あしたのタネをまく、アシタネブログ!

今日よりちょっといい、明日にしませんか

歴史遺産訪問_07(黒北発電所_宮崎市)

2013年07月25日 06時37分47秒 | まちを良くする活動

Photo_2

宮崎県宮崎市の清武町黒北にある黒北発電所(くろきたはつでんしょ)は、明治40年に完成した水力発電所で、当時のままの建物。

Dsc_0141

石造り発電所では全国で2番目の歴史。石造りの建物は、窓の上部を飾るアーチのデザインや格子の窓などモダンなデザインが見られる。

Dsc_0144

ドイツ製の発電設備のままで現在も稼働している。

10

清武川の水を利用し、宮崎県内で初めて一般の家庭用電力を供給し、今も現役の国内最古の発電所だ。

Dsc_0142

平成9年に国の登録文化財として県内第1号の指定を受けた。(対岸より撮影)

Photo_3

発電所の概要図(立看板より撮影)

Dsc_0161

■所在地 清武町黒北 ■設置年 1907年(明治40年) ■規模等 水力発電施設。最大出力200kw、使用水量1.67立方メートル/S、有効落差16.67m、。
国登録文化財 事業者 九州電力。


とんところ地震の紙芝居(その1)

2013年07月21日 18時01分47秒 | 8月4日は「橋の日」記念日!

Photo_3

写真は、約50年ごとに建立される供養碑(宮崎市熊野、国道220号と県道367号の交点付近)

所属する宮崎「橋の日」実行委員会で、紙芝居を制作した。
昨年から資料を集め、専門家に監修をお願いして、ようやく文章と挿絵が完成。この紙芝居が防災教育や地域づくりに役立てばと思う。防災と人との「橋」渡しとなることを願っている。

とんどころ地震(前編)

K001

1、このお話は、今から350年以上も前、江戸時代にあった、本当のお話です。
1662年10月31日、昔の暦では、寛文(かんぶん)2年9月20日、宮崎で大きな地震が起きました。

日向灘を震源とするマグニチュード7.6の地震によって、県内では死者200名、壊れてしまった家が3800戸という大きな被害が出たのです。
歴史に残る「寛文二年の日向灘大地震(ひゅうがなだ おおじしん)」です。
その地震は、特に被害が大きかった宮崎市木花地区にあった地域の名前を取って「とんところ地震」とも呼ばれていて、地域の人たちは今もその時の地震を忘れないように、語り継いでいます。
それでは、「とんところ地震」のお話をいたしましょう。

K002

2、はなちゃんは、十歳。家の田んぼや畑の仕事をよく手伝う女の子です。おとうさんとおかあさん、おじいちゃんとおばあちゃんの五人で暮らしています。

「明日は 山へ焚き物(たきもの)を 取りに行くからね」
お母さんが夕食の片づけをしながら、はなちゃんに言いました。

「うん。明日も晴れるかなあ。ちょっと外を見てくるね」
はなちゃんは、外に出て空を見上げました。月も星もよく見える夜でした。

「おかあさん、星がいっぱい。明日も晴れそうだね」
「じゃあ、明日の準備をして寝ようかね。着替えを出して、はきものも きちんとそろえるんだよ」
「はーい」

着替えを出して、はきものをそろえるのは、いつもお母さんが言うことです。
はなちゃんも いつも通り準備をして、眠りにつきました。

「おやすみなさーい」

K003

3、「なんだろう?」 はなちゃんは、何か聞き慣れない音と気配で目を覚ましました。まだ真夜中のようです。次の瞬間、ぐらぐらっ 家が揺れました。地震です。
みしみしっ ガタン! ガシャーン! 大きい、激しい地震です。

はなちゃんは 布団ごと飛ばされそうなほど揺さぶられ、家は ぎしぎしと大きな音をたてました。
地面の底から響いてくるような恐ろしい音も はっきりと聞こえてきました。
揺れの激しさと、余りの恐ろしさに、はなちゃんは布団の上から動けずにいました。

「みんな、外に出ろ! はな、大丈夫か!」
お父さんの声が聞こえました。

「お父さん! お父さーん!」
はなちゃんが、大きな声で呼ぶと、お父さんが応えました。「はな、こっちだ!」

はなちゃんは、勇気を振り絞りました。
枕元の着替えと、寝る前にいつもそろえておく はきものをしっかり握って、はうように家の外へ向かいました。

K004

4、やっと外に出ると、あちこちから叫び声や物音が聞こえました。
目が慣れてくると、近くの家が壊れているのが見えました。
「はな! 無事でよかった」 腕をつかんだのは、お母さんでした。「怖い。お父さんたちはどこ?」
「お父さんは、おじいちゃんたちを探しに行ったの。お母さんも探しに行くから、はなは 先に裏山の神社に行っていなさい。あぁ、着替えと はきものをちゃんと持ってきたんだね、えらいよ」

その時、遠くから「逃げろ! 早く逃げろ! 高いところへ行け!」と、誰かが叫ぶ声が聞こえました。あちこちに走る人影が見えました。

お母さんは、はなちゃんの両腕を強く握って、早口で言いました。
「いいかい、はな。裏山の神社だよ。そこからなら、うちもよく見えるだろう。そこへ行くんだよ。お母さんたちもすぐに行くから。さあ、早く行きなさい」

はなちゃんは、不安で泣きそうになりましたが、お母さんに言われたようにしようと思いました。
神社はすぐ近くですが、家の裏手から続く神社へ行く道は、急な上り坂です。地面が揺れて、はなちゃんは何度も転びました。それでも、ちゃんとはきものをはいていたので、なんとか走ることができました。(続きはこちら


計画通りにいかない時は・・

2013年07月15日 18時42分50秒 | 気になる○○

最近、職業や進路のことを「キャリア」という言葉が使われることが多い。

クルンボルツ博士の「計画された偶然理論 Planned Happenstance」は、キャリアの80%が偶然の出来事によって形成されていると紹介されている。
世の中の流れが早く、家庭環境や家計、健康問題など計画通りにいかないことが多い私にとって、役立つ情報だと感じた。

スタンフォード大学で教鞭を執っていた博士は、数百人にのぼるビジネスパーソンのキャリアを分析した結果、偶然の出来事が人のキャリアに大きな影響を及ぼすとの結論を導き出し、「計画された偶然論理(Planned Happenstance Theory)」(Krumboltz,et.1999)で「予定外の出来事は望ましいものである」と主張している。 

同時に、クルンボルツ氏らは日ごろから積極的、肯定的な行動をしている人には「計画された偶然の出来事」が起こる可能性が高いとして、そのために以下の5つのスキルの必要性を提唱しています。

(1)好奇心・・・ 好奇心は人を、学び、探求するように方向づける。好奇心を大切にしなさい。何が自分の好奇心をかきたてるのか、どんなことが自分を興奮させるのかを知りなさい。
(2)持続性・・・ 失敗したとしても、続けなさい。
(3)柔軟性・・・ ものごとを固定的に捉えず、姿勢を変えたり、状況を変えたりしなさい。
(4)楽観性・・・ 新しいチャンスは必ずやってきて、それを活かすことが出来ると考えなさい。
(5)冒険心・・・ 結果がどうなるか見通せない場合でも、行動を起こしなさい。

振り返ってみると、現在の仕事もなりたい仕事として願っていた訳ではなく、人との出会いでつくられたように思う。
いろんな方の話を聞く機会があるけれど、出会った人の影響が大きいと感じる。

世の中で成功した人の話でよく「あの人との出会いが自分を変えた」という言葉を聞くことが多い。
このような意義ある出会いを埋めるためには自ら積極的に行動することが不可欠。失敗からも学べる。

