goo blog サービス終了のお知らせ 

東京砂漠脱出計画~Ut på tur, aldri sur~

2009東京砂漠を脱出して富士山麓へ
2012息子の進学で都内へ舞い戻り
2016縁あってノルウェー移住

「翼をください」

2009-02-25 20:54:00 | 息子 my son
すっかりご無沙汰してしまいました
退職の1週間くらい前は仕事がやたらと忙しく
退職したと思ってホッとしたのもつかの間
小学校の行事に借り出されることに

PTA主催の卒業イベントで
母によるハンドベル演奏とコーラス、
それから児童と母が一緒に歌を歌います
これまで6年間、仕事でなかなかPTAのお手伝いができなかった
後ろめたさもあり
指揮とピアノ伴奏を引き受けたのですが…
久しぶりのピアノ、初めての指揮
これが実に腕が疲れるのでした

曲目はハンドベル&コーラスが「Believe」
合唱が「翼をください」です

小学校で習う歌はどれも
子供が歌うのにふさわしく素晴らしい歌詞で
きっと当の児童たちは歌詞やメロディーについて
深く考えたりしないのでしょうが
大人になって改めて歌ってみると
「なんていい歌なのかしら~」と
いちいち涙が出そうなくらい感動してしまいます

少し前にテレビ番組を見て知ったのですが
「翼をください」は歌謡曲として初めて学校の教材に採用された曲だそうです
今では歌謡曲だけでなくアニメ映画の主題歌なんかも
息子の学校教材でよく見かけます
「きみを乗せて」(「天空の城ラピュタ」)や
「散歩」(「となりのトトロ」)はもうすっかり定番のようです

ちなみに去年の学習発表会の6年生の合奏曲は
アース・ウィンド・アンド・ファイヤーの名曲「セプテンバー」でした

「翼をください」はそれらに比べればすでにクラシックかも?


 いま富とか名誉ならばいらないけど
 翼がほしい
 子供のとき夢見たこと
 今も同じ夢に見ている


連日の練習で腕はとても疲れますが
こんな機会でもなければ一生関わることのない曲です
しっかり堪能したいと思います

…とはいえ引越しまであと1週間
荷造りもしないとね!


オープンスクール

2008-12-22 14:38:16 | 息子 my son
 今日はM中学校のオープンスクールへ行きました。
 ぼくは体育の授業を選択したのでバレーボールをしました。
 小学校のソフトバレーボールじゃなくて
 本物に近いボ-ルでやりました。
    (中略)
 放課後は雨でサッカー部の練習がなかったのと
 知り合いがいたのでバレー部の練習を見学しました。
 M中は近いし知り合いもいるので
 やっぱりぼくは山梨の中学校よりM中に行きたいと思いました。


先週、地元の公立中学校でオープンスクールなるものがありました
小学校の授業が午前中で終わったあとで
先生が希望者を引率して中学校まで連れて行って
好きな授業を見学できる、というものです

私立でもないのに何事かしらと思いつつ
受験することが決まっている児童でも
中学校の様子に興味があれば参加してよいという
ほんとうにオープンな催しで
もちろん息子も張り切って参加
その結果、宿題の作文に冒頭の記述が…

まあ正直でいいんですけど

ちなみに作文中のバレー部の知り合いというのは
わたしの所属するママさんバレーチームの
仲間の息子さんKくんのことです

ママさんバレーは当然ながら子供のいる母の集まりなので
練習の際、下は1歳から上は高校生まで
自由に子供を連れてきます
小さい子が多いとまるで保育園状態
うちの息子や中高生は一緒に練習の手伝いをしてくれたり
小さい子の面倒を見てくれたりで
みんな仲良くなります

そのうちの一人がM中にいたというわけで
べつにバレー部に入りたいというわけでもないのに
なんとなく親近感を持ってしまったようです

昨日はそのママさんバレーの試合があり
くだんのバレー部の中学生Kくんも母と一緒に来ていました

4人兄弟の次男のKくんは
中学校を卒業したら進学はせず親元を離れて
住み込みで料理人になるため働くという
かなり根性のある好青年です
そのKくんを見込んで試合の待ち時間に話をしました

