あしたのタネをまく、アシタネブログ!

今日よりちょっといい、明日にしませんか

宮崎はひとつ。夢は無限大!

2012年02月26日 16時46分13秒 | まちを良くする活動

008_2


日(土)の夕方から、第回宮崎県地域づくり団体研修交流会「新富大会」に参加した。この交流会へ宮崎県内で活躍する地域づくり団体の年回開催されている研修会で、県内各地を持ち回りで開催されている。

003


初日は、分科会ごとに新富町の「大地の守り人をたずねて」と題して、新富町の特産物「たまご」「梅」「お茶」「ズッキーニ」「そば」「洋蘭」の生産している農家やパワースポットを訪ねるプログラム。夜には場所を町内の料理店に移して交流会に参加。

0012

交流会では、熱気ムンムン参加メンバーによる自己紹介、"地域が好きだ、もっと自分の住む町をよくしたい・・"そんなメンバーが集う会場は、不思議なパワーが充満している

002


交流会場となった「やきとり大将」では、ズッキーニのビールつけ揚げ(上記写真)やレンコンをつかったレンコン南蛮やサラダをいただいた料理はもちろんのこと、実行委員の皆さんのおもてなしの気持ちがありがたかったこの後、民宿「初音」へ戻り、次会。深夜まで熱い語りは続いた。しかし宿に迷惑がかかるということで、午前時に就寝

007_4


日(日)会場を新富町役場へ移し、全体研修会。新富町を活性化するためのプランつのグループに分かれてのワークショップ。思いもよらないさまざまな意見やアイデアが出された。これって、ひとりで考えてたら年はかかるだろね・・ってメンバーが言っていた。納得。ワークショップの要素は「参加」「体験」「協働」「創造」「学習」とのこと。ファシリテーター(進行役)の力で、メンバーの潜在力が多いに引き出されたように思う。

005_6

私の所属するグループでは、「新富町ファンクラブ」をつくって、新富の四季折々の魅力を口コミで広げていこうというプランを考えた。この企画案をまとめるために与えられた時間は、時間。こころひとつになって取り組んだ楽しいひととき


006_9

新富町のお茶生産者で組織された「茶メンズ」の皆さん(実行委員メンバー)によるおいしいお茶の入れ方を伝授いただく このように、新富町の若者パワーに触れることができたことも今大会の大きな成果ひとつ。
新富の食の魅力や地域資源を再発見した大会。そして、志を同じくする仲間がいることをうれしく思った大会でもあった。 新富町の実行委員の皆さんありがとう

(研修を終えて)
地域づくりグループとして、活動内容はもとより財務内容もしっかりした上で、先進的な取り組みをしていくべきだと考えている。自己満足やボランティアの延長線で活動を終わらせたくない。何故なら、本気で地域に貢献したいと考えているし、またいろんなものを犠牲にして頑張っているためだ。焦らず確実に一歩一歩歩いていきたい。

遅ればせながら・・Ipadデビュー(凄いツールです。ジョブスさんありがとう)

2012年02月24日 06時52分53秒 | のほほん日記

Ipad04


スマホを携帯に戻して、通信料の差額でipadを分割購入しました。通信料の割に、価値が少ないと感じたからだ。自宅でも会社でもWAIFAIが使えるようになったことも大きなきっかけ。ipadの画面の大きさも素晴らしいアプリの数々も気に入っている。ある意味、スマホが無いことでこれまでよりより目の前のことに集中することができるようになった。しかし、ipad3が発売前にもかかわらず、定価販売・・。いろんな意味で凄い


Photo


音楽アプリの紹介をしたいGarageBand - Appleは、ギターは音も良いし、使い勝手がいい。ストロークもアルペジオ等の演奏スタイルもプリセット。他にもたくさ?んの音源が入っているが、特にフェンダーローズピアノの?歪んだ音やコーラスのかかった音など、これだけでもたま?らん~という感じ


Ipad02


良さそうなアプリを選択し、ダウンロード。 アプリの充実がこのipadの魅力。
考えてみると、通常はハードメーカーが機械というかハードを販売しているのに対して、アップルというソフトメーカーがハードを販売していることが大きな違いだ。それ故に、さまざまな魅力がこのipadにはあると思う


