のニュース、 何と勇気のある人だろう。
この人の家族や手助けした人々が、中共に逮捕されたり、拷問に遭ったりしなければと祈る。

字幕)米国亡命の武漢ウイルス研究者 FOXニュースインタビュー #閻麗夢 #LimengYan
66,319 views
•Premiered Jul 13, 2020
https://www.youtube.com/watch?v=ojCIq0Z1XPY




にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にブライトンに行きました。

2020-07-14 07:00:48 | 海外生活

ロックダウンの緩和も、かなり緩んできて、生徒さんも、少しずつ戻ってきました。
相変わらず、ジムは開いてないので、毎日、エクササイズの代わりに、丘に散歩に行ったりは続けています。
4月に購入したミシンを使って、カーテンやマスクを縫うつもりでしたが、まだミシンは、使っていません。
勇気が要りますね。
下糸と上糸が、うまく縫えるかどうか、長い間、ミシンに触っていないので、自信がないです。
ずっと、何もやる気がなかったのですが、生徒さんが少しずつ戻って来たのと、まだスカイプレッスンを続けてる生徒さん達のために、レッスンに費やす時間も少しずつ増えてきて、その分、余計なことを考える暇も少しずつ減ってきました。

武漢コロナウィルスが広がり、ロックダウンになってから、「何にも集中できなくなった」という人が、結構いますね。 私だけでは、ないようです。

いろいろな不安が心を動揺させるようです。 
ロックダウンになってから、無駄な時間を過ごしています。
毎朝、ネットニュースを観るのが日課になりました。
ウイグル族への臓器狩りや、香港のことなど、中国関連のニュースを聞くと、気分が重くなり、嫌な気持ちになります。 
そして、親中派の多い日本の政治家やマスコミのことも知ると、愕然とした気持ちになります。
未だに悪鬼のような習近平を国賓として招き、天皇陛下と会わせようと考えてる政治家が日本に、いることに腹立ちを覚えます。

金曜日は、久々にブライトンに、先生のレッスンを受けに行きました。



レッスンを受けることが出来て、ずっと疑問に思っていたことなども、解決できました。
1時間のレッスンの予定が、1時間半も教えていただきました。
充実したレッスンで、またモチベーションが上がった感じがしました。

帰りは、日本食料品店に立ち寄り、不足していたものを買って、久しぶりに(7、8か月ぶり?)ブライトンの町を歩きました。
あまり、ゆっくりしていられなくて、大急ぎで必要なものを買ってきたという感じです。

ブライトンのレストラン、パブ、カフェなどは、まだまだ閉まってるお店も多く、半分くらいしか開いていませんでした。
中でも、人気のあるイギリス人のオーナーの日本食レストランのWAGAMAMAの前には、人が列を作っており、店員さんが、お客さん一人一人のおでこに、体温計をかざして、熱を測っていました。
このお店、安くないお店です。 
私は、ファラファのお店に行き、テイクアウトで夫と二人分のファラファを買いました。
ここに来るのも、久しぶりです。
車の中で食べましたが、相変わらず、美味しかったです。



昨日は、何か月振りかに、ガーデンパーティに招かれました。
滅多に会わない人とも会いました。
日の当たるところは暑いくらいですが、日陰に入ると、かなり寒く感じます。
パーティが終わってから、また丘に散歩、そして、久しぶりに風が穏やかだったので、フリスビーを楽しみました。
夫とは喧嘩も多いですが、こんな風にフリスビーを一緒に楽しめることは有難いです。

丘の谷に行くまでの道には、リンゴの木に、もう、たわわに小さなリンゴの実がなっていました。





紫のアザミに似た花も、いっぱい咲いていて綺麗です。





フリスビーをする丘の谷 ウィトリーホロー という名前の谷です。



夏の雲、大好きです。
何だか、この雲の形、そして色合いは、スタジオジブリのアニメをいつも思い出させられます。



インドから中国にかけて、バッタが襲ってきているそうです。
日本も食糧危機の影響を受けるのでは?と心配しています。

特に、中共に広大な土地、水源地を爆買いされてる北海道の農作物が、中国に輸出されてしまったら、日本が食糧危機になるのでは? と懸念しています。

地上の約20%がバッタ巨大群の被害を受ける」――FAO警告の衝撃
六辻彰二 | 国際政治学者
https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20200708-00186688/



にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデニング三昧の一日でした。

2020-06-09 02:40:51 | 海外生活

このところ、運動不足で、お尻が痛いです。
ロックダウンになるまで、毎週3回か4回はジムに通っていたのです。

昨日は犬の散歩(ボランティア)に行きましたが、その程度では、お尻の痛みが治りません。
今日は、午前中、PCでニュースを読んだり、メールを送ったりした後、ビデオを観ながら、ボディバランスを
やりました。
そして、朝昼兼用の昨日の残りの、マーボー豆腐を食べてから、庭仕事に取り掛かりました。

明日は、ガーデンラビッシュ(イギリス英語では、ゴミのことをrubbishラビッシュと言います)の日なので、雑草を抜く作業を始めました。
Garden Rubbishの日は2週間に一度、朝のうち、ちょっと雨でしたが、昼からは、曇りになってきて、暑くもなく、作業には最適でした。

庭の花は、満開、今はピンクのバラが綺麗に咲きそろっています。

フリージアも可愛い。


この時期、仏壇用のお花は買わなくて、済みます。

母の作った花瓶に活けます。


こちらは、夫の作った花瓶。 今年の誕生日プレゼントにくれました。

雑草を抜いてすっきり。 夫の植えたジャガイモの葉っぱも黄色く枯れてきたので抜きました。

勝手に抜いたので、文句言われないか、心配でしたが、大丈夫でした。(;^_^A

ジャガイモの収穫がありました。

今日の晩御飯に使おうと思います。


花のある生活、やはり、いいですね。

今日、観た、Youtube、やはり、北海道のこと、気になります。
北海道は、若い頃、バックパックで旅をしました。
親友と呼べる人も住んでいます。

https://www.youtube.com/watch?v=F6CeFgpZPoU

奪われてからでは手遅れ】中国メディア「北海道は10年後、中国の領土となるだろう」日本政府は中国資本による領土の爆買いを阻止せよ!
日本は甘いです外人土地購入禁止法案必要。
日本政府が買われた土地を買い戻す事ができる法案も‼️
観光ビザで来て ホイホイ土地を誰でも買える国  日本。
こんな国 何処にも無いです!
日本政府は今しっかりと十分過ぎる対策をして欲しいと思います。




にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする