あしたのタネをまく、アシタネブログ!

今日よりちょっといい、明日にしませんか

1年を振り返る。

2018年12月29日 05時55分29秒 | ひとりごと

 (2年前の1月、東京湾上空から撮影した富士山)

あと、2日で今年も終わろうとしている。今年は特に1年が早く過ぎたという印象である。

振り返ってみると、1月には所属する産業カウンセラー協会の認定講師の資格試験、2月は、事務局長として参加している「橋の日」実行委員会が、32年間の社会貢献活動により宮崎県より「明日のみやざきづくり表彰」を受けた。

3月は、シニア産業カウンセラーの資格試験、4月は同試験の合格通知。6月には初孫の誕生。そして無事商標登録もされ発足した「アシタネプロジェクト」。産業カウンセラー協会の北海道大会への参加は、小樽観光など旅行も楽しんだ。8月は「橋の日」活動、東京での雑誌掲載のための対談への参加。11月は、4ヶ月にわたり取り組んだ全国誌への寄稿文の掲載。

その他、セミナー講師として21回の活動、宮崎県ネットワーク協議会より新しく任命されたコーディネーターとしての活動。一方、本業の方では組織目標を達成し、なによりも仲間との仕事が楽しかった。
いろんな行事が重なり忙しかった1年、けれど無事年末を迎えることができた。そして人は志を持つと、こんなにも行動と意識が変わるのだと気づかされた1年でもある。感謝。

さて、来年はいよいよアシタネプロジェクトの本格始動。隔月で自主企画研修をおこなう予定だ。テーマ案は次のとおり。
自然災害へ防災教育、今から始めるブログ作成術。今更聞けないWEBとパソコンをちょっと効率的につかう7つの操作術(初級編)、コミュニケーション能力を高める3つの方法。メンタル不調に備える自己管理術。これから始める人生エンジョイボランティア活動など、幅広く活動の輪を広げていきたい。

来年は還暦。活動を支える家族の協力への感謝、そして健康管理にはこれまで以上に留意したい。今年最後のブログ。神谷美恵子氏の言葉で締めくくりたい。

いきがい

生きがいということばは、日本語だけにあるらしい。こういうことばがあるということは、日本人の心の生活のなかで、生きる目的や意味や価値が、問題にされて来たことを示すものであろう。
 
たとえそれがある深い反省や、思索をこめて用いられて来たのではないにせよ、日本人がただ漫然と、生の流れに流されて来たのではないことが、うかがえる。
 
仕事というものは、嫌というほどこちらの弱点を、あばき出してくれる。
 
 死に直面した人の心を、一番苦しめるものの一つは、「果たして自分の人生に意味があったか」ということ。

わざわざ研究などしなくても、はじめからいえることは、人間がいきいきと生きて行くために、生きがいほど必要なものはない、という事実である。
 
それゆえに人間から生きがいを、うばうほど残酷なことはなく、人間に生きがいをあたえるほど、大きな愛はない。

以上、ブログを見ていただいた皆さんありがとうございました。健康で実り多きとなりますように!佳き年をお迎えください。

映画『ボヘミアン・ラプソディ』に関するビデオ、NHK単独インタビュー他。

2018年12月28日 06時32分46秒 | 出会いと経験

感動をありがとう!「ボヘミアン・ラプソディ」YouTubeと記事を紹介したい。

映画『ボヘミアン・ラプソディ』特報

5月15日に公開された「ボヘミアン・ラプソディ」の予告動画

映画『ボヘミアン・ラプソディ』最新予告編が世界同時解禁!

7月17日に解禁された「ボヘミアン・ラプソディ」の予告動画


NHKで紹介された単独インタビュー記事
■クイーン単独インタビュー【前編】Click→ ロジャー・テイラーさん
■クイーン単独インタビュー【後編】Click→ ブライアン・メイさん


■Queen - Live at LIVE AID 1985/07/13 [Best Version]


紙芝居上演研修会へ参加。表現技術に感銘。

2018年12月27日 05時12分22秒 | 出会いと経験

12月15日(土)都城市の紙芝居まねきねこの研修会に、所属する宮崎「橋の日」実行委員会1名とふたりで参加した。講師は、童心社会長で、紙芝居文化の会統括委員 
酒井 京子さん
。東京から来県された。紙芝居上演を続けて、7年目。学び直してみようと参加した。

紙芝居の内容は物語完結型と観客参加型の2種類がある。物語完結型は読んで字の如く、紙芝居でストーリーが進んでいくもの、一方観客参加型は、紙芝居の読み手と視聴者が、物語の中で対話しながら進められていくもので、たとえば演者が「このくだものを受け取ってくださいと、絵を見せてお客様に向け、投げるポーズをとり、受け取った観客はそれを受取、食べる」という動作をとりながら、共感の場をつくるというものだ。

また、紙芝居は日本独特の文化で、現在51ヶ国に広がっているとのこと。その魅力についてこう記載されている。
・画面が現実の空間に「出ていき」
・作家の世界となって「ひろがる」中で
・「作品への強い集中」と
・臨場感の中でむかいあうことによっておきる「コミュニケーション」が
・演じ手と観客・観客相互の作家の世界への「共感」をつくりだす。
・観客はこの「共感」によって作家の世界を自分自身のもとのとし、
・その喜びが「共感の感性」を育んでいく:紙芝居共感のよろこび(まついのりこ著より)

午前中は、講義。午後からは6人の紙芝居を上演しながら、アドバイスをおこなうという形式でおこなわれた。
初めて経験した顧客参加型の紙芝居。やってみると不思議な一体感が感じられ、その魅力を感じることができた。日本語の響き、紙芝居を抜き差しするときの微妙な間の取り方など、臨場感あふれる演技なのだと感じた。

それは、漫才などと同じような世界であり、現在活動している紙芝居だけでなく、講演活動やライブ活動に活かせるものだと思った。これらは、ともに何かを伝えるコミニュケーションであるが、伝えることよりどう伝わったかが大切であることから。発信者側の力量やエネルギー量が問われる。

最後に酒井さんから「今の時代、先進国のこどもはコミュニケーション力が弱くなっている。よって子どもにとって生き抜くことは大変な時代である。だからこそ、紙芝居を通して、コミュニケーションの体験をして欲しい」と結ばれた。


お祝いの席を設けていただきました。

2018年12月26日 07時43分38秒 | 合同会社アシタネプロジェクト



先日、尊敬するKさんからアシタネプロジェクトの活動のスタートを記念して、宴席を設けていただいた。Aさんは84歳、現役のコンサルタントとして活躍されており、つきあいは20年程になる。また、奥さんともどもお世話になっている。

以前Kさんは、ある組織の専務理事として辣腕を揮っていた。いろんなアイデアを形にして改革を続けていた。その当時はカミソリみたいに鋭い印象で、近寄りがたい存在だった。しかし、40代前半、新事業の立ち上げのため、年間360日程働いた年があった。正月の2日、会社で仕事をしていると対面のビルの3階でKさんが仕事をしているのを見たことがある。お互いよく仕事していた。その頃から親しくなった。

振り返ってみると、何か新しいことをしようと思うと、やはり時間は必要である。人生を賭して闘う時は一生のうち数回はあるように思う。しかし、今だから言えることで、その当時は、家には眠りに帰る程度で、家族から見放されそうになったことや健康を害しそうになったこともあった。そんな自分が働き方改革を進めることは、ある意味必然なのかも知れない。

この日は、仕事観についてお話したがKさんと共通点を見つけることができた。それは「喜ぶ顧客の顔に喜ぶ自分」を大切にし、そのための努力は惜しまない点である。何故これまでの気付かなかったのだろうか。憧れの人に認めてもらえる自分、いつかお会いしたときにしっかりお話ができる自分になることで、自らの成長を実感できるかも知れない。


横須賀、ヴェルニー公園を散策

2018年12月24日 14時11分53秒 | 楽しむウォーキング

長女夫婦が住む横須賀へ、研修のついでに立ち寄った。宮崎へ帰る日の午前中、自宅から車で30分程の場所にあるヴェルニー公園に連れて行ってもらった。
横須賀本港に面したヴェルニー公園の見どころは旧海軍の碑や、フランス庭園など。横須賀市のホームページによると「公園の対岸にフランス人技師ヴェルニーが建設に貢献した横須賀製鉄所が望めることや、ヴェルニー・小栗祭りが、開催されることから、フランス庭園様式を取り入れた公園として平成13年度末に整備されました。フランス式花壇や噴水、洋風あずまやなどもあり、約1,400株のバラが彩りを添えています」と紹介されています。

