あしたのタネをまく、アシタネブログ!

今日よりちょっといい、明日にしませんか

紙芝居「福島邦成と橘橋」

2011年02月27日 06時36分13秒 | 8月4日は「橋の日」記念日!

「橋」のマニアですか?と言われることがある。マニアでは無いけれど・・・。
というのも、所属する「橋の日」実行委員会で、橋をテーマに活動していることもあり、少しはくわしくはなってきたからかも知れない。

宮崎「橋の日」実行委員会では、橋を通してまちづくりに貢献することが目的のひとつだ。これまで、全国向けに「橋の日」の制定運動やイベント、啓発活動等にたずさわってきた。
宮崎市のシンボル的な橋といえば「橘橋」。この橘橋をテーマにある人物を紹介したい。それは「福島邦成」だ。初代橘橋を私費で架けた人物だ。

Kuninairi_0101_2

(紙芝居の表紙)

以前から宮崎の偉人として紹介されてきたが、この度知人に絵を描いてもらい、文章をつくり紙芝居にまとめた。
多くの子ども達、もちろん大人にも知ってもらいたいと考えている。

宮崎市内を悠々と流れる大淀川。 この川は、宮崎県の「母なる川」として、昔から住民に親しまれています。
この大淀川に架かる最初の橘橋は、明治13年4月に架けられました。 この時、大変な苦労と多額の私財を投げうって橘橋をつくった医師福島邦成を紹介していきましょう。

Kuninairi_0201

(渡し舟と大淀川)
「大淀川の渡し舟は便利だけど、大雨や台風のときは使えない。 いつでも、すぐ病気の人のところへかけつけ、助ける方法はないのかなぁ・・・。」病院の先生だったお父さんに連れられて、大淀川を船で渡るこどもは、いつもそう思っていました。 この少年こそが、福島邦成という人で、後に大淀川に初めて「橘橋」をかけた人です。

Kuninairi_0301


(江戸で学ぶ)
「ただいま~。」「お帰りなさい。」 大田村のお医者の子に生まれた邦成少年。いつも元気いっぱいに遊んでいます。おじいちゃんの口癖は、「邦成!、日本のすぐれた先生のところで学んで、故郷の人の役に立ちなさい。」でした。邦成少年も、この言葉を胸に一生懸命勉強して立派な人になりたいと思うようになりました。 そして、早くから江戸や京都、大阪で勉強をし、西洋の進んだ文明を学びました。

Kuninairi_0401

(医師なった邦成少年)
大人になった邦成は、現在の延岡市、内藤藩の医師として務めました。 時は流れ、武士の時代から民衆の時代になった明治元年。邦成は、50歳になっていました。 しかし、邦成の中には、故郷への熱い想いが宿っていたのです。 新しいことを求めて日本国内を旅し、優れた人との交流もたくさんしました。また1869年(明治2年)世界一周を志し、海外へとでかけました。しかし、シンガポールで事故にあい、宮崎へと帰って来た時のことです

Kuninairi_0501_2

(故郷に帰って)
「あれ~橋がまだ架かっていない・・・。」 当時、人々は大淀川を船で渡っており、台風や雨などの水量の多い日は、宮崎のまちは南北に交通は 断たれてしまうのです。東京や大阪では、大きな川に立派な橋がたくさん架かっていて、自由に町を 行き来することがでるのです。邦成は、あまりの差にびっくりしました。 そこで、邦成は、自らの力で橋を架けることを決心しました。さっそく県知事に橋工事の建設許可願を 出しましたが、許可がおりません。 このおおきな事業を個人の力で架けようという事に対して、県から信じてもらえなかったのでしょう。

Kuninairi_0601

(故郷を想い行動する)
邦成は、このままでは宮崎が更に遅れてしまうと心を痛めていました。 そこで、医師として地域の若者達を立派な医者として育てる学校を運営しながら、1878年(明治11年)、120トンの蒸気船「日向丸」を購入し、宮崎の発展のために、人やモノを運んだのです。 その後、美々津、広瀬、赤江、内海の4港を結ぶ航路を宮崎で初めて開きました。 邦成のそんな故郷を思う行動やねばり強い訴えが認められ、3年後の明治13年3月10日、いよいよ橋の建設許可が降りました。この時、邦成、60歳を過ぎていました。

