ギャラリー酔いどれ

売れない絵描きの世迷い言&作品紹介

秋の日は釣瓶落としⅢ

2018-10-17 09:59:29 | Weblog
 画は 井上 安治 (いのうえ やすじ)

 元治元年(1864年) ~ 明治22年(1889年)

 明治時代前期の浮世絵師、版画家。 探景とも号した。

 小林清親の一番弟子とされ、

 短命であったが「光線画」に優品を残した。       作


  「ゆ島天神」です。


☆晴れ、朝冷え込む。


手前もそうですが、戦後生まれが圧倒的多数 の日本人、

生まれる前の 昭和天皇の大罪=大東亜戦の甚大なる負債、

いい加減にしろ、というか 全く謂れのない負担ですよ。

ユダ米には 何も売らない、そして何も買わない、

断交でいい のではないのか?  タカらせるな! 

トヨタで日本が喰ってるわけでもなし、とうに清算の潮時だろう。

◆https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/9571
長周新聞  2018年10月15日
年次改革要望書 … アーミテージレポート … 
 属国は 何を押しつけられてきたか



第4次アーミテージレポートを発表したことが注目を集めている。

これはアーミテージ元米国務副長官、ジョセフ・ナイ元米国防次官補らが

主導するシンクタンク・戦略国際問題研究所(CSIS)が発表した

21世紀における 日米同盟の再構築とする文書で、

表向きは対等な「提言」という形だが、実態は

宗主国アメリカが 植民地日本に押しつける政策命令書に等しいものだ。


ここ二十数年で進行した 郵政民営化も 人材派遣自由化も 米軍再編も、

すべてアメリカが1994年以後突きつけてきた年次改革要望書と、

それを引き継ぐアーミテージレポートの具体化だった


それは日本の主権が侵された 異常な現実 を突きつけている。


「年次改革要望書」は、1993年の 宮沢―クリントン会談 で合意し、

翌年から毎年10月に提出されるようになった。

表面的には日米両国が互いに要望書を交換する形態をとるが、

日本側の要望は まったく実行されない。

その実態は アメリカ側が日本に押しつける 一方的な政策命令にほかならない。

しかもアメリカの要求は 通信、医療機器・医薬品、金融、エネルギー、流通など

多岐にわたり、法律業務、競争政策をふくめ、

国の制度自体を変える 内政干渉を含んでいた。


90年代の年次改革要望書を見てみると、「商法」関連で

米国型企業統治の導入や、日本企業を買収しやすくする

株式交換型M&A(三角合併)解禁 を求め、

「競争 政策」で独占禁止法の罰則強化や 公正取引委員会の権限強化を

要求している。

これはNTTなど 日本の巨大企業を規制し、外資が日本市場に殴り込みを

かけるための施策だった。

さらに 郵政民営化、

立法・行政の施策決定過程への 外国人利害関係者の介入拡大、

日本を訴訟社会にして 日本企業の弱体化と

アメリカの弁護士業界進出をはかる司法制度改革 などを盛り込んだ。


その要求にそって日本政府は1997年に独占禁止法改定をおこない、

持株会社を解禁(金融持株会社も含む)した。

持ち株会社は 傘下企業の株式だけ握って支配する会社で、

以前は禁じていた制度だ。

持ち株会社の解禁によって 製造に直接携わらない持ち株会社が

グループの頂点に君臨し、

末端の製造部門を 徹底したコスト削減に駆り立てる動きが加速した。


98年には地元小売店や商店街を守るための

大規模小売店舗法(大店法)を廃止し、大型店出店を野放しにした。

海外からの参入も促進し、地元商店街が一気に疲弊していく下地となった。