「ねえねえKくんて転校したこと、あったよね?」
「ありますよ、2回」
「転校する前は変わるのイヤだと思っても
 すぐ友達できるし楽しいよねえ?」
「そうっすね」(←体育会系)
「そのあたりをね、ちょっとうちの子に言ってやってくれない?
 『ぼく一生川崎にいる』なんてチマチマうじうじ言ってないで
 未知の世界や冒険を楽しめる大人になってもらいたいのよねえ
 たぶんKくんから聞けばあたしに言われるより
 納得するんじゃないかと思うんだけど」
「あ、そういえばおれ言いましたよ」
「なんて!?なんて言ってくれたの?」
「お母さんに自分の気持ち、ちゃんと言えって」
「そっちか…」

たぶん
もう少し時間がたてばしぶしぶながら納得してくれるとは
思うのですが(そう思いたい)


友達100人

2008-11-28 17:29:16 | 息子 my son
今週の初めに息子と河口湖町の中学校見学に行ってきました
あらかじめ町役場の教育担当の方に連絡を取って
学校の転入担当の先生に話をしてもらっていたので
スムーズに2校回れました

1校は県内でも4番目に人数が多いという大きな中学校
とはいっても1学年6クラスですから
首都圏のマンモス校ほどではありません
もう1校は全校生徒100人ちょっと
全学年が1つのフロアに収まっていて
給食はみんな集まってホールで食べる、という
アットホームな学校でした

100人といえば
いまの小学校の1学年の人数です

 1年生になったら
   1年生になったら
   ともだち100人できるかな~

という歌がありましたが
(そしてこの歌は小学校に入学したら、という設定だと思いますが)
この100人の中学校はまさにそんな感じです

息子もなんとなく100人の学校のほうが気に入った様子
ただサッカー少年の息子にとっては
男子の運動部が野球部と卓球部しかない、という
問題点が残りますが…

「生きる」

2008-11-27 12:11:29 | 息子 my son
先週の土曜日、小学校で授業参観があり
学習発表会の練習風景を見学させてもらいました

ときどき行われる学校行事に参加するたびに
「少年」「少女」という
人生のうちでもほんのひとときの輝きを放つ
子供たちの姿に感動することが少なくないのですが
今回もその例に漏れずとても楽しませてもらいました

演目は学年全体による谷川俊太郎の「生きる」の群読です
かなり長い詩なのですが
ただクラス単位で順番に読むだけかと思っていたら
とんでもない!
1行ごとに数々の趣向が凝らされていました

クラス単位はもちろん、男女別、ソロパートもあり
他にもささやき声や輪唱のように声を重ねたりと
かなり難易度が高い群読です

先生の指導もとてもわかりやすく丁寧で
生徒の声に耳をじっと傾けては
辛抱強く練習を重ねていました

「『いま地球が回っているということ』のあと
 女子だけで『地球は回っている!』と入ります
 ここは、いま私たちの立っているこの地面が
 休まず回り続けていることを知った
 驚きを表現してみよう」

「『自由ということ』、の『自由』は
 いま自分たちに自由を!と強く求める気持ちで」

「ささやくパートは、声は大きくなくていいので
 口を大きく開けて息を沢山出す感じ」

「この段落がおわったあとは2拍ぶん間隔をあけましょう
 聞いている人に想像する時間をあげてね」

たぶん、一生懸命声を発している子供たちは
詩の内容や演出にいちいち感動したりはしないのでしょうけれど
聞いているこちらは
「いまどこかで産声があがるということ
 いまどこかで兵士が傷つくということ」
などという言葉を聞くと涙が出そうになりました

本番の発表会が楽しみです

心境の変化?

2008-11-07 10:38:56 | 息子 my son
運動会の疲れもようやく取れてきました
というよりも1週間も引きずっていたことに
ややショックを受けています
でも良いニュースも

先日、フットサルのお迎えに行った時のこと
息子とチームメイトを車の後部座席に乗せての帰り道
なにやら宿題の話や算数の話をしていたら息子が
「山梨の学校は算数むつかしいかなあ?」
と言うではありませんか
チームメイトの子も別に驚いたふうでもなく
ふつうにしゃべっています

帰宅後、一緒にお風呂に入りながら
「ねえ、山梨に行くって学校の友達とかに話してるの?」
とたずねると
「うん。でもみんな『へっ?』って感じで信じてない人もいるけど」
あらら、いつの間にそういう気持ちになっていたの?