Kuninairi_0701

(橋の工事)
しかし、建設のためには、川幅約350メートルをつなぐ橋であるため高度な技術と多額のお金がかかりました。 実際、川底を掘ってみると固い岩や泥などに阻まれ工事が遅れてしまいました。また、ある時は、速い川の流れに大事な木材が流される等の困難が伴いました。 現在のお金にして5千万円の費用と建設に携わった人が延2,600人、鍛冶屋のつくった釘16,000本といわれています。

Kuninairi_0801

(初代橘橋完成)
明治13年4月、ついに子どもの頃からの夢を叶えました。橋が完成したのです。 邦成はこの橋を、地名などから「橘橋」と名づけました。長さ約350メートル、幅3.9メートル、高さ3.2メートルの橋です。 また、完成後、邦成は、大水の度に、橘橋を見にでかけ、水量を測定、安全を守れない時は、橋を通行禁止にするなど、常に、人々が橘橋を安心して渡れるよう絶えず気を配っていたのです。

ところが、4ヶ月後、洪水のため橋が流されてしまいました。 しかし、橘橋の必要性を強く感じている邦成は、その直後の10月に再び次の橋を架け、人々が利用できるようにしました。 橋をかけてから4年後の明治17年。橘橋と橋に使う木材を県に寄付しました。 それらの木材などをもとに、2代目橘橋が県により架けられました。 橘橋は、架けられてから4年間で、延44万人が利用したといわれています。

今、大淀川にかかっている橋は、6代目。 これからもみんなの暮らしを支えるこの橘橋は、ふるさとを愛する人、福島邦成の熱い気持ちから生まれたものです。


更にくわしく>>>宮崎県「ひむか学」福島邦成

余録だが、福島邦成の自宅は江戸時代につくられた家。以前、訪問させていただいた時、お宝を発見。
それは福沢諭吉が書いたモノ。テレビ番組「なんでも鑑定団」に出品されていただいたことがある。そのお話も次の機会に・・。


赤富士山、鏡富士、富士山の日

2011年02月23日 12時56分09秒 | のほほん日記

Photo
(鏡富士 5時~6時、撮影)

以前、ブログで紹介させていただいた川南町の守田さんご夫妻と先日お会いした。現在進めている「橋土木遺産」ポスターの撮影をお願いする為だ。
1年ぶりということもあり、近況や写真撮影について約3時間、楽しい時間を過ごした。
いつも感じるのだが、70歳を過ぎている守田さんのパワーや若さ、好奇心など、たくさんの元気をもらっていると感じる。

Photo_2
(ご来光に染まる富士山 3時30分頃)



ご夫婦で同じ趣味を持つことは素晴らしい。最初はご主人が、そして奥さんもその魅力に惹かれてカメラの世界に入ってきたとのこと。今では奥さんの方がご主人より熱が入っているようです。
お話の中で、1年前に撮影した富士山の話題とともに、その写真をいただいたので掲載します。

Photo_3

とても神々しく、美しい神秘的な写真。
生きているうちに一度は見てみたいもの(爆)早いか・・・。
西の方角に飾っておくと幸運を呼ぶとか・・。今日は、富士山。遙かなる富士の山に思いを馳せたいよう。



(NTTドコモ山梨ライブカメラ情報
富士山のライブカメラ映像。10分ごとに自動更新されています。
他にも同じサービスがありますが、画像が大きくて見やすいのでオススメです。


HIS - 500mile_忌野清志郎が歌う名曲

2011年02月20日 12時12分56秒 | アコースティックライブと音楽

この曲を始めて聴いた時、泣いた。 哀愁帯びた切ない歌声。
シンプルな歌詞でありながら、深いものを感じさせてくれる。

人生はある意味「旅」だ。常に出会いと別れが待っている。そんな想いを重ねながら、ちょっぴりセンチメンタルになる曲だ。

もう今は彼はいない。私の中の清志郎は、「反骨というスリピッツ」と「歌声」だ。今もこころの中で生きている。

しかしだ・・画像は削除された・・。代わりにLeyonaさんの歌を紹介します。

(YOU TUBEの感想より転載)
Leyonaが歌うと、オリジナルの?歌詞の良さが、より強く表現されていて、大好きになりました。そ?して、また、ギター、一本とバック・コーラスの清志郎のサポート?が、実に、素晴らしいく、彼の優しさを感じます。
★諸事情で削除される場合がございます。その際は、ごめんなさい<(_ _)>