上記の写真は、海軍の碑。浦賀に黒船が現れ鎖国の夢が破られた幕府は、横須賀に製鉄所を建設し、近代海軍の創設を企画しました。明治維新により明治政府が樹立され、政府は我が国の近代化に着手しました。特に海軍の整備が重要視され、日清・日露両戦役を経て次第に整備充実され、世界三大海軍国のひとつとしてその地位を占めるに至りました。近代海軍の創設及び成長という歴史の流れの中において、横須賀はその最枢要基地として我が国屈指の軍港都市となり発展を遂げましたが、昭和20年の太平洋戦争終結と共に海軍は80年の歴史を閉じました。(建立趣意より抜粋)

横須賀製鉄所、明治14年当時の様子。幕末の1865年(慶応元年)、江戸幕府の勘定奉行小栗忠順の進言により、フランスの技師レオンス・ヴェルニーを招き、横須賀製鉄所として開設されたそうです。
横須賀製鉄所(造船所)創設150周年記念映像「近代日本のルーツ 横須賀製鉄所」を紹介します。

対岸にあるのは、米軍横須賀基地。

 ヴェルニー公園に隣接した海上自衛隊横須賀地方総監部の施設。

 初めてみる潜水艦。乗ってみたいですね。

 90分程、長女夫婦と孫とともに散策後、港が見えるスターバックスデータひとやすみ。2階のデッキから撮影した1枚です。
あと何回こんな時間を過ごせるだろうか?そんなことを思うなんて、人は笑うだろうか。でも、離れた家族や仲間と過ごす時間は、そう多くないと思う。だからこそ、その時を大切にしていきたいと思う。まさに一期一会


自分の生き方をふりかえり、問い直すセミナー

2018年12月20日 06時15分49秒 | 合同会社アシタネプロジェクト

40代~50代は、就職して20年余り、自分の仕事についてはベテランであるという自覚を持つ一方、この先、どのような業績を上げられるか、どれはどの地位につけるかという先の見通しも徐々に見え始め、若手や中堅とは違い、先がリアルに見えてくる年代です。

 また、仕事以外に、年齢的にもそれほど若くないと感じ始め、あとどのくらい活躍でき、その後、どのようにビジネスパーソンとして終焉を迎えるかなど、自分の生き方はこれでよいのだろうか、本当に納得できる人生とはなんだろうかと、改めて自分の生き方をふりかえり、問い直す時期といえます。

 心理学者のユングはこの時期を人生の正午といい、最もストレスが重くのしかかる時期としています。そのような時期を過ごされる方々に、それでもなお、自身のライフキャリアについて、じっくり考えることの大切さを伝えたい思いから企画しています。

2019年1月4日(金)宮崎サンシャインFMにて14:30~15:00まで、同セミナー告知のため出演予定。
※宮崎県NPOポータルサイトでも紹介されています。→こちら

日 時:平成31年1月23日(水)19:00~21:00 (受付は18:30より)
会 場:みやざきNPO・協働支援センター宮崎駅前KITENビル3F) 近隣の駐車場をご利用ください。
定 員:15名(参加費無料)
対 象:40代・50代までの方
申込み:メール(E-mail:hirosongs@dance.ocn.ne.jp)にて、件名に「キャリアセミナー参加希望」として、本文に①お名前②電話番号③年齢を記載の上、お申し込みください。

案内ちらしは→ここをクリック


12月アコースティックLIVEのご案内

2018年12月17日 05時01分04秒 | アコースティックライブと音楽
 
今年もあと2週間となりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。

松林に囲まれた静かで落ちついた環境、窓辺に映る庭園の風景を愛でながらティータイムにしませんか?
マイクを通さない歌声、アコースティックギターの深い音色。
ライブ会場独自の美しいエコーの響き。
 
また、薪ストーブの 燃える炎。 こちらも魅力のひとつです。その空間の中にいると、無意識のうちに癒されていると感じます。 自然と心を開き、なんだか素直になれるのです。だから人は、昔から火のあるところに集まっていたのかも知れませんね。
散歩方々聞きに来てください。
 

