アフガン・イラク・北朝鮮と日本

黙って野垂れ死ぬな やられたらやり返せ 万国のプレカリアート団結せよ!

当ブログへようこそ

 アフガン・イラク戦争も金正日もNO!!搾取・抑圧のない世界を目指して、万国のプレカリアート団結せよ!

 これが、当ブログの主張です。
 詳しくは→こちらを参照の事。
 「プレカリアート」という言葉の意味は→こちらを参照。
 コメント・TB(トラックバック)については→こちらを参照。
 読んだ記事の中で気に入ったものがあれば→こちらをクリック。

福田村事件の犠牲者は決して少数派ではなかった

2023年09月09日 16時34分51秒 | 映画・文化批評
 
今、話題の映画「福田村事件」を観て来ました。1922年(大正12年)9月1日に起こった関東大震災の直後に、多数の朝鮮人や社会主義者が、震災のどさくさに紛れて、警察や自警団の手で殺された事は、私も歴史的事実としては知っていました。ネトウヨ(ネット右翼)や小池都知事が、その事実を無かった事にしょうとしている事も含めて。しかし、実は殺されたのは朝鮮人や社会主義者だけではありませんでした。日本人の地方出身者も、都会で孤立する中で、方言を理解してもらえず、朝鮮人やテロリストと間違われて、殺されたりしていたのです。
 
千葉県福田村(今の野田市の一部)で殺されたのは、香川県の行商人たちです。全員が被差別部落の出身者で、小作農だけでは食べていけないから、全国各地を渡り歩き、薬売りの行商を行っていたのです。その彼らが、震災からわずか6日後に、福田村郊外の利根川の渡しにさしかかったところで、讃岐弁が分からない船頭たちによって、朝鮮人と間違われて、15人中9人も殺されてしまったのです。
 
勿論、行商人たちは自分たちが日本人である事を必死になって説明しました。行商の鑑札も見せて、求められるまま君が代や歴代天皇の名前もそらんじて見せました。それでも「その鑑札は偽物だ」と言われ、警官が鑑札の真偽を確かめに本署に一旦戻った隙に、皆殺しにされてしまったのです。警官が再び現場に到着した時には、もはや手が付けられないほど殺戮(さつりく)は進行していました。村の自警団が10人目に手を付けようとしたところで、鑑札が正規のものである事が証明され、そこでようやく殺戮を食い止める事が出来たのです。
 
ところが、隣村の住民も含めて、数百人もの村人が虐殺に加わったにも関わらず、起訴されたのはわずか数名。その数名に対し、村当局は弁護士費用を立て替え、見舞金まで支給しています。数名には実刑が下されるも、後の昭和天皇即位に伴う恩赦で、全員が釈放されています。加害者の中には戦後、地元の市会議員になった人間もいます。
 
それに対して、殺害された行商人の方たちには、謝罪も補償も一切ありませんでした。ようやく香川県に戻る事の出来た生存者も、後難を恐れて固く口を閉ざしてしまいました。その為に、この事件は長い間、日の目を見る事がありませんでした。最近になってようやく、地元の教師や歴史家の尽力によって、事件の全貌が明るみになりつつあります。これが1923年9月6日に実際に起こった福田村事件のあらましです。
 
 
それを踏まえた上で、映画「福田村事件」のストーリーを解説します。大事な事なのでネタバレになるのも承知で書きます。まず最初に、朝鮮から故郷の福田村に舞い戻って来た教師とその妻が登場します。教師の名は澤田智一(役者は井浦新、以下同じ)で妻の名は静子(田中麗奈)。智一は朝鮮にほれ込み朝鮮語もマスターしながら、堤岩里事件(1919年に、日本軍が3.1独立運動掃討作戦を進める中で、朝鮮人の村人が教会の中に閉じ込められ焼き殺された事件)に遭遇してしまったショックで性的不能に。
 
村に戻った智一は、幼なじみの村長や在郷軍人会分会長による教員復職の薦めも断り、慣れない手つきで農業を始めます。そんな夫に我慢できなくなった妻の静子は、利根川の渡し守の船頭、田中倉蔵(東出昌大)と船の中で肉体関係を持ってしまいます。静子がそこまで追い詰められても、夫の智一は川べりの木陰から見つめるだけ。
 