大淀川橋梁、撮影秘話

2011年02月19日 06時08分15秒 | まちを良くする活動

Photo
(この橋は、「ホテルから見える橋、ベスト2」に入っており、マニアの間では有名)

現在、私が所属する宮崎「橋の日」実行委員会と宮崎県との協働事業で、宮崎県内のはし土木遺産を紹介するポスター制作を進めている。
限られた予算の中で作成するため、撮影は自前。

先日、はし土木遺産のひとつ「大淀川橋梁」へ撮影に出かけたときのこと。
写真のテーマは、「大淀川橋梁」「日南線海幸山幸列車」「青い空」「橘公園」「宮崎市街」。撮影する「絵」は、頭の中で描いていたが、撮影現場にいくと、何かが足りないと感じた。しかし、それは目線の高さだとすぐにわかった。
三脚があれば・・と、思ったが、時間がない。撮影する列車は「海幸山幸列車」。列車は週3便、それも一日1回、それもあと10分。もう間に合わない。

周りを見渡した。あった・・・。マンションを三脚代わりにしようと決めた。

早速、マンションの入り口へ。タイミング良いことに、管理人さんがそばにいる撮影のため、入館を了解いただいた
6階の高さがベストアングルだとわかるのに、そう時間はかからなかった。
待つこと1分。大淀川へ列車が近づいて来るガタンゴトン、ガタンゴトン。小さな列車が、だんだんと大きく見えてくる。
ここだすかさず、シャッターを切った。

Photo_2
(これが成功したショット!)

撮影成功。現場に来てから約15分、短い時間の中で思い通りのアングルをカメラに収めることができた。その後、日向市の美々津橋も撮影したが、こちらも何とか満足いく撮影ができた。想いというものは、通じるものだと改めて感じた。

Mimitsu
(昭和9年に完成した美々津橋)

この「はし土木遺産PRポスター」を通して県内の市町村を元気づけたい、精一杯のことをしたいとメンバーで話している。4月、ポスターは県内を始め、全国へ配布の予定だ。

余談だが、この橋の完成後100年を迎えようとしている。
補修を繰り返しながら活躍している橋だ。列車が鉄橋を走る音が、朝の町に響いている、いわゆる「サウンド風景」のひとつ。大切にしたい故郷の宝物のひとつ。

Photo_3
(鉄桁も風情がある・・・)


いつもおいしい、フーデリーのお弁当♪

2011年02月15日 23時08分42秒 | のほほん日記

Bento
     (幕の内弁当 498円)

今日のお昼は、霧島町のフーデリでお弁当を買った。
いろんなお弁当がたくさんあったが、今日のお弁当は「彩り」で決めた。
とてもキレイなお弁当なので、レジの女性に、「このお弁当の彩りいいですね」と伝えると、「本当にキレイですね」と応えてくれた。
「いつもご飯の炊き方や味など、いつもおいしくいただいていますよ」と付け加えると、満面の笑みで返してくれた。

Tenpo
       (フーデリー霧島店)



50歳になって、料理を少しづつ覚え始めた。
これまで料理つくった人、食材への感謝の気持ちはしてきたつもりだが、自分でつくるようになって、食べてくれる人の反応がこんなに気になるものかと感じた。
食材の選び方、切り方、調理、盛りつけ、想いに気付く。
そう感じるようになって、料理の楽しさが少しづつわかってきた。食べることもつくることも、これから多いに楽しんでいきたいものだ。


第49回延岡西日本マラソン大会を支援しました。

2011年02月13日 08時10分24秒 | まちを良くする活動

Start
(スタート直後の模様)

2月13日(日曜日)、延岡市で「第49回 延岡西日本マラソン大会」が開催された。
全国各地から新進気鋭のランナーを多数迎えて開催されるこの大会は、「福岡国際マラソン」「別府大分マラソン」とともに、日本陸上競技連盟公認コースで行われる九州三大マラソンのひとつだ。過去に重松森雄、廣島日出国、宗兄弟、川嶋伸次、小島宗幸らなどの日本長距離界を代表する数々の名選手を輩出している伝統ある大会でトップアスリートの登竜門となっている。