日時:平成30年12月23日(日曜日)入場無料
開演:午前10時30分 終演:正午
会場:英国式庭園 喫茶室 宮崎市山崎町 エントランスプラザ内
(フローランテ宮崎に隣接したテニスコートを過ぎ、道路左側に会場案内看板が目印(駐車場あり)
 
☆☆ 出演者&演奏曲目 ☆☆
 
□鶴羽 浩
①温泉へ行こう(作詞&作曲:鶴羽 浩)
②時代(作詞&作曲:中島みゆき)
③クリスマス(作詞&作曲:井上陽水)
④生きてりゃいいさ(作詞&作曲:河島英五)
 
□高橋明弘
①サボテンの花(作詞&作曲: 財津和夫)
②12月の雨(作詞&作曲:荒井由美)
③恋(作詞&作曲:髙橋明弘)
④クリスマスイブ(作詞&作曲:山下達郎)
 
□N&M〔オカリナ:のりやす ギター:まさかっちゃん ピアノ他:つがみまどか〕
①きよしこの夜(作詞:由木康 作曲:GRUBER FRANZ XAVER)
②ホームにて(作詞&作曲:中島みゆき)
③ママがサンタにキッスした(作詞&作曲:Tommie Connor)
④サイレント・イヴ(作詞&作曲:辛島美登里)
 
□Too★Good!(つぐ)
①White Christmas(作詞&作曲:Irving Berlin)
②安奈(作詞&作曲:甲斐よしひろ)
③あなたに(作詞&作曲:玉置浩二)
④銀の龍の背に乗って(作詞&作曲:中島みゆき)

「橋梁と基礎」12月号に、橋の日活動の歩みが掲載されました。

2018年12月15日 05時55分00秒 | 8月4日は「橋の日」記念日!

本年6月、(株)建設図書から、「橋梁と基礎」12月号の特集で”地域と橋”について、私が事務局を務める宮崎「橋の日」実行委員会へ執筆依頼があった。
建設図書は、建設業界では有名な情報誌。この機会を通じて全国へアピールしたいと考え同委員会で協議の結果、依頼を受けることとなった。

7月より原稿づくりを開始。初めて「橋の日」のことを知った方も多いと考え、提唱までの経緯や32年間の具体的な活動について、写真や数字を多用することで見やすい紙面をこころがけた。また、全体で10ページ以上のボリュームとなるため、「橋の日」活動が活発で組織の運営形態が異なる沖縄、鹿児島、長崎、長野の4県の方々に執筆をお願いし、取り組み事例を紹介することとした。

実際、取り掛かってみると事実の確認や写真との照合や文章作成などでなかなか作業が進まず、また担当している他の行事とも重なり難渋した。しかし、作成する過程で32年間の歩みについて、じっくりと振り返ることができ、改めて活動を整理するできた。

そして昨日、完成した本が届いた。表紙には、完成した橋の写真、美しい紙面。少しずつ課題をやり遂げた達成感と同時によみがえる活動の思い出。「橋の日」に関わって32年目。ふと、過去の自分が今の自分を励ましてくれるように思った。そして、今を生きることは未来をつくることだと感じた。




http://www.kensetutosho.com/Magazine/kyouryou/2018_12_kyouryou.html


水道橋周辺ウォーキング

2018年12月10日 06時23分57秒 | 楽しむウォーキング



研修のため訪れた東京。いつものように、朝のウォーキング。今回は、水道橋周辺を歩いた。
上記の写真は、ホテル近くにある神田協会。コンクリートづくりのキレイなデザイン。

ホテルからJR水道橋駅まで約5分で到着。水道橋の由来は、神田上水のかけひ(すなわち、水道の通る橋)が近くにあったことによるとされています。また、東京ドームシティの最寄り駅でもある。

神田川。「若かったあの頃♫・・・」かぐや姫の歌を思い出しながら、じっくり眺めた。

JR御茶ノ水駅へ。なんと、1904年(明治37年)12月31日に開通したとのこと(ウィキペディアより)

神田駿河台。徳川家康の死後、江戸幕府が駿府の役人を住まわせた事が地名の由来(ウィキペディアより)