次に映画は福田村の村人の日常生活の場面に変わります。村では軍服姿の在郷軍人会が威張っています。軍人会分会長の長谷川(水道橋博士)はことあるごとに村長をこきおろします。村の青年の出征祝いの席でも、大正デモクラシーにかぶれた田向村長(豊原功補)を「腰抜け」と非難し、「忠君愛国」の教えを盛んに説きます。
 
しかし、その「忠君愛国」の教えとは裏腹に、村人の性生活の奔放ぶりが次々に登場します。例えば、戦争未亡人の島村咲江(コムアイ)も、夫を戦争で亡くした寂しさから、倉蔵と不倫関係に。井草家の妻マス(向里祐香)も夫の茂次(松浦祐也)をさておいて祖父の貞次(柄本明)とセックスにふける日々。貞次が亡くなった時も自分の乳房で貞次を抱きしめ。
 
ただ、この村人の描写については、私はむしろ省いた方が良かったのではないかと思います。福田村事件を、被害者だけでなく加害者の視点からも描きたかったという映画監督の森達也さんの意向で、この場面が挿入されたらしいのですが。これがある為に、話のストーリーがやたら煩雑になり、私は映画を観ていて訳が分からなくなりました。後でネットで調べて、ようやく理解できるようになりましたが。その為に、朝鮮人や部落民に対する差別を告発するという、映画本来の主題がぼやけてしまっては、本末転倒ではないでしょうか。
 
やがて映画は後半のクライマックスに向かいます。震災後、「朝鮮人が井戸に毒を投げ込んだ」との流言蜚語(りゅうげんひご=根も葉もない噂)が、福田村の中にも流れるようになります。左翼劇作家の平澤計七(映画に登場する唯一の実在の人物)も、そのどさくさの中で、亀戸警察署に連行され、署内で拷問の末に虐殺されてしまいます(亀戸事件)。内務省の通達に沿って、村にも自警団が組織されます。在郷軍人会は今までにも増して勢い付きます。
 
しかし、3日後からは次第に形勢逆転。諸外国の目を恐れた政府は、今度は一転して噂の火消しに転じます。「通行人をやたら不審者扱いしてはいけない。勝手に武器を持ち歩いてはいけない。自警団は解散しろ」との通達で、はしごを外された在郷軍人会は意気消沈。しかし、村人の中に深く根を下ろした朝鮮人やよそ者に対する警戒心が、この程度の事で鎮静化するはずがありません。
 
その中に、香川県の被差別部落を旅立った行商人の一行がやって来ます。彼らも村人と同様に千差万別です。まず行商人のリーダー、沼部新助(永山瑛太)にしてからが、矛盾だらけの人物です。「わしら貧乏人は、自分よりさらに貧しい奴らを騙して、金をむしり取らなければ生きていけないんだ」と、怪しげな薬を道端で皆に売りつけます。醬油工場のストライキの場面に出くわしても、「お上に楯突いたらろくなことがない」と眉をしかめます。この辺の描写は、まるで「闇金ウシジマくん」そっくりで。その一方で、貧しい朝鮮人の飴売り少女に同情して、飴を一杯買ってやり、お礼に少女から朝鮮の扇子をプレゼントされます。しかし、これが後に災いの元になります。
 
矛盾だらけと言う点では、行商人の他のメンバーも同じです。「わしら部落の人間は差別されても朝鮮人よりは上なんだ」と、「下見て暮らせ傘の下」よろしくヘイトスピーチを公言する輩もおれば、前年に結成された水平社(部落解放運動団体)の創立宣言をそらで暗唱し、それを他のメンバーに広めようとする秀才少年がいたり。この辺はもう完全に映画の作り話なのでしょうが。
 
これも作り話なのでしょうが、映画にはもう一つの重要なキャラクターも登場します。地元紙の編集長と女性新聞記者です。編集長の砂田伸次朗(ピエール瀧)は政府の意向に沿って「朝鮮人が暴れている」という記事を新聞記者に書かそうとしますが、女性記者の恩田楓(木竜麻生)はそれを決然と拒否します。「真実を報道してこそ新聞の値打ちが決まる」と。そして福田村の中でも、朝鮮人の飴売りの少女を何とか自警団の魔手から守ろうとします。この奮闘も空しく、少女は自警団に竹槍で突き殺されてしまいますが。
 