行動することで「自分もあんな風になりたい」と思えるようになる。
そのような人になることを目指して、日々を歩むことはギャップを埋める行動になる。

いろんな人に出会うことで、その人の考え方を学ぶことができるし、その人の回りにいる人との出会いが広がることもある。
出会いはお互いにとって意義のある「WIN」「WIN」なものにすることが、長続きする秘訣だと思う。

キャリアをデザイン(企画・計画)するということは、自分自身を作り上げていくことでもある。


歴史遺産訪問_08(細島験潮所_日向市)

2013年07月11日 05時57分10秒 | まちを良くする活動

2

細島験潮場(ほそしまけんちょうじょう)は、宮崎県日向市細島の富島漁港の東にあり、明治25年に全国で2番目に設置された。
験潮とは海面の昇降(潮位)を計測することであり、基準面の決定だけでなく地殻変動の監視、津波や高潮の検出など防災においても重要な役割を果たしている。

29

現存する験潮場の建物としては日本最古。

4

建物の石積みの基礎部分は、明治26年に木造から改修された当時のものが残っている。

31

ドアの上部には赤レンガで囲まれた星型は、験潮場を最初に設置した旧陸軍のマーク。

42

験潮場は国土地理院が管理している施設で、海面下の導水管から建物内の井戸に海水を引き込んで、海面の上下を自動的に精密に記録する験潮儀が備えられている。 120年もの間、得られたデータを国土地理院(つくば市)へ送信している。 国土地理院「細島験潮場」サイトは>>>こちら

37

■所在地 日向市細島町伊勢
■設置年 1892年(明治25年)6月
■規模等 占用面積16.0平方メートル、建物面積6、47平方メートル、井戸0.66m、深さ4.45m、導水管直径15cmm長さ8.0m観測基準面5m、固定点の標高2.7281m

2014年10月18日(追記)
この度、地元の貴重な施設細島験潮所(日向市)が土木学選奨土木遺産に登録されました。県内では5番目の登録。凄いことです!

国土地理院のHPにも細島験潮場の記事が掲載されています。細島験潮場は「明治期に設置された現存する日本最古かつ現役の験潮場であり、世紀を超えて地道な潮位観測に貢献している貴重な施設」。

現在、宮崎の土木学会選奨土木遺産は5つ。綱ノ瀬橋梁(日之影町~延岡市)、第三五ヶ瀬川橋梁(日之影町)、矢岳第一トンネル(えびの市)、美々津橋(日向市)、そして今回の選定。


一日平均16時間頑張った1週間。

2013年07月07日 14時39分38秒 | 自分を磨きましょう

先週の土曜日から、仕事が集中し深夜早朝勤務。働いて働いても、片付かず。長時間コツコツを仕事を続けた。
そして1週間。同僚の力を借りながら、本日なんとか無事仕事のめどがついた・・。

Dscn9843

この10日あまりは、通常の仕事とイベント管理が2件あり、その対応に追われた。特にイベントは一度きりでやり直しがきかず、突発の出来事も重なるので十二分な準備が必要。それでもトラブルはあり、臨機応変な対応が求められる。

Dscn0216

昨日、二つ目のイベントが成功裡に終わることができ、胸をなでおろしている。まだ、現在抱えている案件も多いが、8月末発刊の情報誌は、来週が山場。そして、手が空いたことで、残りの仕事も順調に進めることができる。
仕事他では、8月4日のイベント準備、特に「どんどころ地震」の紙芝居企画、 橘橋の「橋磨き企画」などや、所属する別の団体で開催する交流会 9月28日開催の準備など、9月末までは息つく暇もなく走り続けるしかない。
健康を損ねたら、回りの方に迷惑をかけるし、自分自身もしんどい思いもする。体調管理と交通安全に気を配ることが肝要だ。
もうすぐ54歳。元気にそして前向きに働いていることを誇りに思って、未来へ向け頑張っていきたい。