Ipad03_2


PCの遠隔操作ができるアプリをダウンロード Splashtopは、外出先からメールの確認や返信ができ便利。
ipad上にPC画面が見えた時には、感動ひとしお


Kuninari


自らの活動を説明するには、デジタル紙芝居が番かと・?・・
本当はこれが一番やりたかったこと

高齢者やこどもなどへのコミュニケーションツールとして、最高のipad。
さまざまな可能性を探してみたい



劇団三喜「第2回福祉まつり」 に出演しました。

2012年02月19日 21時26分54秒 | アコースティックライブと音楽

Miki05_3


日(日)清武町文化会館(半九ホール)にて、劇団三喜宮崎支部主催の「第回福祉まつり」で歌ってきました


Miki00


舞踊や歌などのの団体及び個人が出演。
小学生から歳までの世代も広い


Miki01


元気をプレゼントしようと出演したものの、たくさんの元気をもらった


Miki08_2


清武町の歌姫Sさん。
かっこいい・・歌も踊りもバツクンに上手い


Miki10


素晴らしい芸。華やかで素晴らしいステージ


Miki09_2


福祉施設で働く方を招待。また寄付金を宮崎市社会福祉協議会へと寄付
主催者は、本当に大変なイベントだとそばで見ていて思う


Miki06


昭和の歌から平成の歌まで、素晴らしい楽曲のオンパレード
改めて歌が好きになりました。


Miki03

むすびに
主催者の努力がもっと報われるよう応援したいと考えている。主催メンバーが高齢なのに裏方であんなに頑張っているのを見ると、もっと成果を出せるようにと・・考える。無理をせず、川の流れのように自然に物事が成就できる方法があるハズ。

たくさんの出会いと感動をありがとう



第9回地域づくり全国研修交流会山形大会の思い出

2012年02月17日 19時30分28秒 | まちを良くする活動

Nobeoka 
(思い出の1ページより・・・)

地域づくり全国研修交流会山形大会、テーマ「夢はきっとかなう」に10数年程前に参加した思い出を書くことにしました。文章は当時の日記から引用したもの(町名等は当時のままです)。

宮崎を離れることキロ。庄内空港に降り立った私たちは、バスで約30分あまりで大会会場の酒田市の隣町遊佐町へと着いた。小雨の中に見えた雄大な鳥海山が印象に残っている。

今回の交流会は、全体会会場と分散交流会会場のつの会場に分かれており、メイン会場の遊佐町と周辺(酒田市・八幡町・平田町・松山町・余田町・立川町)で行われた。初日は、メイン会場の遊佐町、鳥海自然文化館「湯楽里」(ゆらり)で、午前11時の受付後、昼食へ。今回はスタッフによる手作りの屋台村が設けられ、地方色豊かな料理に舌鼓をうった。

Bunkakai
(分科会の模様)

開会式終了後、分科会会場へと移動。私が参加した「市民の夢」分科会では約名のメンバーがいた。それぞれ第一線で活躍しているメンバーだ。
研修会テーマは「巻き込む・耕す・遊ぶ、の人おこし戦略」。話題提供者として地元上郷村の佐藤敬昭さん、東北高齢化社会を考える会の吉田弘子※さん、やぶへびの会の和田一良さんがおこなった。

和田一良さんからは、ワークショップを通じての問題解決についての手法や、住民参加型の行事について紹介していただいた。ワークショップという言葉は聞いていたもの全国で沢山の団体がこの手法を活用し、かつワークショップを通じて地域間交流をしていること、地域分権のツールとして活用していた。

Yosida
(ステージ上の吉田さん)

吉田弘子さんからは、「寝たきり返上、出たきり朗人」として、「生き方・老い方・住まい方・死に方・遺し方」についてや、「どんな生き方としたい?」「どんな老後でありたい?」「どんな家族でいたい?」と人生や生きるということに正面から、楽しく、いきいきと、こだわりながら、そして感性豊かに取りくんでおられる姿に、深く感動した。

お墓や葬式を例会の議題に、お寺で開催するところに沢山の会員さんがいる秘訣を感じた気がした。また佐藤敬昭さんからは、地域づくりを組織的に計画的に進めている企画力を学んだ。他にも参加メンバーから沢山の活動事例や問題点が紹介されたが、本当に目からウロコが落ちた感動的な分科会だった。

そしていよいよ全体交流会へ。会場では勇壮な鳥海太鼓が迎えてくれた。
変則的なリズムと動きのあるステージは、これまでとは違った太鼓の一面をのぞかしてくれた。

交流会の開会式では、想いとパンチの利いた町長の挨拶の後、各分科会報告と分科会毎の「とびっきりの夢」を発表した。持ち時間の分間を上手に活かしたユーモアと想いを込めた報告にさすが!と最前線で活躍されている方のパワーを感じた。その後、各分科会の中で、参加者のとびっきりの夢を持ち寄った「とびっきりの夢大賞」が発表された。