「友達になんで、とか聞かれない?」
「聞かれる」
「なんて答えてんの?」
「空気のきれいな所に引っ越すからって
 聞かれるたびいちいち説明してるんだよー」
「ふうん…」
いちいちってことは何人にも言ってるわけね

あらまあ
あらそう
ホントにびっくり

どういう心境の変化かしら
少年の心はよくわかりませんが
なにやら前向きな感じなのでまあよしとしますか

「ねえねえ、今度友達に理由を聞かれたら
 『お母さんがトヨエツと結婚することになったから』
 って言ってみてよ」
と言うと
「…ハァ」
「なによ、そのため息は」
「トヨエツなんてみんな知らないよ」
「なんで?あんなにかっこいいのに」
「それだったらオーランドブルームと結婚のほうがいいよ」
まあ確かにオーリーもトヨエツの次の次くらいに好きだけど

何はともあれ一番の難題が解決してよかったです

運動会

2008-11-03 22:51:53 | 息子 my son
3連休の真ん中の日曜日
気持ちの良い秋晴れの空のもと
息子の小学校で運動会がありました

今年で小学校の運動会は最後です
最高学年ということで役割も多く
前日の準備から始まって
当日は準備体操のお手本、低学年のお世話係り
高学年の花形競技「騎馬戦」では大将をつとめ
選抜リレーでも頑張りました

その甲斐あってか今年は逆転優勝!

赤、青、緑、黄の4色対抗で
年毎にチームは変わるのですが
6年間で優勝は初めてでした
これで気持ちよく山梨へ引っ越せるね!?

さて、一夜明けて祝日の今日
きのう大活躍の本人はケロっとしてサッカーの練習に行きましたが
一日中太陽の下でホコリにまみれて
観戦&撮影をしていただけのわたしは
グッタリと寝込む始末…
果物でビタミンを摂り
ピラティスで身体をほぐして
夜になってなんとか回復しました

ふだん陽に当たることが少ないと
ただ屋外にいるだけで体が疲れてしまいます

田舎に越したら
いまは地下鉄内で過ごしている毎日の120分間を
外で犬と散歩したいなあ


中学校

2008-09-17 20:54:16 | 息子 my son
息子の通う市立の小学校では数年前から2学期制を取り入れていて
10月に秋休みがあります
秋休みのあとしばらくしたらそろそろ
どこの中学校に通うか?といった話が出てきます

当初の予定ではその頃までに転居先の中学校について
ある程度絞っておきたいと思っていたのですが
本格的な求職活動が年明けからとなると
なかなか住む場所と中学校を絞れません

個人的にはやっぱり、自然が多くて人口が少なくて
交通量の少ない(=空気の綺麗な)河口湖周辺に住みたいのですが
ちょくちょくチェックしているハローワークの求人情報を見ると
どうしても甲府周辺に条件の良い仕事が多く
決めることができずにいます

10月か11月にもう一度あちらへ行って
気になる地域を回ったうえで
2~3月に引越してから中学校入学のために必要な手続きについて
ひととおり聞いてこようと思います


ところで、来春中学生になる当の本人ですが
最近周りの大人から
「中学校はどこに行くの?」
と聞かれることがしばしば
サッカーのチームメイトのお母さんだったり
わたしのママさんバレーの仲間だったり

そのたびにわたしが
「そうねえ、どこに行こうかしらねえ…
 湖南中とかどうかなあ」
と意味ありげに言うと
「ぼくM中」
とキッパリと今の学区内の中学校の名前を挙げます

あれー?
この前一緒に山梨の不動産屋さんを回ったときには
「ぼくは山梨には引っ越さないけど、
 でも最低条件として中学校に近くて犬が飼える家がいい
 あと引っ越すんなら携帯電話も買ってね」
と、なんだか矛盾しているものの
現実的には引っ越すことを受け入れているかのような
発言があったのですが…

ここしばらく我が家ではフィンランドに重点が置かれていて
山梨の「や」の字も出ないものだから
すっかり気持ちが戻ってしまっているのかもしれません

ここはひとつ、森と湖の国フィンランドへの旅行を通して
改めて人にとっての自然の大切さを
体感してもらえたらいいなと思います

どうか出国の日に台風が来ませんように!

クラムボン

2008-09-04 21:55:13 | 息子 my son
今日、息子が学校から持ち帰ったプリントを見ていたら
中になにやらやたと短い感想文が
文中に「クラムボン」という文字を見つけました

クラムボン?
うーん、すごく知っている気がします
「ねえ、これ何の感想文?」
小学6年生の国語の教科書(下)をパラパラとめくってみたら…


 クラムボンは笑ったよ
 クラムボンはかぷかぷ笑ったよ

 クラムボンは死んだよ
 クラムボンは殺されたよ


宮澤賢治でした
そうそう!国語で習った~
改めて読むと長い文章です
そしてこの詩(散文?)のタイトルは

「やまなし」

でした
やっぱり縁があるかも?

98%

2008-07-25 22:54:19 | 息子 my son
今日、夕飯を食べながら息子がニコニコして言いました
「ねえねえ、ぼく田舎とか山梨とか行くことについて、
 今のところ98%なんだけど…」
え?ついこの間まで嫌だとか絶対反対だとか言っていたのに
いきなりほぼ賛成!?

「明日のお祭りの福引で1等か2等が出たら逆転してもいいよ」

なーんだ
98%賛成じゃなくて98%反対なわけね

「それにしても2%の賛成理由は何よ?」とたずねると
「水がきれいで美味しいんだったらペットボトルの水を買わなくてすむから
そうしたらエコだから」
ハア、そうですか。

学校で東京ガスの出張授業を受けてからというもの
やたらとエコにうるさい息子
スーパーへ行けば「おかあさん、マイバッグ持った?」
台所でにんじんを切ろうとしたら
「ヘタはぎりぎりを切ってゴミは少なくね」
小姑みたい…

「しかし、きみの大好きなエコでたった2%とはみみちいねえ
 そんなことより空気が綺麗だから喘息が良くなる、っていうのはどう?
 すごーく重要だと思うけど」
「うーん、1%」
「それじゃあ晴れた日には毎日満点の星空が見られるっていうのは?」
「1%」
「あのねえ、おかあさんは子供の頃田舎で暮らして
 本当によかったと思うのよ
 自然がたくさんあって人とまっすぐ向き合える環境というのは
 大事なの
 この母の経験からくる説得力にあふれた意見はどう?」
「おかあさんの経験は0.5%」
「なにそれ…あっ、犬を飼えるかもしれないよ」
「ええっ!それは5%!」
それでもやっと10%か
先は長い…

それでもやみくもに嫌がるところから一歩前進?かな

三者面談

2008-07-21 14:29:21 | 息子 my son
先日、息子の小学校で三者面談がありました
んっ?小学校で三者面談?
わたしの頃はなかった気がする…

塾へ通う子供や中学受験がめずらしくないので
そういう面談も必要なんでしょうか?

とりあえず担任の先生に
引っ越すかもしれないので中学校は学区外(というか県外)に進むかも
と、お話ししました

理由が「お受験」や「夫の転勤」といったノーマルなものではなく
「東京砂漠を脱出したい」なので変に思われるかと思いきや
四国出身という若い女性教諭は身を乗り出して
「わたしも初めて上京したときは羽田で泣きました!」(?)と
東京でのカルチャーショック体験を話してくれました

なんでも、通りがかったコンビニの前で
中学生がお店の看板のコンセントをおもむろに引き抜いて
自分の携帯の充電を始めるのを目の当たりにしたとか

そうなんですよね…
そのことにビックリするのはもちろんなのですが
周囲がさほど(いや全く?)関心を示さないというあたりが
そして中学生がそのことを心得ているという点がまた
東京砂漠の東京砂漠たるゆえんではないでしょうか

まあそんなこんなでなんだかよくわからないけれど
担任の先生にも理解を示していただいたところで面談無事終了!

注意書

※このブログの文章・写真・画像を無断で使用することを禁じます。