こちらの記事では、前回紹介し切れなかった郡山城の史跡を中心に紹介していきます。まずは郡山城跡のふもとにある郡山歴史民俗博物館の外観から。こちらには毛利元就の足跡をしのぶ史料や安芸高田の歴史・文化史料が多数展示されています。
郡山城跡トレッキングコース図。歴史民俗博物館横から山に入り、図中左の砂防公園の中を通って毛利家墓所参道に入りました。そして墓所や百万一心の碑を巡ってから山頂に登り、本丸・二の丸・三の丸や釣井壇、姫の丸壇、厩の壇、勢溜(せだまり)の壇など、山頂や尾根に築かれた城郭の跡をたどり、右の下山コースからふもとの郡山公園に下り、清(すが)神社に参拝して旅行初日の旅程を終えました。
郡山城跡の碑と案内板
砂防公園から毛利元就墓所参道入口へ
毛利元就の墓
それぞれ墓所の案内板。
墓所の近くに立つ百万一心の碑。郡山城築城の際に毛利元就が人柱の代わりに「百万一心」と碑に刻んで埋めたと言われています。「百万一心」の文字を分解すると「一日一力」となり、皆一人一人の力で築城された事が明示されています。
本丸跡近くの土塁跡。百万一心の碑もここから掘り出されました。
山頂の本丸跡と、そのすぐ横にある二の丸跡。本丸・二の丸・三の丸はそれぞれ段丘になっていて、前者から後者に移動するにつれて標高が若干低くなります。この付近からは中国製青磁器など陶器の遺跡が多数出土し、城郭の中心施設があった事がうかがえます。
郡山城登山道。この辺はまだ石畳でしたが、やがて岩がごろごろする崖路に変わります。
釣井の壇跡。山頂の本丸跡から四方に山の尾根が張り出していて、その尾根の段丘(壇)に井戸のある出城(釣井の壇)や軍馬の係留所(厩の壇)、兵士の待機所(勢溜の壇)が作られました。今はもうこの井戸は枯れてしまいましたが、当時はこんこんと水が湧き出て、合戦の際には重要な兵站になったと思われます。
姫の丸壇跡の案内板。この案内板の地図からも、険しい山の地形を利用して、山頂やそこから延びる尾根、尾根の基部に広がるわずかな段丘を利用して、難攻不落の山城が築かれた事が分かります。
厩の壇跡の案内板
勢溜の壇跡
展望台から吉田市街を望む。山頂からここまで下りてきた時にはもう汗だくになっていました。夏は熱中症対策に水筒を持参した方が良いです。
郡山公園の庭園
清(すが)神社。毛利家代々の信仰を集め、今も地元Jリーグチームのサンフレッチェ広島が試合のたびに戦勝祈願に訪れます。
三矢(さんし)の訓(おしえ)碑と、教えの内容を絵に描いた道の駅の展示。但し、この石碑は県立少年の家の施設内にあり、施設の門が閉まっていた為に、中には入れませんでした。そこでやむなく門の外からズームを最大にして撮影しました。毛利家の三人兄弟(隆元・元春・隆景)が互いに助け合って、重ね合わせた三本の矢のように団結して難事に当たるようにと言うのが、元就の三矢の訓です。但し、長男の隆元は元就存命中に亡くなってしまったので、道の駅の絵には兄弟が二人しか描かれていません。
毛利元就が三人の息子を呼んで三本の矢を示し、「矢が一本なら簡単に折れるが三本束になったら折れない。お前たちもこの三本の矢のように兄弟同士助け合うように」と教え諭したとされる逸話ですが、実際はそんな事実はなかったようです。何故なら、ぶーにゃんさんも書いておられるように、長男の隆元は元就存命中に既に亡くなっていたのだから。
但し、似たような書状なら地元の歴史民俗博物館に残されています。それが、隆元も存命中に元就が三人の息子に送ったとされる「三子教訓状」と呼ばれる書状です。そこにはこんな事が書いてあります。「隆元は元春・隆景と意見のくい違いがあっても、ひとえに兄として堪忍しなくてはならない」「元春・隆景も、兄の隆元がたとえ間違った事を言っても、ひたすら兄に従わなくてはならない。でないと社会の秩序が維持できない」と。
今の感覚からすれば、とんでもない封建的な教えです。幾ら兄弟愛や兄弟同士の団結が大切だったとしても、さすがにこの物言いはないと思います。団結と盲従は似て非なるものです。でも、戦前の修身(道徳)教科書はこの物言いを手放しに賞賛していました。その方が国民を支配するのに都合が良かったから。
元就は戦略家としては優れた人物でしたが、教育家としては、余り優れていなかったのではないかと思います。幼少期に養子に出され、ひもじい思いをしたせいか、猜疑心も強く、息子たちにも何度も同じ事をくどくどと説教したようです。事実、この三子教訓状にも、同じような内容(兄弟仲良くせよ)が何度も出て来ます。
ぶた猫ぶーにゃんの社会的マイノリティ研究所です。
最後の「それはなぜでしょうか」
はいー、それは長男の毛利隆元がすでに死亡していたからで~す。
大河ドラマ「毛利元就」でもやってましたね。
しかし安芸高田市が吉田郡山城の地元だったなんて「信長の野望」ファンの私でも知らなかったなあ。
またよろしくお願いいたします。