大賞は、第11分科会の夢コンサートが受賞した。自分達の想いをメロディにのせた彼らが選ばれた。歌は魔法つかい・・・人を癒す力があるのだと感じた。最後に「軍艦マーチ」を歌わない未来にしたいと語った彼らの言葉が印象的だった。

Okinawa
(沖縄県から参加の皆さんとともに、右端は日向市の佐藤さん)

宿泊場所は日本列島を三重県を境につ旅館に分かれた。以北を酒田屋旅館。以南がのとや旅館。2つの旅館とも築後年を越えた由緒ある旅館だ。昭和年代にタイムスリップ!?)旅館で一休み後、懇親会場である、漁業センター前の特設会場で「日本海夕日パーティ」へ。地元の民謡と踊りが披露された。残念ながら途中から降り出した雨で花笠音頭を最後に終了した。そして次会。熱い夜は更けていった。

Kinen

いよいよ最終日。雨天の為、急遽プログラムを変更。ニシン御殿の見学と鳥海山の自然をビデオ等を通じて紹介していただいた。ニシン御殿は、「旧青山本邸」が正式名称。青山留吉氏の生涯を資料館やこの居宅で垣間見ることができた。

青山翁は地元遊佐町の貧しい漁師の六男として生まれ、歳で北海道小樽に単独で渡った。独立心強く一年後同地にて漁場を開く。明治期のニシン漁の豊漁により漁船130隻、使用人三百数十人を擁する道内有数の漁業家に成長
一方、故郷の青塚に土地を入手。後には田地二百五十町余りを有する大地主となり、一時には村税の割を納めていたらしい。築後年余り、いまだ補修等は一切なく現在は、この施設はすべて町に寄贈、管理されている。故郷にニシン、もとい、故郷に錦を飾るというのはこういうことをいうのですね

Aoyama3
(青山邸)

青山邸を後にバスで懇親会場の漁村センターへ。
会場ではNHKテレビで紹介された鳥海山の自然をビデオで鑑賞。鳥海禽(ちょうかいふすま)という高山植物の美しさや素晴らしさを紹介 していただいた。「夏に海水浴とスキーができるのは、ベイルートと遊佐だけ」とのこと。
また鳥海山の由来は「」の説がありチォカイ(アイヌ語でわれわれの山という意味)が一番好きだ」というガイドの方の言葉に故郷への強い想いを感じた。
研修も終了。出会いの素晴らしさと町づくりへの情報、熱い想い胸に、帰途についた。

Mcyo
(次回の開催地「宮崎県」のアピールをしました)

※吉田さんは、翌年宮崎県で開催した全国大会に基調講演者としてお越しいただきました。


第50回「延岡西日本マラソン大会」へのお手伝い

2012年02月12日 20時33分49秒 | まちを良くする活動

Dscn4244_2

『延岡西日本マラソン』は、「福岡国際マラソン」「別府大分マラソン」とともに、日本陸上競技連盟公認コースで行われる九州大マラソンの一つ。過去に、重松森雄、廣島日出国、宗兄弟、川嶋伸次、小島宗幸らなど日本長距離界を代表する数々の名選手を輩出しており、トップアスリートへの登竜門と言われている。今回は回目の大会で、日(日)に開催された。

Dscn4256_3

私の所属するNPOアスリートタウン延岡では、西日本マラソン大会への支援を毎年行っている。私の担当は、選手の写真撮影と写真の配布。

Dscn4265

かっこいい婦警さん

Dscn4273_8

午後分スタート。早速人のメンバーで手分けして撮影。
その後、カメラ店へ持込。枚余りの写真が完成。

Dscn4367

お天気にも恵まれ。いい記録が期待できそう

Dscn4250

アスリートタウンサポーターズのOB佐藤さんもわざわざ久留米からこの日のためにかけつけてくれた。毎年協力していただいている素敵な女性だ。写真左。

Dscn4357

出来上がった写真をメンバーで掲載。いい写真ができた・・

Dscn4364

今年で年目。手際もバッチリ

Dscn4373

優勝は、福岡県出身の石田和也選手(西鉄)
タイムは、速報値で時間秒、この大会歴代位の記録だ。

Dscn4379

優勝した石田選手は、東海大学時代は、箱根駅伝に度出場、卒業後西鉄に入社<wbr></wbr>。
初マラソンは、昨年の北海道マラソンで今回は度目で、初の栄誉を手にした。


強い想いが「縁」を手繰り寄せていく・・不思議な体験。

2012年02月10日 07時39分36秒 | 出会いと経験

歳代の年間は、故郷延岡で毎年4月29日のみどりの日に音楽祭を開催していた。
それは自分自身が音楽が好きなことや、歳の時に野外音楽会を聞いてからというもの、屋外の音楽演奏のファンになったからだ。以前、ブログで紹介

Photo

毎年、音楽祭はクラッシック音楽やジャズなど、さまざまなテーマで取り組んだ。
回目の事。童謡にテーマに、材料探しにいろんな方々の場所に足を運んだ時のことだ。

ある日、地元の夕刊デイリー新聞社に勤める友人へ相談に行ったところ、南阿蘇グリンピア”アスペクタ”で「童謡合唱ピクニック」という童謡を中心としたイベントがあるという情報を聞き、熊本まで出掛けた

行ってみると、明るくてパワフルな音楽祭で、ともに楽しむという趣旨は、音楽祭を作り上げていく上でとても参考になった。また、緑なす山々に囲まれての会場で、気分も爽快だった。

昭和初期から現代の童謡・唱歌が、音楽の玉手箱のようにステ-ジで次々と歌われた。
一緒に歌う、感じる。そして楽しむ
大切に親から子へ、そして孫へと世代を越えて歌い継がれる歌の存在。 そして、歌う人の持ち味で、いろんな歌詞の見え方や歌の表情、こころの風景を見せてくれる童謡・唱歌は、私たち日本人の財産だと思えるようになった。

Haruguchi

(司会と歌を担当。宮崎出身の故春口雅子さん)

シンポジュ-ムでは、全市・全町をあげて童謡祭を催している市町村や熱心な有志団体の存在を知った。 詩人の故寺山修司は「童謡は、子どもの心の糧・大人の慰め・老年の懐旧と人生で度の出番がある」といったという言葉が印象的だった。

また唱歌は、明治初期日本で始めてできた和製「洋楽」。 当時の著名な作家が取り組んだこともあり、詩、メロディ-ともに世界に誇れるものだというお話にも、多いに納得できるものがあった。
シンポジュ-ム後、懇親パ-ティが開催され、うれしい出会いもたくさんあった。それは童謡祭で素晴らしいたくさんの歌を聞かせてくれた「童謡組」のメンバ-と話をする機会に恵まれたことだ。

この童謡組は、NHKの子供番組の歌のお姉さんOBで構成され、全国のいろんな音楽会やイベント参加している。

メンバ-から「宮崎出身の童謡組メンバ-がいる」 との情報を聞き、このような縁から、NHK「ワン・ツ-・どん」の歌のお姉さんOB春口雅子さんに音楽祭の歌と司会進行をお願いすることになった。

また、国語学者の金田一春彦先生とお話をする機会も得た。 音楽祭の趣旨を説明させていただくと先生は「延岡なら権藤円立や若山牧水の童謡「ダリア」があるじゃないか。まずそこから始めなさい」と、アドバイスいただいた。

Photo 

(金田一春彦さんとともに)

準備に当たっては、アドバイス通り若山牧水の事やいろんな事を調査した。今思うと、発意してから吸い寄せられるように、いろんな人や情報が集まってきた。

例えば宮崎県内に、野口雨情作詞による校歌が沢山あること等々。その他多くのの収穫があった。そして調べる課程で、失われかけていた地元の歌を発掘もできた。

Komesuki

(米すき唄)

その曲のひとつ、「米すき唄」では、歳の元気ですてきなおばさま達に出会うことができた。音楽祭の趣旨を理解していただき、出演していただく事になった

その上、ステ-ジでは歌だけでは気分が乗らないからと、数10年前の米すきの全過程を再現してくださることになった。(エピソード:92歳のおばさまが、最近の若いモノは旅行で、動きが悪い・・と言っていたが、その若いモノとは、70歳の方と聞いた時は、思わず笑ってしまった)

Yoikono

(よいこの節)

もう1曲の「よいこの節」は、当初歌える人はいないだろうとのことだったが、名いることがわかり、交渉から3ヶ月後、出演を了解していただいた。 その後、この唄を後世に残したいと20名の有志がつどい、方財「よいこの愛唱保存会」がスタ-トしたとのことだった。

方財町の「よいこの節」復活の為、ご尽力いただいたNさんに、野口雨情の話をしたところ、「権藤円立」という延岡出身の歌手の話を聞いた。そして生家を紹介くださり訪問した。