そして映画は遂にクライマックスを迎えます。まず利根川の渡しで、行商人の一行が、間男の船頭と船賃の交渉をする中で、讃岐弁が分からない船頭や他の乗客から、朝鮮人ではないかと疑われ始めます。村の半鐘が打ち鳴らされ、行商人一行は自警団や村人に取り囲まれます。後は先述の事件の経過と同じです。但し、その中で、行商人のリーダー沼部が、それまでの矛盾だらけの姿とは打って変わって、「朝鮮人やったら殺してもええんか!」と村人に凄む姿には、私も鬼気迫る迫力を感じました。しかし、その行いも空しく、朝鮮人の飴売りの少女からもらった扇子が見つかった事で、事態はさらに悪化していきます。この辺のくだりは、完全に映画のフィクションなのでしょうが。
 
そこに、先述の澤田夫妻が登場します。船頭との不倫を機に、一旦家を出た澤田静子も、震災の混乱の中で、再び夫の智一の元に戻ります。そして紆余曲折を経る中で、偶然、虐殺の現場に遭遇した二人は、必死になって殺戮を食い止めようとします。ここでは夫の智一も、最初の不能の場面とは打って変わって、虐殺を食い止める側に回ります。この場面は映画のクライマックスの一つです。でも、私からすれば、いくら作り話にしても、いかにも話が出来過ぎているようで、幾分興ざめしてしまいましたが。
 
次のクライマックスは警官と警部が本署から再び舞い戻って来た時です。行商の鑑札が正規のものであり、行商人一行は日本人である事がここで初めて証明されますが、時すでに遅し。もう15人の行商人一行のうち9人までもが撲殺されてしまっていました。先の水平社創立宣言をそらんじてみせた秀才少年も、その餌食となります。警部たちが必死になって殺戮を食い止める事で、残りの6人だけがかろいじて殺戮を免れる事が出来ました。その時に、はしごを外された在郷軍人会の長谷川が、「朝鮮人をやっつけろと、最初に言ったのはアンタだろうが!」と、警部をにらみつける場面が、何やら今のネトウヨ(ネット右翼)の行く末をも暗示しているようで、「皮肉」感たっぷり。
 
最後のクライマックスが、現場に到達した新聞社の恩田記者が、大正デモクラシーかぶれの田所村長に、「朝鮮人暴動は根も葉もない噂であった事を、村長自ら証言してほしい」と頼んだ時です。「そんな事したら今度は自分が村八分にあってしまう」と、証言を拒否します。普段はリベラルっぽい事言っている人士も、一皮むけば在郷軍人くずれのネトウヨと、ほとんど大差がなかった事が、ここで余すところなくさらけ出されます。
 
以上が、私の感想も交えての映画のストーリーです。私がここで一番感じたのが、「虐殺の犠牲となった朝鮮人や部落民も、客観的に見れば、決して少数派ではなかった」という点です。勿論、映画はフィクションですよ。現実の場面はもっと凄惨であったであろう事は、十分想像が付きます。しかし、それでも、澤田夫妻に恩田記者と、真実に目覚めた人物が当時も既に3人もいたのです。その周囲には、「朝鮮人やったら殺してもええんか!」と凄んだ行商人リーダーや、水平社宣言をそらで暗唱できる行商人の少年も存在します。
 
その他の村人も、朝鮮人憎しの宣伝に踊らされてはいるものの、その内実は、不倫に明け暮れ、政府の宣伝する「忠君愛国」のかけらすらない。その中で、虐殺を扇動した在郷軍人会の分会長や警部は、時の権力の威光を嵩に着て「我が世の春」を謳歌してはいるものの、村の中ではむしろ少数派だったのではないか?だからこそ、形勢不利となった途端に、時の権力からはしごを外される目に遭うのです。
 
「この映画には希望も何もない、ただひたすら日本の闇を暴くだけだ」と言うのが、映画を観た人の大方の感想のようですが、私は逆です。澤田夫妻や恩田記者のような人がもっと増えれば、虐殺を食い止める事も出来たのではないかと思います。そこにこそ、この映画に「一筋の光」と言うか、希望を見出す事が出来るのではないでしょうか。
 
ほら、昔の中国の革命作家、魯迅(ろじん)も言っているじゃない。「最初から道がある訳ではない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ」と。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする