acc-j茨城 山岳会日記

acc-j茨城
山でのあれこれ、便りにのせて


ただいま、acc-jでは新しい山の仲間を募集中です。

裏妙義・木戸壁右カンテ

2020年12月22日 16時42分53秒 | 山行速報(アルパイン)

2020/12/3 裏妙義・木戸壁右カンテ


11月から始まったクライミングロ-ドはまだまだ続く。
先週の太刀岡山の苦難を乗り越えて、今日は癒しの岩登り。

多少の脆さはあるけど、ホ-ルドもフリクションも支点も充実したここは初めてのマルチに丁度いい練習場。
リ-ドやツルベを実戦形式で試すこともできる。

miyさん、kumさんは新人同士でツルベ登攀。
tosさんはマルチピッチの練習メイン。sakと組んでセカンドで。


-クライミングメモ①-

「パ-ティ-を組む」ということは相手に自分の命を預けること。
決して一方的に信頼を寄せるものではありません。
互いに預けるのです。心して臨みましょう。


1~3ピッチ
概ね安定した岩場を快適に行く。
時に被り気味のところも支点がたくさんあるので思い切り行ける。
反面、支点が多く玉切れ注意。

tosさんは久々のクライミング。
ハイステップのところで逡巡。
そこは、足にね。乗り込むんですよ-。

kum-miyパ-ティ-は、じゃんけんで勝ったmiyさんから。
順調に登ってきます。


-クライミングメモ②-

岩登りは足の使い方と重心に気を配りましょう。
体が伸び切ってしまっては、次のホ-ルドに手が届くことはありません。
まず、足を上げられる場所を探しましょう。

 

4ピッチが核心。
高度感あふれるピッチですが、思い切って体を壁から離して。
しっかり足に乗りましょう。

5ピッチ~
最後の終了点手前は左の凹角ではなく右上フェ-ス。
ほら、支点があるでしょ。

終了点から懸垂下降。
スタックリスクを避け、ロ-プ一本で。

安全確実を心がけて。
途中のラッペルステ-ションは狭いので、待機場所での位置取りに注意します。


-クライミングメモ③-

懸垂下降でのミスは致命的です。
万に一つも無傷で済むことはありません。
一つ一つ、安全を確認してから体重を預けましょう。

 

下降を終え、木戸前ルンゼというオプションもあったけど、miyさんのリクエストで1ピッチ目をトップロ-プで反復練習。
フィジカルに優れたスポ-ツマンのmiyさんは腕力に頼る傾向があるので、足に乗ることを意識して登ってもらう。
あとはその足に重心を乗せることですかね。
安定すれば、両手を放すこともできますよ。

ひとしきり飽きるまで登りこんでから撤収。
表妙義の岩塔群を望みながら。

 


-山岳会メモ-

acc-j茨城は、クライミング・沢登りを中心に活動している社会人山岳会です。
あなたの華麗なクライミングデビュ-を応援します。
次はあなたが主役です!

現在会員募集中。詳しくはこちらまで

 


sak


太刀岡山左岩稜(中退)

2020年12月20日 22時36分22秒 | 山行速報(アルパイン)

2020/11/26 太刀岡山左岩稜(3P中退)


道半ばにして、無念の中退。

中退というと、ネガティブな印象が強い。
だけど、そこに至るまでの奮闘や数々の体験は無駄ではない。
価値はそこにある。


太刀岡山左岩稜は、下部のクラック、そして上部は古くから登られている開放的なリッジで構成される。
核心は下部クラック。

過去、1ピッチ目はクラックを避けて右の凹角を行った。
今回はクラックを繋いで上部に抜ける計画。
だけど、クライミングを始めて間もないメンバ-には、ちと辛かったみたい。

1ピッチ目、最下部の外傾した岩を乗越て小テラス。
そこからハンドクラック。
ジャムしたり、クラック左に重心を置いてレイバック気味に行ったり。
miyさん、kumさんはここでだいぶ腕力を消耗したらしい。

2ピッチ
以前は左のクラックに体がハマり込んで苦労した記憶。
それを教訓にあまり体を入れこまないよう、ステミングとバックアンドフットでいく。
途中体を入れ替えて、快適に登る。

3ピッチ
下部のフィンガ-クラックは足が入らず、だいぶ迷った。
クラックの左エッジを手掛かりに右エッジ足をかけレイバック。
ここは右から小さく巻くこともできるのは、後にわかったこと。

中間部のスクイ-ズチムニ-は岩上スラブへ乗らず、中を通り抜ける作戦。
どうしても最後の出口で腰の骨盤がハマって抜け出せない。
チムニ-出口の2mくらい上が少し広くなっており、そこから脱出。

上部のクラックは容易。

miyさんが登り始めるが、下部のフィンガ-クラックで苦戦している。
しばらくの奮戦。
kumさんに選手交代したが、やはり1ピッチでの消耗でかなり厳しいようだ。

ここさえ抜ければ、快適なリッジの始まり。
引き上げたロ-プをフィックスして、懸垂下降。
二人のもとに降り立ち、ユマ-リングでなんとか登れないかやってみたけど握力に確信が持てないらしい。

これでは辛いばかりだろうと、中退決定。
独り3ピッチ目をゴボウで登り返し、ロ-プセット。懸垂下降で取付きへ。

想い届かず、課題に背を向けることは、少なからずある。
「勇気ある撤退」と人は言うが、大切なのは「その後、どうしたか」

miyさんは下山後、缶コ-ヒ-のプルトップを自分で開けられないほどに握力を失っていたらしい。
店員さんに「開けてもらえませんか」とお願いしたのだそうだ。

上等じゃないか。
それほどに握力を酷使することなんて、普通できない経験だぜ。
いうなれば腕力や握力に頼りすぎた、ということ。

敗退を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ。
壁はそこら中にたくさんある。


sak

 


二子山・中央稜

2020年11月27日 20時05分12秒 | 山行速報(アルパイン)

クライミングロ-ド2020秋 ④


◆2020/11/13 二子山・中央稜


大テラスで一息つきながら、前半を振り返る。

 

1ピッチは体慣らし。
取り付きから直上、右のクラックを抜けるところが少し緊張する。

 

2ピッチ目は突き出たフェイスの登りが爽快だった。

 

3ピッチ目は逆Yのクラック。
レイバックとジャミングで体を上げ、乾いた岩にスメアも効く。
核心では左クラックに手がかりを求めるがなかなか決まらず、無念のA0。

そこで、思い出したのが過去の記憶だ。

二子山中央稜に来たのは3度目だが、なぜか記録は残していなかった。
最初に来たのはmさんと、もう16年前のことだ。

次に来たのはいつ誰とであったか、朧げだ。
ただ、濡れた石灰岩に難儀し、このピッチでセミになりかけた苦い記憶だけが残っている。
二子山再訪に間が空いたのは、そんな闇に囚われたか。

今回の旅の終着点、二子山の選択に他意はなかった。
しかし、それは闇を振り払うためだったのかもしれない。

でも、また宿題となってしまったなと、そんなことを思いながら後半ピッチはkumさんにリ-ド交代。


ここから先は楽しい記憶しかないピッチですよ。

核心ピッチで消耗したようであったが、「行きます!」と元気に答える。
そうこなきゃ、ね。

ここからのクライミングは実に楽しい。
開放的な景色、程よい傾斜に手がかり。
kumさん、endさんには、それを感じてほしい。

kumさんのクライミングはしなやかだ。
慎重さも兼ね備えており、安定している。
アルパイン向きだ。

endさんも快調に高度を稼ぐ。
高度感にもずいぶん慣れて来たようだ。
場数を踏めば、優れた身体能力を活かせることだろう。

 

終了点でロ-プを畳んだら、山頂へ。
後続を見ながら、登攀の余韻に浸る。
脳裏に流れるのは、あの曲だ。

♪~


旅には、音楽と出逢いと学びがある。
僕らはそれらに笑い、躓き、気づき、成長する。

あと、10年若かったら。
思い返してみれば、約10年前 -正確には9年8カ月程前だが- にも同じことを言っていた。


苦笑する。
しかしながら、今もこうして一緒に山へと向き合う仲間がいる。
ありがたいことだ。

これからも共に笑い、躓き、気づき、成長していく。
そういう物語が続けていけたら、いい。



sak

 

クライミングロ-ド2020秋 ①から読む


松木沢ジャンダルム 中央壁直上ル-ト

2020年11月26日 19時30分15秒 | 山行速報(アルパイン)

クライミングロ-ド2020秋 ③


◆2020/11/12 松木沢ジャンダルム 中央壁直上ル-ト


銅親水公園へ集まったのは5人。

5人というのは何か宇宙的な力学に操られているかのようだ。
戦隊ヒ-ロ-然り、アイドルグル-プ然り。
剣道や柔道の団体競技も先鋒から大将まで、5人がワンチ-ム。
音楽で言うならクインテット。
日本史の授業で「五人組制度」というのもあったな、と思い出す。

秋のクライミングロ-ドに参加するメンバ-が全員揃うのは今日だけ。
宇宙的な作用で集まったオ-ルキャストが目指すのは、松木沢ジャンダルム。

朝日に照らされた中央壁。
その真ん中にあるクラックを繋いで直上するのが今日のル-トだ。

松木沢のロ-プが張ってある所を飛び石伝いにわたって、対岸に渡る。
踏み後を拾っていくが途中見失い、適当に岩壁基部目指していく。
岩壁を少し左に回り込む。

上部にハング岩が見えるのは中央ルンゼ取り付き。
さらに20mほど行ったところ。
岩がガタガタ(ギザギザ)したチムニ-が見える。
ここが中央壁直上ル-トの取付きだ。

 

先発はisi-end・kumパ-ティ-。
isiさんの登攀力とル-ファイで先陣を切っていただく。
endさんにはクライミングを感じていただき、kumさんには後半リ-ドをしていただく計画。

後発はsak-miyパ-ティ-。
こちらはツルベ登攀。miyさんにツルベ登攀を実践してもらうというのが目的だ。

それぞれの課題と向き合い、実践する。
それが今日の目的。
さぁ、楽しい岩登りの時間です。

1ピッチ
チムニ-を直上し、右に乗り移る。
乗り移るあたりが面白い。

 

2ピッチ
緩いスラブから中間部、2mほどの乗越が第一関門。
その先のクラックを直上し、上部で左に現れるフレ-ク+オフウィズス。
ここが第二関門だろう。

腕と肩を入れ、足をスメアで突っ張り、体をズリ上げる。
我ながら、強引な登りだ。
この辺りはそれぞれに登り方は違うのだと思う。

カムは#4が2つあるといい。
クラック下部で1つ、上部で1つ。上部は#5でもOK。

先陣を切るisiさんのクライミングは安定している。
現在、当会で一番登れるメンバ-だろう。
ストイックな取り組み姿勢にも襟を正される思いだ。

 

3ピッチ
左のスラブを乗り越えると、次第にガレ場。
足元が非常に不安定なので、落石に注意しながら行く。
中央ルンゼとここで合流。

大バンドは休憩にいい広さ。
とはいえ上部からの落石なども懸念され、自己確保とヘルメットは必須。

 

4ピッチ
3本クラックを行く。
先発はここからkumさんがリ-ド。

先発は右、後発は中央を行く。
中央クラックはカムがよく決まり、足をねじ込んで快適な登り。

5ピッチ
スラブを一段上がり、左上。
チムニ-をステミングで行く。

6ピッチ
中央の凹角。
上部が被り気味だが、手掛かりは多いので楽しく登れる。
そこを抜けると、ジャンダルムの頂。
松木沢を眼下に、振り返れば中倉山が大きい。


♪~

感じてほしいんだ

一歩目の胸の高鳴りや
触れる手掛かりの温もりや
悔しさや
その先にある蒼い空を

僕はそうやって壁を越えてきた
今も胸の高鳴りは止まないぜ

 


下降は、右ルンゼを踏み後に導かれて行く。
わずかで、懸垂支点。
念のためダブルロ-プでの懸垂下降。
50m1本でも足りるとは思う。
しかし、落石の起きやすいところなのでフォ-ルラインの外れる場所までの退避を考慮。
2本あるといいかなと思う。

その後はガレガレの踏み後を行く。
途中、急な場所にはフィックスもある。
踏み後を行けば松木沢の渡渉点。
あとは気軽な林道歩きだ。

課題と向き合い、実践する。
5人、それぞれの課題だ。
そして見つけた課題は明日につながる。

明日という言葉には、希望がある。
そして未来を感じる。

明日も休みだぁ------。
明日は仕事かぁ------。

多少? 心の様相の違いはあれど、私達には明日が待っている。
暮れ行く中で、互いの明日にエ-ルを送る。

あとは次なる登攀の地へと、気ままに移動しながら風呂に入って、好物を仕入れる。
万葉の里のデッキテラスで独り祝杯。


プレモル(※プレミアムモルツの略)はやっぱり最高。
あれ?箸はどこだっけ?

「明日も休み」
実にいい響きだ。

果してどんな一日になるのだろう。

 

つづく


sak

 

クライミングロ-ド2020秋 ①から読む


天狗山ダイレクト

2020年11月25日 19時39分32秒 | 山行速報(アルパイン)

クライミングロ-ド2020秋 ②


◆2020/11/5 天狗山ダイレクト


遠路、「野猿返し」に行くのならと計画したのが「天狗山ダイレクト」
往年の登路を近年、山岳ガイドの佐藤勇介氏が整備したという。

さらに2020年夏には巻き気味に登っていた山頂直下の岩壁を直登すべく再整備。
HPで詳細が公開されている。
題して「天狗山ダイレクトダイレクト」

佐藤勇介氏のHPはこちら

面白いネ-ミングに加えてこの手の登攀が大好物のsakにとって非常に気になる1本。
思い起こせば8年前、「男山ダイレクト」も楽しかったなぁ。


こうなれば、行かない理由はない。
というか、行きたい。
否、行くべきだ。


馬越峠に車を止めて天狗山登山道を山頂に向けて40分ほど。
山頂直下の鞍部から踏み後を拾って下降。
ピンクテ-プがしっかりあって、迷うことはなかった。

右にケルン、そこからトラバ-ス。
踏み後は薄く目印はないが、迷うことなく取り付き。
左手下にボルダ-チックな岩が、”デン”と横たわっているのでわかりやすい。

 


1ピッチ
階段状の岩場を行く。
条件が悪ければ左から巻いて、実質登攀開始の2ピッチ目からスタ-トすることもできる。

 

2ピッチ
ここは正面のリッジと左凹角を行く2ル-トがあるらしい。
素直に行くと正面リッジかと思うが、どうやら左凹角の方がオモシロイみたい。

ということでここはオモシロい方へ賭けてみる。
右のクラックにカムで支点を得ながら、5mくらい上がり左フェイスに乗り移る。
フェイスにはハ-ケンが二か所あり、それに導かれ右上。
凹角へ戻るように行き、最終的にリッジへ乗って松の木でピッチを切る。

3ピッチ
正面岩稜を右に巻き、右側壁のクラックを行く。
手がかりは豊富なので、快適な登り。

4ピッチ
岩交じりの稜をコンテでしばらく歩く。

5ピッチ
「門」と呼ばれる岩塔。
ワイドクラック右の階段状から行く。
最終的にはワイドクラックを跨ぎ乗り越すことになる。
支点は残置ハ-ケンを利用。

6ピッチ
尾根上の歩きピッチ。
次第に三段岩壁が見えてくる。
ここで小休止。

7ピッチ
三段岩壁の1~2段を行く。

1段目は立っているものの、しっかりしたハンガ-が二つ。
手がかり足掛かりは多いので、楽しい。
2段目の正面リッジは今にも崩れそう。
そこで、左にトラバ-ス。
階段状を上がって、松の木でピッチを切る。


8ピッチ
三段岩壁の3段目。
正面壁は脆いハングが威圧感を放っている。
その左。スラブにボルトがあって、そこから回り込む。
クラックもあるのでカムが有効。
立ち木で切る。


9ピッチ
階段状の岩場。
miyさんにロ-プワ-クの練習をと、リ-ドを頼む。
樹林帯に入って、終了。

あとは尾根を伝って祠がみえたら山頂は一投足。
見晴らしのいい、天狗山山頂だ。

昨日は昨日で最高だったけど、今日も最高だ。

乾いた岩、尖ったリッジ、傾斜の強い壁に程よいガバ。
クライミングを楽しめる要素が満載の二日間だった。


そうして山旅と山旅の間に現実が加わる。
山と日常と、どちらが自分の本質か。

とかく日常は同じようなことの繰り返し。
夜、第三のビ-ルはまぁまぁ旨いけど、一日を振り返ればウンザリしてしまうことが多いものだ。

しかし、次なるル-トに想い馳せながら過ごすそれは、満更退屈ではなかった。


つづく


sak


クライミングロ-ド2020秋 ①から読む


金峰山川東股沢・野猿返し

2020年11月23日 22時32分29秒 | 山行速報(アルパイン)

クライミングロ-ド2020秋 ①


クライミングへの憧れは、いつ芽生えたのか。
そんなことも記憶の彼方に霞む。
歳月は、残酷だ。

眩しいくらいにクライミングを欲する新人に触れる度に感じる焦燥。
あと、10年若かったら。
などと思うのは、明らかに言い訳だ。

11月。
そんな言い訳に抗らおうと、クライミングで繋げる旅に出ようと考えた。
もちろん、新人たちに背中を押された形だ。

とはいえ、まとまった休みは取れないので、2×2=4日のクライミングロ-ド。
ル-トは「行ってみたいリスト」から手ごろなグレ-ドをチョイス。
そうと決まれば、心は踊る。


◆2020/11/4 金峰山川東股沢・野猿返し


最高です。
もう言うことありません。

花崗岩最高!
白樺林最高!
落葉松の黄葉最高!

思わず、叫びたくなる。


前夜、大弛峠下広場まで。
今年最初の寒気が入って、もはや秋とは言えない気温。
冬用シュラフを持ってこなかったことを後悔したけど、なんとか眠れた。

明け方miyさんと合流して東股の野猿返しへ。
道中の白樺林がなんとも美しい。

「キャンプ禁止」の看板が二つ続くところを過ぎたあたりで沢へ。
ジャンプして流れを渡り、ケルンに導かれる。
取り付きを探して少し彷徨したものの、特徴あるクラックが目印のスラブを見つけてクライムオン。

上部のハンガ-ボルトを目指し、右寄りのクラックをいくが、どうやら左寄りのほうが容易らしい。
初っ端から奮戦模様。
miyさんもハラハラしただろう。

あとは思い思いに岩稜(時にクライムダウン)を行く。
支点は立ち木とカム。
#0.4~#3を1セットで不足はない。

クライムダウンがあると、ロ-プが重くなる。
ピッチ切りはそれに応じて判断する。

突き出た岩稜帯は快適そのもの。
もちろん、この乾いた岩があってこそだろう。

ロケ-ションが実にいい。
落葉松林の彩りはもはや黄金色の草原。
伸びやかな山様に突き出した岩塔も美しい。

終了点直前で今辿ったル-ト全体が見通せる。
それを眺めながらの振り返り。
核心ピッチがどうだったとか、あの時どうしたとか、何処が面白かったとか。

miyさんは先月入会。
日和田山での練習を経て、初のマルチピッチ。
「楽しい」を連発。

sakだって同じだ。
「楽しい」どころか、最高だ。

終了点から懸垂下降。
踏み後を辿っての下山もわずか。

あとは川上村で風呂に入って、まったり。
ナナ-ズで好物の総菜を仕入れて車中宴会。
今日という日を労らい口にする、ビ-ルはやはり旨し。

聞けばmiyさんは野球をはじめ、バイクやパラグライダ-などかなり極めているみたい。
自分の知らない世界を垣間見るのはとても新鮮。
この調子でクライミングに本腰を入れたら、上達も早いことでしょう。
新しい仲間との出会いには様々な発見がある。
それもこれも岩のお陰だ。

クライミング最高!
ナナ-ズの総菜、最高!
プレモル(※プレミアムモルツの略)最高!
あれ?箸はどこだっけ?

夜間は-6℃。(マジで寒い)
それを補うに余りある、初日が暮れ行くのであった。

ちなみに我が愛車とは長い付き合い。
すでに走行距離は30万キロを超えた。
幾度、車中で夜を越したか。

寝袋に入ってリアウインドウから星空を見上げる。
山に入ることを実感する。
そうして、眠りにつくのだ。

さあ、明日は天狗山ダイレクト。
今夏に整備されたという三段岩壁。
はたして。


つづく

 


sak


谷川岳・一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜

2020年10月26日 16時48分29秒 | 山行速報(アルパイン)

2020/10/19 谷川岳・一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜

 

一ノ倉沢を望む(一の沢出合から)


新入会のkumさんと、アルパインクライミング。
数日前に山頂付近では降雪もあったようだけど、紅葉は今が見頃らしい。

kumさんとは日和田山で登攀システムなどの息合わせを行って、今日はツルベで行く予定。
目指すのは、谷川岳、一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜。
kumさん、初の一ノ倉ということで人気のクラッシックル-トをチョイスしました。


♪~

闇を切り裂いていく

道を見失うこともあるけどさ
弱さや過ちは必要なことだった
そう思えればいいことなんだよね

見上げるあの壁を目指そうぜ
そうして体が目を覚ましていく
目指す理由なんか、無いはずなのに

一ノ沢を下る


日が短いことを意識して早出にしたものの、闇中で一ノ沢に入り込んでしまい、時間ロス。

2020年9月の豪雨被害でロ-プウェイが運休中。
一ノ倉出合も河原が随分抉られている様子から、「なんか、ずいぶん渓相が変わったなぁ」などと思っていたんだけど、薄明るくなってから景色が明らかに違うことに気付いてル-ト修正。
大変失礼しました。

テ-ルリッジと紅葉

 

ヒョングリの滝から右岸リッジに乗って、沢床への下降は残置のフィックスロ-プ頼りに下る。
先般ガイドによる本谷通し~中央稜取付きまでの整備が行われたという情報通り、随所に真新しいフィックスが張ってあり、快適。
紅葉はテ-ルリッジ辺りが見頃で岩と彩葉が何とも言い難い美しさだ。

衝立岩を望む

 

衝立岩中央稜の取付きで靴を履き替え、烏帽子スラブのトラバ-ス。
kumさんに、各ルートの取付などを示しながら、慎重に南稜テラスへ。


♪~

陽で山が染まる

彩りと岩に囲まれたド真ん中で
過去のすべては今この時のために
さあ、楽しい岩登りの時間が始まるよ

岩壁をただ攀じ登ろうぜ
そうして頭はカラッポになっていく
面倒くさいことなんか忘れてさ


ポイントになる最初のチムニ-と最終ピッチはkumさんにトライしてもらうオ-ダ-。
1ピッチ目はル-トが屈曲しやすいので、半分に分けてsakから。

チムニ-をリ-ドするkumさん

 

2ピッチ、チムニ-をkumさんリ-ド。
最初の一歩が迷うとこだけど、テンションなくクリア。
お見事です。

その後もツルベ登攀。

草付きピッチの手前

 

馬の背リッジ

 

高度感ある馬の背、最終ピッチ手前の凹角から左のリッジに回り込むあたりは乾いた岩を美味しくいただく。
乾いた岩は、イイですなぁ。

最終ピッチをリ-ドする

 

最終ピッチのフェイスはkumさん。
順調にザイルは伸びて、ビレイ解除のコ-ル。
トラブルもなく、無事終了点に到着。
kumさん、ナイスクライミングでした。

6ルンゼ下降

 

下山は6ルンゼ下降。
安全を期して、烏帽子スラブとテ-ルリッジの要所でロ-プを出す。

最後は闇に追い立てられながらの下山。
ヒョングリの滝あたりは、本谷通しの真新しいフィックスを利用。
最後の右岸薮を抜けて一ノ倉出合まで。

振り返れば、一ノ倉は靄に消えていた。

ヘッデンで下る


♪~

闇に急かされて行く

焦る気持ちもあるけどさ
今の僕らには小さな灯りがあるんだ
それだけあれば充分じゃんか

ヘッデンを灯して歩こうぜ
なぜか気持ちは高揚していく
自分が強くなったような気がして


sak


青空の下の谷川岳南稜

2019年06月13日 20時14分20秒 | 山行速報(アルパイン)

谷川連峰 一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜

2019.5.25(土) 天気:快晴

メンバー:sak(CL),szt(SL),りりぃ,isi,ta2

装備:登攀具一式,ロープ(8.1mm×50m)×2,ロープ(8.6mm×50m)×2

5/24 21:30石下発→0:30ベースプラザ駐車場着(泊)

5/25 4:00ベースプラザ駐車場→5:20一ノ倉沢出合発→6:31中央稜取付き着→7:01南稜テラス着→11:10南稜登攀終了→12:00頃6ルンゼ下降開始→14:22南稜テラス発→16:30一ノ倉沢出合着→17:45基点P

 

 話の流れで,あれよあれよという間に2週連続谷川でクライミングをすることに.しかも当日は5人パーティというやや多めの編成.わたしとしては,南稜は三回目.登っているからと言って,一ノ倉の岩壁はいろいろな意味で気が抜けないのだけれど,当日はそれなりの緊張感を持って,山登りに臨むことができたかな...?

一ノ倉沢出合に来てみれば,前週とは大違いのいい天気.一ノ倉の壁でモルゲンロートがみられるとは,,私にとっては一番最初にここに来た時以来だから4年ぶりの景色のはず. もうそんなに時間が経っているとは,,,月日が経つのは早いものです.

いい眺めでございました. 

1週間の間に,大雨が降ったり30度以上の日が続いたりしたら,出合の雪はだいぶ減っていました.そんな変化を見ることができたのも収穫と言えるのでしょうか?前週同様,雪渓を登り,テールリッジを登り,中央稜の取付きで休憩を取りつつクライミングシューズを履くことに.前の週と違うのは移動が南稜テラスまでということと,気持ちのいい朝日で日光浴ができたことといったところでしょうか.

雪渓は途中で軽アイゼンを出しました.そうしないとツラいよね.

テールリッジより.もう少しで中央稜の取付きです.

南稜は先行が2パーティ.この天気の割には空いてるのでしょうか?

我々は,isi-りりぃ組,sak-ta2-szt組の2組に分かれ登攀開始.先行隊はisiさんが全ピッチリード.後発の3人組は草付きが終わったところでリードをチェンジ.そんな作戦でおもいおもいに岩登りを楽しめたのではないでしょうか?

南稜テラスより1P目.

ばぁ~~っ..

岩はカラカラでございます.

馬の背リッジより.せっかくなんですから後ろを振り返って高度感を堪能してくださいね~~

最終ピッチ.ひたすら青空だぁ~~

最終ピッチ終了点より.もう少しで終わりですよ~

予定通り,私は草付きを過ぎたところからリードを担当.馬の背リッジってこんなに難しかったっけ?あれれ,最終ピッチまさかのA0??なんて,,とハラハラした気持ちを抱きながら,事前の予想通りリードのクライミングにはそれなりの緊張感が漂います.やっぱり入門ルートとはいえ南稜は侮れませんねぇ...

終了点まで来てみれば,南稜の先行パーティが下降の準備をしていたり,中央カンテのパーティが降りてきたり,南稜に取付いた後続パーティに追いつかれたりと,これもある意味想定通りの混雑ぶり.こんなにいい天気ならそうだよね.

そんな事情もあって,我々は終了点から踏み跡をたどり上部の台地状の安定したところで小休止.我々は栄養補給や水分補給をすすめます.

この一杯がたまりません!

のどを潤したところで,再び南稜終了点まで移動.ここの草付きの下りは慎重に.落ちたら止まりませんからね.

下降は6ルンゼ.いつもの所でピッチを区切り,危なげなく南稜テラスまで懸垂下降で通過します.

下降は6ルンゼ.ようやく少し慣れてきたかな?

ここまでくれば,南稜テラスまでは問題ない??

南稜テラスでデポしたアプローチシューズに履き替えて,まずは中央稜の取付きまで下ります.

ここから中央稜の取付きまでが意外と嫌らしいところ.前週に比べれば,鎌形ハングの下の雪渓は小さくなって岩の濡れ具合もだいぶましになってきましたが,油断をして転がるとアウト.なのでこの日は25mを懸垂下降して難所の通過をすることに.ところがこの懸垂ポイントで落石!誰もケガはしませんでしたが,全く気を抜けません.

烏帽子スラブは素早くかつ慎重に抜けたいポイントであることには変わりなく,登山で大切なのは”スピード”ということを実感するのでした.

このあと落石がありました.くわばらくわばら.

中央稜の取付きまでの移動でも,この日はロープを出しているパーティが多く意外と時間を取られます.テールリッジでも途中2回懸垂で下り,一ノ倉沢の出合まで下ってきてようやく緊張から解放されるのでした.

テールリッジの下りも意外と侮れないんですよ~

一ノ倉沢出合.雨と暑さで雪って溶けるのね.

谷川岳一ノ倉沢,いつ来ても緊張感が漂ってますねぇ.次に来る機会はあるのでしょうか??

 

szt


風の谷の谷川岳中央カンテ

2019年05月24日 07時05分41秒 | 山行速報(アルパイン)

谷川連峰 一ノ倉沢烏帽子沢奥壁中央カンテ

2019.5.18(土)  天気:曇り/晴れ

メンバー:szt(CL),isi

装備:登攀具一式,ロープ(8.1mm×50m)×2

5/17 20:00つくば発→(佐野藤岡ICより高速利用)→23:00頃 谷川岳無料駐車場着(泊)

5/18 3:00基点P→4:30一ノ倉沢出合発→5:58中央カンテ登攀開始→7:10頃4P目開始→9:17 7P目開始→11:00終了点着→11:55南稜終了点上部テラス着→12:30頃6ルンゼ下降開始→14:10南稜テラス着→14:40中央カンテ取付き→16:00一ノ倉沢出合着→17:20基点P

 

 雪山登山はひとまず前週まで.5月の谷川は雪渓が続いてアプローチが楽.陽も長くなっているし,新入会のisiさんがまだルートを完登したことがないということなので,登ってみよっかな~と思っていた中央カンテに行ってきた.

中央カンテは,一ノ倉に入ると南稜,中央稜とともにたいていは取付いている人気ルート.先行パーティがいると落石が怖いので,出発は早めの3時の作戦.

一ノ倉の出合に来てみれば,「雪が多いんじゃない?」と感じたのは気のせいか?思い起こしてみれば,5月の時期にここへやってきたのも3年ぶり.月日の経つのは早いものです.

一ノ倉の出合より.この日はガスが多かった.

テールリッジに取付く頃には,後続パーティはすぐそこに.

中央稜の取付きに直前で後続の3人パーティに先を譲る.今日のルートを尋ねると,南稜とのこと.どうやら中央カンテは一番手で登れるみたい.早出の作戦が功を奏しました.中央稜の取付きでクライミングシューズに履き替え,中央カンテの取付きへ移動.6時ちょっと前に登攀開始となりました.

4P目をリードするisiさん.なかなか晴れ間が見えません.

チムニーの直前で4P目を終了.

6P目の構築した終了点.6P目は少しだけルートが外れたもののナイスリカバリーでした.

7P目のコーナークラックを抜けたところ.楽しめましたでしょうか? 

8P目を登るisiさん.このころには陽が差してきました.

終了点直前より.陽は差していますが風は強いのです.

11時頃,終了点到着.下降は岩の向こう側へ.

終了点より,朝日岳,笠ヶ岳,白毛門.夏の景色,とまではいかないかな?

奇数ピッチは私が,偶数ピッチはisiさんが担当.事前の予習が功を奏したのか?概ねルートを外すことなく11時頃には終了点へ.5P目の終了点辺りからは,南稜に大パーティが取付いたことや中央カンテに後続が2組入ったことがよくわかった.ガスは中間部辺りで切れ晴れ間は指すものの,終始風が強く2人とも上着を着ての登攀となった.

ルートの印象としては,ポイントに残置ハーケンや支点がまずまずあって人気ぶりがうかがえる.核心の7P目は残置ハーケンがなければあんなに攻めたムーブはできないだろーな~,と開拓した先人の遺産に感謝する.

終了点から懸垂下降してさらに1P下ったところ.こうしてみると立ってるね.

南稜終了点上部より.肩から懸垂したんだよね~.

南稜終了点の広いテラス.ここに出たときはホッとしました.

烏帽子岩の基部の終了点からは,岩を超すようにして懸垂下降.途中空中懸垂となりますが,ロープ2本なら余裕で下まで降りられます.下降したら対岸の少し古めの支点でセルフビレイ.ここからクライムダウンとなりますが,岩は乾いているとはいえバランスを崩すと止まらないので,念のためもう1P懸垂で下ります.

本来は笹薮と岩のコンタクトラインをトラバースしていけば南稜の終了点上部に出られたのですが,下に向かって微妙に踏み跡がみられるようにも見え途中で見つけた支点で確保しながら目的地である南稜の終了点をウロウロと笹薮を掴みつつ探します.

結局,一旦下がったもののトラバースしたのち少しだけ登り返して,南稜終了点上部と思われる広いテラスに到達.ロープをしまっているうちに,南稜を登っていた大パーティの1人が顔を出し,いま自分たちがいるところが南稜終了点の上部であることを確認してホッとするのでした.

小休止の後,6ルンゼを下降.途中で先行する大パーティから先を譲ってもらい,南稜テラスまではまずまず順調に下降します.ここでクライミングシューズからアプローチシューズに履き替えて移動となるのですが,鎌形ハングの下になかなか大きな雪渓が乗っかっており,そこから滴る水で中央カンテの取付きへトラバースするまではけっこう気を遣っての移動となりました.

中央カンテの取付きには14:40着.下降って気を遣いますよね~

中央稜の取付きを過ぎれば,あとはだいぶ楽になるだろうと思っていたものの,テールリッジ途中のトラバースで先行パーティがロープを出して下っている.少し待っている間に,よくよく考えてみれば風も強いことから,我々も念のためロープを出して50m下降する.

その後は順調に下り,テールリッジから雪渓に乗って一ノ倉の出合に着いたのは16時.駐車場で登攀具を外し,車に戻ったのは17時過ぎ.出発が早かったからもう少し早く降りれるかと思ったけど,やっぱり下降に時間がかかりますね~.

一ノ倉沢出合の雪.小雪壁状態?

登攀では風が強く寒さを感じることが多かったが,谷川岳の麓の樹々は緑に染まって,車に戻るころまでには夏の始まりを実感していた.

szt


ジャンダルム飛騨尾根

2019年05月09日 22時29分32秒 | 山行速報(アルパイン)

2019/5/4-5 ジャンダルム飛騨尾根-奥穂高岳

 

届かなかった。

その悔しさは何れ晴れる。

否、晴らさなければならない。

本当は、もう少し早ければ良かったんだけど。

 

未練を試練に代えて。

同じ景色を見るために。

そしてその先の景色を伝えるために。

 

 

2019/5/4

 

「二日」

これが、何とか確保できたスケジュ-ル。

 

本当は三日あれば、、、というのは叶わぬ願い。

前回だってそうだったじゃないか。

そして、その経験は生きてくる。

 

パ-トナ-はisiさん

事前に「初日はハ-ドに行くからね」と折込済み。

 

新穂高の駐車場で2時間の仮眠。

4時半には出立して、白出沢出合まで。

ここまでに途中で先行したのが1パ-ティ-。

トレ-スを拾って沢通しでいく。

 

天狗沢を望む

 

天狗沢出合に着くと、テントが1張。

そして先のパ-ティ-が飛騨尾根に入るべく、天狗沢を詰めていた。

 

一休みしながら尾根への取付き方を協議。

末端からではなく、少し登った尾根の側斜面からD尾根に乗る。

 

尾根には雪も豊富。

トレ-スもあるのでラクなんだけど、ひたすらな登り。

視界が開けて幕場跡など見るようになると眼前に飛騨尾根が俊立。

先行パ-ティ-が飛騨尾根へのトラバ-ス終盤を迎えていた。

 

苦しい登り

 

D尾根最後のダケカンバで一休み。

isiさんは余裕の表情。sakはここまでの登りが一番堪えた。

D尾根最後のダケカンバ

この木を目印にルンゼをトラバ-ス。

 

トラバ-ス開始

 

細いルンゼをひと登り

 

小尾根末端を掠めて細いルンゼをひと登りしてから右の草付に乗る。

一段上がって雪の斜面を行き、飛騨尾根に乗る。

 

飛騨尾根にのる(ハイマツMAX!)

 

尾根上は予想外のヤブコギ。

少し下に雪はあるけど、もうグズグズ。

それでも少し我慢すれば踏み跡もあり、ヤブコギグレ-ドⅡ+といったところか。

 

正面の岩峰はロ-プを使うまでもなく、ひと登り。

切れたリッジのコルに出てからロ-プを出す。

 

ここからロ-プを出す

 

飛騨尾根の岩は節理が発達してクラック、ガバも多い。

高度感に加えて、快適なクライミング。そしてこの静穏好天。

 

ただひたすらに、無心となってリッジ、スラブ、フェイスを行く。

支点が少ないものの、取り立てて不安はない。

ただし、傾斜は強くそして長い。

高度の影響もあり息が切れる、体力勝負のル-ト。

 

今日は、「とにかく日暮れまでに行けるところまで行く作戦」。

そのため、事前にビバ-クポイントはしっかり押さえておいた。

 

ア-ベントロ-トがあらゆるものをオレンジ色に染める中、岩峰を行く。

行きついた、T1。

リッジの雪を均した1帖ほどの平坦地に幕を張る。

眼前にジャンダルムが大きい。

 

質素な食事をとったら昨夜の寝不足解消と行きたいところだが、水作りやら何やらで結局21:00の就寝。

気温は零度くらい。寒さもほぼ感じない。

 

 

2019/5/5

 

夜半から強風。

幕が潰されないだろうかと不安になる。

 

5時。外の様子をうかがうと天気は抜群に良い。

あとは風次第。

経験上の見込みもあって7時まで待つことにする。

ダメなら岳沢エスケ-プも検討しようと、isiさんに意思を伝えて二度寝。

 

7時。静穏。

外は今までなんだったのだろうと思うほどに無風。

これ、お天道さまの力なんだよね。

 

幕場(撤収済み)とジャンダルム

 

 

朝食のカップめんを食べて手早く登攀準備。

昨日の先行パ-ティ-がロバの耳あたりに見える。

 

ジャンダルムの天使

 

2ピッチでジャンダルム。

天使との出逢い。

 

ジャンダルムは15mくらいの懸垂下降。

リッジを進み、ロバの耳。

ここからの懸垂下降はトリッキ-&ロ-プスタックの恐れがあるらしい。

 

ロバの耳トラバ-ス(奥穂側からの写真)

 

奥穂からトラバ-スル-トを歩いてきた単独行者のトレ-スもあり、リスクを回避し踏み跡を追う。

それでもロバ耳を10mくらいクライムダウンしたところにある支点から15m位の懸垂下降。

降りついた左手に半分雪に埋もれた鎖が見える。

念の為、ここからもロ-プを出して、トラバ-スル-トに入る。

 

奥穂への花道

 

あとは、奥穂高岳までの花道を残すのみ。

山頂で、山荘側から登りついた人たちと喜びを分かち合う。

 

奥穂高岳

 

ここからは稜線漫歩というにふさわしい。

 

穂高山荘最後の下りを終えて

 

最後の下りに気を付ければ、穂高岳山荘。

涸沢から詰め上げてくる人達、下っていく人達。

人々の期待と余韻が交差し、ここ山荘前で混じり合う。

 

 

ジャンダルムと飛騨尾根

 

「ジャン飛騨、行かない?」

本心から言えば、行きたかった。

けれども仕事を理由に参加を見送ったあの夜。

 

今日という日は、5年前から始まっていた。

そしてその続き、系譜は継がれていくのだ。

  

穂高岳山荘の裏手から白出沢を快調に下る。

大滝は夏道を行くが、グズグズの雪。

 

飛騨尾根を振り返る

 

天狗沢出合を経て、新穂高温泉まではエピロ-グ。

これからの事を考えるに、丁度いい道程であった。

 

sak