同年には、「約半世紀ぶり」ともいわれる建築基準法抜本改定を強行した。

もともと日本の建築基準は、地震国であるため国際基準より厳しく、

建築物の建て方(仕様)を細かく規制した「仕様 規定」だった。

それを「国民の生命、健康、財産の保護のため

必要な最低限の性能があればよい」とする「性能 規定」へ転換した。

日本で 古来から培われた建築基準を崩した ことで、

外国の建材や工法がどっとなだれ込んだ。

その結果が 現在の自然災害における家屋被害拡大にもつながっている。


99年には労働者派遣法改悪で人材派遣を自由化した

技術者を育てていく終身雇用を崩壊させ、

必要なときだけ外から連れてきて働かせる不安定雇用を拡大した結果、

若い世代の貧困化、技術の断絶、少子高齢化に拍車がかかった


さらにアメリカは 制度変更後も 着実に実行しているか目を光らせ、

毎年の年次改革要望書に盛り込んだ。

例えば大店法を廃止した翌年の1999年には、

大型店出店の動きがある地方自治体の活動を監視し、

大型店出店を国を挙げて援助することを促している。

このころから「市場参入と事業の運営、許可、規準、資格、検査、試験、

認定制度に関する規則等の民間規制は 事業活動に悪影響を及ぼす可能性がある」

と明記し、それこそ「聖域のない 規制緩和」を要求し始めている。


そして2001年になると小泉―ブッシュ間で、

今後「日米規制改革 イニシアティブ」の名で

年次改革要望書の発行を継続する と決定した。

このとき小泉首相が 身振り手振りを踏まえながら絶叫していた

「聖域なき 構造改革」は この年次改革要望書の具体化だった。


なかでも「年次改革要望書」で1995年から実行期限まで区切って

要求したという 郵政民営化 はその典型だった。

03年段階で郵政事業庁を廃止し、日本郵政公社を発足させていたが、

同年の年次改革要望書が「(郵政三事業の民営化計画を)2004年秋までに

作成するよう指示を出した ことを特筆する」と記述すると、

小泉政府は ますます強引に制度構築に奔走した。

2004年6月の経済財政諮問会議で「骨太の方針2004」に

郵政民営化を盛り込み、十分な論議もなく、

郵便局現場で今後の不安が拡大するなか 3カ月後の9月に閣議決定した。

そして2005年8月に 郵政民営化関連法が参院本会議で否決されると

「自民党をぶっ壊す」と叫び、郵政解散選挙を演出

そして郵政民営化に反対した議員の選挙区に 小池百合子などの刺客を送り込み

メディアを挙げて 郵政民化営反対の動きを袋だたきにしてつぶすことで、

アメリカの対日要求に忠実な施策を着実に実行していく隷属構造を強化した。



郵政民営化法成立によって当時、郵貯、簡保の国債分を除いて200兆円

もあった国民財産は 民営化でいつアメリカ金融資本に奪われてもおかしくない

ようになった。

120兆円資産の簡保は、今後「透明性のある競争の確保」

「民業を圧迫する 政府保証を排除せよ」などといって

さらに弱体化させ、最終的には分割、解体、経営破綻に追い込み、

M&A(企業の合併・買収)や営業権譲渡で

米国系民間保険会社が吸収する危険も 指摘される事態となった。


この郵政民営化以後、アメリカの対日要求を 首相直属機関である諮問会議などが

せっせと「国の方針」に作り直し、

それを短時日のうちに閣議決定して 法案作成、国会採決へとすすむ流れが

より露骨になった。

郵政民営化の次は 農協・漁協などの相互扶助組織がおこなってきた

金融・共済の解体、日本の医療制度や 国民皆保険制度の破壊

などの動きを強めている




属国打破が全国的課題

年次改革要望書自体は 自民党大惨敗で発足した鳩山政府の時期(2009年)