生家である光勝寺の権藤住職より、たくさんの資料や逸話、当時のレコ-ドを録音したテ-プをお借りした。その資料から権藤円立は、延岡市中央通りの生まれで全国的活躍はもとより、県北の小中学校校歌の作曲や地元歌の作曲、そして仏教歌でも素晴らしい作品を残している事、そして作詩:野口雨情、作曲:藤井清水、歌:権藤円立と、このトリオは当時のヒットメ-カ-で あったこともわかった。

Gattsho

(延岡少年少女合唱団による童謡)

野口雨情作詩の校歌や文化的足跡が延岡に多いこともうなづけた。 また、この権藤円立を偲んで、円立の代表曲「河原柳」にちなんで「河原やなぎの会」というコ-ラスグル-プ存在を聞き、さっそく代表の小嶋かず恵さん宅へと訪問した。

この小島さんの亡き父、小嶋政一郎氏もこの三人トリオと深いつながりがあることを知り、縁を不思議さを改めて感じた。 そして、この素晴らしい先人の存在を、多くの人に知っていただきたいと思い、会の方々に権藤円立の歌や、円立の妻の権藤花代が作詩した有名な「たなばたさま」を歌っていただきたいとお願いした。 もちろん、数日とととないうちに出演を快諾いただいた。

このように、一つの縁の糸がつながっておおきなうねりとなっていく不思議な体験をした。そして、みどりの音楽祭は、雨天のため、城山公園から野口記念館へと会場を移したが、盛会のうちに開催することができた。

今、考えると「音楽を通じて感動を提供したい」という強い想いがあったように思う。その想いが共感と支援を得たのだと思う。
若い頃のパワーはもうないが、いくつになっても、熱いの想いは大切にしたい。


防災地震対応訓練に参加し、被災イメージを得る。

2012年02月05日 14時02分47秒 | まちを良くする活動

日(日)地区の防災訓練に参加した。日向灘沖の地震でmの津波が来るとの想定。ちなみに当地区は海抜10m。
Photo

午前時のサイレンを合図に各戸から決められた場所に集合、各班毎に道を歩きながら避難経路を確認した。分後には、ほぼ決められた避難場所に到着した。実際には、かなりの時間がかかるだろうと体験を通して理解できたことが収穫だった。

Photo_2

午前時からは、佐土原地区自治会、消防局、消防団、自衛隊等関係者を合わせ、約名の参加による地震発生時における初動対応訓練が久峰公園にておこなわれた。

Photo_3

炊き出し訓練、緊急地震速報伝達訓練、被害調査訓練、負傷者救出訓練、消火訓練などがおこなわれた。

Photo_4

陸上自衛隊も参加。間近でみたのは、久しぶり・・・。Photo_5

ヘリによる救助搬送訓練もおこなわれた。とてもリアル感がありました。
舞い上がる埃であたりは一面、暗くなった。

Photo_6

閉会式後、自主防災資機材取扱の説明や取扱体験などもおこわれた。

Photo_7

担架に人を乗せると案外重く4人でも厳しい・・(運動不足)足を進行方向に向け運ぶと、載った方が恐怖が和らぐそうです。

防災関連情報

自宅に危険が迫ったらどうする
避難時の心得10箇条
防災グッズ(総務省消防庁サイト)


紙芝居「福島邦成と橘橋」いよいよ本格スタート!

2012年02月03日 15時27分45秒 | 8月4日は「橋の日」記念日!

Photo
(宮崎市民活動センターにて)

紙芝居を演じていただける方が決まりました お名前はSさん。

この度、昨年から内容の検討を重ねてきた紙芝居のシナリオが完成。先日、紙芝居一式をお渡しした
現在Sさんは福祉施設訪問し、自身のハーモニカ演奏と一緒に、紙芝居もされており、今回「福島邦成と橘橋」も上演リストに加えていただいた。

以前、熱く語った所属する会の紹介より、わずか枚の紙芝居の方が多くの方に理解いただいたことを思い出した

紙芝居・・その不思議な力。古いメディアだと思っていましたが、言葉のもつ力で大きく広がる世界感(ややオーバー?)。声の抜け方、抑揚など、言葉だけでも、わずかの差が大きな差となる、その奥深さも感じた紙芝居。昨年の6月より微調整したが、思わずその魅力に引き込まれそうになった

今後さまざまなところで、この「福島邦成と橘橋」が演じられ、宮崎のまちづくりへの関心を高めていただけることを願っている。