池袋駅へ。ビルの上に広がる青空が眩しい。

ちょっと足を伸ばして、東京ドームシティへ。観覧車やジェットコースター・・。もう遅いけれど、子どもを連れて来たかったなぁ。若い頃は仕事で忙しくて、休みもなく働いてもんなぁ。お金もかかるしなぁ。いやぁ無理。今度は孫?。

ひんやりとした秋の朝。宮崎とは違った空気感。歩くだけの時間だけれど、なんだかいつも癒やされます。


人減らし「定時であがれ」成果だせ。作:まろちゃん

2018年12月06日 06時09分50秒 | 気になる○○

標記は、第一生命「サラリーマン川柳」よりの一句。今の時代を言い当てている句だと思い、考えを巡らせてみた。

その前に減らす人もいなくて、少ない人数で回しているのに、成果だせなんだけどね・・。人を機械のように命令すれば答えがでてくる錯覚している人が増えていると感じる。何故そのように意識に変わったのだろうか。理由のひとつに、世の中に便利なものに囲まれて生活する中で、せっかちになったことが考えられる。

車、パソコン、スマートフォン、家電製品。そしてお金を出せば、料理、掃除、リラクゼーションなどのサービス、便利になった。そして、お客様は神様になった!?。

一方、それらのサービスの質が少々不満であったりすると機嫌が悪くなる。また、道路が渋滞しているという避けられないことに対しても、不機嫌になる自分も感じる。便利な生活に慣れてくるとそんなささいな出来事さえもストレスになる。

しかし、考えてみると、ある時はサービスを受ける側であっても、サービスを提供する側になる可能性は高い。そして、サービスを提供する側、される側ともにストレスのスパイラルに陥る。そんな世の中に向かっているのではないか。そもそも人間には、時間、能力、人間関係という限界もある。だからこそ、許し合うということが大切なのではないか。

今一度、立ち止まって考えてみたい。忙しく過ぎていく毎日、せめて自分や周りの人達が日々楽しく仕事、そしておつきあいができる配慮、また自身が経営者ならエンゲージメントを感じられる職場の仕組みづくりをおこなうなど、何かできるかも知れない。


災害時、介護者のいる家庭に必要な備えとは

2018年12月01日 06時12分42秒 | まちを良くする活動

知人より、災害時介護者のいる家庭に必要な備えについて話をして欲しいとの依頼があった。日ごろ学んでいることや災害支援現場で気づいたことなどを伝えたいとの思いから、引き受けた。

事前打ち合わせの結果、被災地の事例や介護者のために必要な防災グッズ、緊急時の連絡体制、避難ルート、支援の受け方などの身近な問題について理解を深め、災害から身を守るための具体的な備えができるようになるよう話の内容を整えることとした。

準備を重ねていくなかで、ある方から教えていただいた言葉を思い出した。それは「日常抱えている課題が顕在化するのが災害」ということ。具体的には、災害時など緊迫した状況で、生活再建の見通しが立たず不安を抱え、潜在化していた問題が噴出す家族の問題であったり、住む人達との交流(日ごろのつきあい)など、日頃の私達のあり方を考える機会につながる。災害という転機は、自分自身の住まい方・生き方を振り返るという一面もある。

防災に関する講演というと、災害への備えに偏りがちだが、先述したように生活を見直す機会でもあると思う。たとえば、ボランティアが被災した自宅に訪れたとき、家に上げられるか?これも専門的な言葉というと「受益力」につながる。
講演では防災というテーマに対して、自身の興味や関心、気づきを得る情報提供、また意識が高まるようなゲームなどを準備して、明日からの生活に実践可能な情報提供や気づきの時間になるようにしたいと思う。

大淀地区「家族介護者のつどい」について
■日時:平成30年12月12日(水)9:30~11:30 
■会場:宮崎市総合福祉保健センター 2階視聴覚室
■テーマ:介護者のいる家庭に必要な備えとは?
■対象者:宮崎市大淀地区にお住まいの方で、①ご家族の介護をされている方②以前ご家族の介護をされていた方③これから介護をされる方④その他、家族の介護に興味のある方
■お申し込み:宮崎市大淀地区地域包括支援センター 電話:0985-55-1010
http://kaigodb.com/community_general_support_center/45/452017/8789/