に廃止となり、それ以後、日米経済調和対話やアーミテージレポートへと

引き継いでいる。

だがアメリカが シナリオを書き それを時の政府が忠実に実行する関係は

まったく変わっていない。


2016年3月に米日経済協議会(USJBC)が

「アベノミクスの中心転換 経済成長に不可欠な新しい構造・規制改革」

と題する提言を発表した。

事実上、年次改革要望書にかわる文書だが、

そこにはTPP協定実施に向けた 関税・非関税措置の撤廃、

法人税率の25%への引下げなどの要求とともに、

今年成立させた 働き方改革関連法や 統合型リゾート推進法(カジノ法)を

優先課題として明記していた。

そして軍事・政治問題の対日要求を 系統的に突きつけてきたのが

アーミテージレポートで、これまで4回発表している。


2000年に発表した第1次レポートでは

活動領域を太平洋全域に広げた「安保再定義」について

「日本の役割の下限を定めた と見なすべきで上限を示すものではない」

と指摘し「米日二国間の防衛計画に 

もっとダイナミックなとりくみを求めている」と強調した。

そして集団的自衛権の行使容認、有事法制の国会通過、

米軍と自衛隊の施設共用と訓練の統合、PKF本体業務への参加凍結解除、

米軍再編計画の実行、ミサイル防衛に関する日米協力の拡大、

軍事情報を共有するための秘密保護法制定、などの要求を突きつけていた。


その後の日本の動きを見ると、2001年にPKO法を改定し

PKF本体業務への参加凍結を解除した。

2003年には 弾道ミサイル防衛システムの導入を決定し、

有事関連三法(武力攻撃事態法など)を成立させた。

さらに2004年には有事の際米軍が民間施設を接収したり、

国民の行動を制限することを定めた有事関連七法

(国民保護法や 米軍行動関連措置法)が成立。

法整備はアーミテージレポートの要求に沿って進行した。

「米陸軍第一軍団司令部の 座間移転」

「岩国基地への 厚木艦載機移転」を盛り込んだ

米軍再編のロードマップ発表も同時期だった。


そして東日本大震災を経て2012年に発表した第3次レポートの対日要求は、

原発再稼働、TPP推進、

日韓「軍事情報 包括保護協定」(GSOMIA)締結、

新たな安保法制の制定、武器輸出三原則の撤廃、などを要求した。

安保関連では「平時から緊張、危機、戦争状態まで安全保障の

あらゆる事態において、米軍と自衛隊が

日本国内で全面協力できるための法制化を、

日本側の権限において 責任もっておこなうべき」

「米陸軍と海兵隊は 陸上自衛隊との相互運用性を高め、

水陸両用作戦などで 機敏であり展開しやすい軍体制の方向へ

発展していくべきだ」とより突っ込んだ内容に言及した。

さらに「国家の防衛には 攻撃責務の備えが必要だ

という事実を はぐらかしている」と記述し、

集団的自衛権に関連して「平和憲法の改正を求めるべきだ」と明記した。

それはまぎれもなく 日本を再び戦争に引きずり込む

危険な内容をはらんでいた。


ところが安倍政府が「国防」を叫びながら実行したのは、

特定秘密保護法の成立、武器輸出三原則の撤廃、原発再稼働、安保関連法成立、

TPP関連法成立、日韓GSOMIA締結(2016年)など

アメリカによる対日要求の丸呑みだった。

攻撃専門部隊である水陸機動団(日本版 海兵隊)を発足させ、

改憲を声高に叫んでいる。


そして今月発表した第4次アーミテージレポートは、

日米統合部隊の創設、自衛隊基地と在日米軍基地を

日米が共同使用可能にする基準緩和などを要求した。

それは事実上、自衛隊を丸ごと 米軍傘下に組み込み、

日本全土を米軍基地化していく方向性 を示している



こうした「年次改革要望書」と「アーミテージレポート」が示しているのは、

日本国内の政治に 主権がない 現実である。

さらにあらゆる施策が 海の向こうで作られ、

その顔色ばかりうかがう 売国的な政治家によって、

国民無視の施策が 次から次に まかり通る異常さである。

日米安保体制に基づく アメリカによる日本支配は、

基地のある町や沖縄だけ にとどまらず日本全土に及んでいる。


この属国状態を 打破する

全国民的な運動が 切実に求められている





吐き気を催す 「売国」の常態 ですが、

国民は ほとんど知らない のだと思う。

NHK以下 カスゴミが報道しないし、

3S(sports,screen,sex)洗脳で ゴマクラかされておる。

TVなど 在日鮮人の 狂騒だらけで 見る番組もない。

ユダ米の 内戦化、自己解体を 切望する。



井上安治、二枚目、



「浜丁川岸ヨリ 本所一ノ橋」です。



税金を払わぬ 商人あきんど の群れ、支那人みたいw

◆https://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/6f05a82ca32b55bf6485c562e6128f7b
みんなが知るべき情報  2014-10-01
巨大企業が適正に納税をしていれば、消費増税も全く必要ない!
 ソフトバンク納税=500万円、 純利益788億円強



より抜粋、

☆税金を払わない 巨大企業 (文春新書): 富岡 幸雄: 本

http://blog-imgs-44.fc2.com/k/i/m/kimito39gmailcom/20141001093900408.jpg
実行税負担の低い大企業 1~10位


大企業の法人税は 中小企業よりも軽い!

低所得者や中間層に厳しく、富裕層に優しい消費税増税!