Taiko_3
(華太鼓のこども達が会場を盛り上げる)

私の所属する「NPO法人アスリートタウンのべおか」では、市内で行われるスポーツイベントや合宿など、全国から来るアスリートに快適な環境づくりとおもてなしを10年以上続けている。
先週も延岡市西階陸上競技場で合宿している「ベガルタ仙台」の歓迎レセプションを企画開催した。



この「延岡西日本マラソン大会」では、資金援助や看板制作の他、参加選手を写真撮影し無料で提供するサービスもおこなっている。
今年も晴天に恵まれ、アスリート達の熱い姿を撮影した。

Gole_3
(ゴール瞬間の竹内選手)

優勝は、トヨタ自動車九州の竹内健二選手(2時間12分44秒)。途中、嘔吐した場面もあり、苦しみながらトップでテープを切った。表彰式でもきっと、苦しかったと思われるが、最後まで残ったのが印象的だった。



Oyako
(親子での出場!UMKテレビにて取材中)

尚、この大会は「NEC」「南九州コカ・コーラボトリング」に特別協賛していただいており、大会の模様は、地元UMKテレビを通じて、九州7局ネットで放送された。

Kougyo_2
(新燃岳の被害への募金活動をする
  延岡工業高校の生徒達)

共に汗を流した数百名のボランティアの皆様ご苦労さまでした。

Kinen
カメラの手伝いをしてくれた九州保健福祉大学の大海さん(鹿児島奄美大島出身)向かって左。池田さん(横浜出身)。NATSのメンバーだ。


PTNA(ピティナ)第18回受賞者コンサート

2011年02月12日 07時14分07秒 | ノンカテゴリー

Ptna

昨年10月から、発表会の仕事にとりかかり、昨日打ち上げ会に参加させていただいた。
多くのスタッフの方々と一緒に取り組んできた仕事だ

この仕事を通じて、スタッフの皆さんがこの事業への想いや熱意にしっかり応えなければと精一杯努め、最終的に満足できるサービスを提供できた。

昨日は、朝3時から別件のまとめもの整理や、昼間は打合せがあり、すこし疲れ気味だったが、そんな疲れも吹き飛ぶ、楽しい打ち上げ会だった。
スタッフの皆さんのこころづかいも、こころに染みた。
仕事って楽しいと感じる瞬間だ。

Utiage
(ごちそうさまでした


橋梁設計の天才、増田淳氏が架けた橋「美々津橋」

2011年02月12日 07時01分54秒 | まちを良くする活動

Photo

(橋脚は鉄筋コンクリート。ディテールも美しい。)

美々津橋は、宮崎県日向市幸脇~美々津に架かる2連アーチの姿は近代的で美し橋。完成年は、1934年(昭和9年)。
この形式の(スパンドレルブレーストアーチ橋)橋は、全国に7つしかなく、九州では唯一。現在、日向市の有形文化財構造物や土木学会選奨土木遺産の認定を受ける。

Top

(立派な親橋)

美々津橋は、橋梁設計の天才といわれ、景観に配慮した設計で知られる増田淳氏の設計。
橋長:168.7m、幅員:7.6m。2連のアーチ部分は、1スパンが64.4m。

Side

(細い鋼材を上手に組み合わせている)

話変わって、ここ美々津は神武東征伝説や西南戦争、戦国時代耳川の戦いで有名な場所で交通の要所であったところ。
河口近くには、美々津の歴史的なまちなみ地区は、江戸時代高鍋藩の商業港として栄えた場所。古き良き佇まいを味わえるスポットだ。

宮崎県内には、土木学会西部支部が推奨している、32の土木遺産がある。
この土木遺産を2年前、業務で調査を行ったことがあり、取材や写真撮影のため、幾度となく現場にも足を運んだ。
この土木遺産についての話や取材で感じたことなど、今後紹介していきたい。


道の駅宇目へドライブ。旨い!うめりあ「から揚げ」

2011年02月07日 22時36分26秒 | 旅、風景写真

Umeria
(道の駅 宇目)