増税必用なし!

税経新人会全国協議会/

ゆがんだ不公平な税制をただし、応能負担原則に基づいて、

やるべきことをやれば、消費税の増税は必要ありません!


☆http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=295966
るいネット  14/09/29
巨大企業が適正に納税をしていれば、消費増税も、
消費税制度の導入すら全く必要ない!: 笹田 惣介氏
」その2



  ソフトバンクの実行税負担率は0.006%。

  純利益が788億8500万円にもかかわらず、
  納税額はたったの5百万円。

  ユニクロを経営するファーストリティリングは6.92%。

  すなわち純利益756億5300万円に対して
  納税額は52億3300万円。

  日本の法人税は 本当に高いのか?

  公開されている企業情報や直接取材によって明らかになったのは、
  その驚くべき税負担の軽さだ。

  巨大企業が適正に納税をしていれば、消費増税も、
  そもそも消費税制度の導入すら 全く必要ない!

  法人税減税など言語道断だ。


  【税金を払わない巨大企業 富岡幸雄】

  実効税負担率の低い企業トップ10は世界に名だたる大企業ばかり。

  大企業が適切に税金を国庫に納めていさえすれば、

  貧困層ほど税負担が重く逆進性のある

  消費税の導入そのものが必要なかった。(同紙より表も引用)

  【5期通算で 実効税負担率の低い大企業】

   1)みずほFG、2)東京海上HD、3)みずほ銀行、4)三井住友FG、

   5)三菱UFJFG、6)三井住友銀行、7)みずほコーポレート銀行、

   8)三菱東京UFJ銀行、9)三井不動産、10)小松製作所。

  三大メガバンクと、その持ち株会社が全て入っている。

  2008年4月~2012年3月期までの5期通算で、

  みずほFGの税引純利益=1兆2218億5500万円だが、
  納税額は2億2500万円。

  すなわち1期あたり4500万円となる。

  この割合をサラリーマンの平均年収400万円と単純に比較すると、
  年間わずか737円しか納めていないことになる。

  みずほファイナンシャルグループの「実効税負担率=0.02%」
  というのは、ありえない割合であり、
  あってはならない数字だ と言える。


  【受取配当金の多い会社(2008年4月~2013年3月までの5期通算)】

   1)三菱東京UFJ銀行=2.83兆円、2)トヨタ自動車=2.32兆円、

   3)第一生命保険=2.14兆円、4)三菱商事=2.08兆円、

   5)三菱UFJFG=1.98兆円、6)みずほコーポレート銀行=1.71兆円。


  受取配当金 益金不算入制度

  経営上の収支が赤字だが 子会社や関係会社からの受取配当金で

  補填して黒字になった場合、申告税額を 0にできる可能性がある。

  たとえば東芝は1005億円の赤字だったが、
  受取配当金は その670%(6.7倍)にのぼる 6737億円。

  しかし課税ベースとなる所得は0円。



以下ご参照あれ!



井上安治、三枚目、



「中洲」です。



支那に突っ込みすぎたドイツ、中銀がヤバイらしい、

戦前より 青島ビールとか支那好きで、蒋介石の軍事顧問団はドイツだった、

◆https://okita2212.blogspot.com/2018/10/eu.html
日々雑感  10月 16, 2018
EUグローバル化の旗手 メルケル氏がレーム・ダック化へ


<[独南部バイエルン州ミュンヘン、ニュルンベルク]

10月14日のドイツ南部バイエルン州議会選で、

アンゲラ・メルケル独首相を支える地域政党・キリスト教社会同盟(CSU)は

大幅に票を減らした。

メルケル首相のレームダック(死に体)化がさらに加速しそうだ。


同州議会選の争点は、

2015年の 欧州難民危機で100万人超の難民を独断で受け入れた

メルケル首相の 門戸開放政策の是非


それをめぐる極右勢力の台頭、

そして戦後続いてきた バイエルン州でのCSU長期政権への飽きだ。

今回(15日午前零時現在)と前回2013年州議会選の得票率の変化を見ておこう。

【各党の得票率】

  CSU37.2%(前回47.7%)
  90年連合・緑の党17.7%(8.6%)
  バイエルンの自由な有権者11.7%(9%)
  ドイツのための選択肢10.3%
  社会民主党(SPD)9.6%(20.6%)
  自由民主党(FDP)5%(3.3%)
  左派党3.1%(2.1%)

バイエルン州は、自動車メーカーのBMWや アウディ、

グローバル複合企業シーメンス に代表される製造業の集積地。

CSUは1966年以降 13回の州議会選で過半数割れを喫したのは、

2008年と今回のわずか2回。

好調な経済に支えられ、日本の自民党政権と同じように

CSUの単独政権が続いてきた。

しかし難民街道となったバイエルン州も、

反難民・移民を声高に叫ぶ 極右政党「ドイツのための選択肢」

の嵐に見舞われる。

メルケル政権で内相を務めるホルスト・ゼーホーファーCSU党首が

「選択肢」に奪われた票を取り返そうと 右旋回を始め、

難民政策で 首相とことごとく対立。

今年7月、ゼーホーファー氏が国境で

一部の難民・移民を追い返そうと主張して

党首と内相を辞任する意向を表明したため、

メルケル政権は崩壊寸前の危機に追い込まれた>

(以上「Newsweek」より引用)



EUを牽引してきたドイツのメルケル政権が苦境に陥っている。

バイエルン州議会選挙で大敗を喫したからだ。

その原因は大量の難民受け入れ策にあるようだ。

バイエルン州は製造業の集積地でドイツでも経済的に豊かな州だ。

しかし難民街道となって 100万人もの大量の難民が流れ込み、

地域社会は崩壊の危機にある。



反難民・移民を声高に叫ぶ極右政党「ドイツのための選択肢」

の攻勢に対抗しようと、メルケル政権で内相を務める

ホルスト・ゼーホーファーCSU党首が

「選択肢」に奪われた票を取り返そうと 右旋回を始め、

難民政策で首相とことごとく対立していた。

そのゼーホーファー氏は今年7月に国境で一部の難民・移民を追い返そう

と主張して党首と内相を辞任する意向を表明したため、

メルケル政権は崩壊寸前の危機に追い込まれた。


EUは 域内での「ヒト モノ カネ」の自由な往来を保障している。

それは国境の垣根を低くして、将来的には 

EU統合国家の実現を目指している。

まさしくグローバル化の最たるものだが、

それが メルケル氏の政権基盤を揺るがしている。

しかし「ヒト モノ カネ」の自由な往来を「保障」する

グローバル化は EUだけではない。

「非関税障壁の 完全撤廃」とは

「ヒト モノ カネ」の自由な往来を促進するグローバル化に他ならない。

日本は既に米、独に次ぐ世界第三位の移民 大国」になっている。


このブログで何度も警鐘を鳴らしてきた。

外国人の大量移民は 国家を根底から揺るがす事態をもたらす、と。

それは 国中国 というべき、日本の中に他の国が出来たかのような地域が

日本国中に出現するからだ。

既に一部地域では日常会話で日本語の話さない人たちが集まって

コミュニティーを形成している。

そのコミュニティーが拡大して 日本人が立ち入られない地域が広がると、

社会秩序は保てなくなる。

そうした兆候は東京の中でも 一部地域で見られるのではないか。

安倍自公政権が推進する安価な労働力の確保 という理由から

安易に 外国人労働移民に「在留資格」の付与から

「永住権」の付与へと 動いているのは危険だ。

技能実習期間も 3年から5年へと延ばした。

それはまさしく「移民」ではないだろうか。


中国の「洗国」政策に このブログで何度も触れて来た。

中国やロシアは 百年を超える歳月をかけて「洗国」し、

自国領土に 編入している。

その尖兵が 「留学」や「移民」という名の 入植だ。

政治は「国民の生活が 第一」のためにこそあるべきだ。

日本国民のために 何が最善策なのか、政治家は真摯に考えるべきだ。

企業は盛衰があって 起業したり廃業したりするが、

日本国民は この国土で永遠に命を繋ぐ。

企業よりも国民が優先されるべき なのは当然ではないだろうか。

野党は「国民の生活が 第一」の公約を掲げて、

反グローバル化の闘いを 始めなければならない。



コンビニ、居酒屋チェーン店など もういいんですよ。

人手が集まらぬなら 潰れればいい。

全国のパチンコ屋もいらんね、人員の無駄な浪費ですよw

人材派遣業は 在日鮮人の経営が多い、これもいらない。

旧法に戻すべきです、 やること、やれること いっぱいある。