2月6日(日曜日)大分県佐伯市宇目の南部、北川ダムに架かる美しい斜張橋「唄げんか橋」のたもとにある「道の駅宇目」まで、妻と義母にてドライブした。
から揚げを食べに行くことも目的のひとつだ。

Karaage

(から揚げ、5個入り400円)



最近、テレビでも紹介されることも多くなったこの「からあげ」大分方面にいくときには、必ずと言っていい程、食べるがやっぱりうまい。
脂の香ばしい匂い、ニンニクの香りと鶏のやわらかな肉質、衣の味など、良いバランスさが、から揚げをおいしくしている。


Soft
(栗のソフトクリーム)

さてこの近辺には、藤河内渓谷やあけぼのつつじが美しい夏木山や、「湯ーとぴあ」という温泉もあり、結構地元では有名だ。
午後7時には、帰途についた。



Utagenkabasi
美しい斜張橋「唄げんか橋」(ただ今工事中)


物忘れを減らせ!読書プラスαで効果バッチリ!!

2011年02月05日 17時38分03秒 | 文章、表現力を目指して!

2011_1_23_2

48歳を過ぎた頃から物忘れが多くなったが、年齢的なことだと半分諦め気味だった。
しかし、仕事上の些細なミスが物忘れが原因だと感じ、何かを変えなければ・・と考えていた。

色々と考えたが、続けられそうな読書を選んだ。もちろん、それで解決するとは思わなかったが、何かを始めなければという焦りがあった。
毎朝40分程度、読書を始めた。一ヶ月後、ふと思った、「折角読んだ本、ポイントをレポート用紙にまとめておけばいつでも活用できるのでは・・・」と考えた。
実は、これが物忘れ対策に大きな効果があった。

Dsc_0168_3

気付いてみると物忘れも以前より少なくなり、忘れても比較的早く気付くようになった。
たとえば、急いでいる時など"車のカギを忘れたこと"を車の前で気付いたが、最近は家のドアを開ける時点で気づくようになった。(忘れるのは変わりませんが(*^_^*))

「指を使うと、脳細胞が刺激されて脳が活性化する」というさまざまな研究が、国内外の脳科学者から発表されている。
「好奇心を持つこと」、「考えること」、「指を使うこと」が大切ではないかと言われている。
参考>>>頭脳向上委員会 

ちなみに本は、県立図書館、市図書館、町の図書館で、1度に5冊、多いところで7冊借りられる。
図書館で借りるメリットは、「たくさんの本」や「資料」を「気軽」に「無料」で「簡単に返却」できるところだ。
返却は、開館日は窓口返却だが、夜間などは、図書館にある専用BOXに投函するだけ、レンタルショップと同じだ。
普段、読むこともないジャンルの本も無料なので、躊躇なく借りることができ、面白い本・楽しい本と出合う確率も高い。
これまでの読書で、「本1冊で3つのことを学び気付けば儲けもの、そしてその学びを具体的に活かす意識を持つ」ことも副産物だ。


こころに響く歌。「糸」作詞作曲:中島みゆき

2011年02月02日 21時55分11秒 | アコースティックライブと音楽


楽曲「糸」作詩・作曲:中島みゆき  は、歌詞も曲も心に響く曲だ♪
歌は、Bank_Bandバージョンがいい。ボーカルのMr.Children 桜井和寿さんの情感が伝わってくる歌。それにしてもいい歌だ。



なぜ めぐり逢うのかを
私たちは何も知らない
いつ めぐり逢うのかを
私たちはいつも知らない
どこにいたの 
生きてきたの
遠い空の下 
ふたつの物語


縦の糸はあなた 
横の糸はわたし
織り成す糸はいつか誰かを
暖めうるかもしれない



なぜ生きていくのかを
悩んだ日の跡のささくれ
夢追いかけ走って
ころんだ日の跡のささくれ
こんな糸がなんになるの
心もとなくて震えてた
雨の中


縦の糸はあなた 
横の糸はわたし
織り成す糸はいつか誰かの
傷をかばうかもしれない


縦の糸はあなた
横の糸はわたし
逢うべき糸に出逢えることを
人は仕合わせと呼びます


★諸事情で削除される場合がございます。その際は、ごめんなさい<(_ _)>