あしたのタネをまく、アシタネブログ!

今日よりちょっといい、明日にしませんか

相田みつを美術館 開館20周年記念特別展へ行く

2016年10月27日 08時03分00秒 | シニア産業カウンセラー



10月9日(日)東京で行われるシニア産業カウンセラー育成講座への参加前日、三女夫婦と相田みつを美術館へ行った。

開館20周年記念特別展の期間中のため、相田みつを氏の長男で相田一人館長から、直接お話を伺う機会を得た。


お話の中で、学生時代から30歳まで、書家として様々な賞を受けその後、独特の世界観で「相田みつを」を書を追求していったこと。60歳になった。1984年(昭和59年)「にんげんだもの(文化出版局)」が出版され作品が世に知られるようになったこと。
そして67歳で急逝したこと、作品づくりに取り組む、みつを氏の様子なども紹介いただいた。

30年もの間、どんな暮らしをしていたのだろう、どんな葛藤があったのだろうか。想像しながら館内を巡った。これでいいのか、この生き方が正しいのか、人間のモノサシでは計れないもの・・など、自分と仏様との対話をしているように思えた。
文字ひとつひとつの息づかいを感じながら、人間の弱さと強さの両面を垣間見た。

そして、何故20年以上も相田みつをの作品に人気があるのか、魅力を感じるのか。人間のこころという宇宙の中に、無限の空間や命を宿しているかに他ならないからだと思う。どこに価値を見出すのか、何を大切に生きるのか。すべてはこころが決める。こころが洗われた美術館であった。




来場記念の1枚。美術館はJR東京駅から徒歩10分程度の場所。特別展12月11日(日)まで行われている。


巣鴨周辺ウォーキング

2016年10月21日 06時16分59秒 | 楽しむウォーキング



東京での研修のため宿泊したのは、山手線巣鴨駅前にあるビジネスホテル。巣鴨といえば、とげ抜き地蔵で有名。五街道のひとつ、中山道が通り江戸時代の昔から賑わいをみせていたという巣鴨。朝8時の巣鴨は、日曜日ということもあり車の通りを少なく静かだった。



日頃は賑わう商店街も、閑散としている。この巣鴨地蔵通り商店街はテレビをはじめ、さまざまなメディアで紹介され、「おばあちゃんの原宿」と呼ばれ、今や全国的に有名になっているらしい。



とげ抜き地蔵のある髙岩寺(こうがんじ)。残念ながら、とげ抜き地蔵は秘仏につき見ることはできません。
名前に由来は、ある女性が、口にくわえた針を誤って飲み込んでしまったとき、このお寺の本尊・延命地蔵菩薩の写しを飲ませたところ、針が地蔵尊の御影を貫いて出てきたということから名付けられている。



特に毎月4・14・24日に開かれる「とげ抜き地蔵尊」の縁日は、お年寄りの一大社交場にとなって大変な賑わいとなるらしい。昔懐かしい露店が地蔵通りに沿って並び、江戸情緒豊かであたたかな下町風情が体験できるとホームページにて紹介されている。



境内には、水をかけて、自分の悪いところと同じところを洗うと、洗った所が良くなるという「聖観世音菩薩」もあり、「洗い観音」の名で信仰を集めている。


時間は計画的に使わないと、ただ流れていくだけ。

2016年10月17日 19時50分28秒 | のほほん日記

知人の母が老健施設を利用した感想を「年寄りばかりだったわ」話してくれた。その後知人の母に「お母さん自分のこと棚に上げたらダメだよ」とお互い笑い転げたのを覚えている。そんな出来事を思い出させることが昨日あった。

それは、スリーハンサムズコンサート2016in日向でのこと。開演前には、入場を待つ同年代が500人あまり並んでいたが、まぁよくこんなにたくさんの叔父さん叔母さんが集まったものだな~とふと思った。あ!自分もだったと我に返った。その衝撃は、ショックというか、自分が古びていくことへの恐怖のようなものだった。

これまでそれ程、年齢を意識することは少なかったが、今度ばかりはショックのひと言に尽きる。たぶん、当日来場されていた方々も、同じように感じたのではないだろうか。ちなみに、私の後ろで待っていたご夫婦に「すごいですね」と何気なく声をかけたところ、「ショックです」と返してくれた。ついでに「大規模な同窓会のようですね」と話しかけると、苦笑していた。

しかし、年々古くなるのは、仕方ない。子育てや仕事、孫育て、両親の介護など、まだまだ苦労は続く世代。せめて「感動するこころ」「何かに挑戦する気持ち」を持っていたい。そうは思っても、日々流されそうな昨今である。

ところで、現在57歳の私。あと3年で還暦。13年で70歳で古希。どう頑張っても、50年は生きられないだろう。10年一昔というが、10年という歳月は案外、早く過ぎていくかもしれない。まだ、死を意識するまでにはいたらないが、やはりその日は来るだろう。

時間は有限だ。結局、毎日を大切に生きるしかない。大切に時間を使うということを具体的に考えると、計画を立てて、少しでも無駄を無くすということではないだろうか。後は時間は密度、つまり質。しかし、この質を高めるには、自身の価値観を明確にすること、そして時間への意識を高めないと自分にとって楽な方に流れやすい。時間の使い方は、計画と中身(質)、車の両輪。どちらが欠けてもうまくいかない。


スリーハンサムズコンサート2016in日向

2016年10月13日 18時36分14秒 | アコースティックライブと音楽

スリーハンサムズコンサート2016in日向

懐かしいサウンドに会いにいきたい!40年前に心躍らせたサウンドがやってくる。それは今週の日曜日、16日に宮崎県日向市に、細坪基佳(元ふきのとう)、平賀和人・中村貴之(元NSP)のメンバー達だ。

ギター2台にエレキベースというシンプルな構成だが、これがシンプルで美しいのだ。アコースティックギターの音色も良く聞こえる。このシンプルなサウンドに歌の重なると、独特のサウンドになる。

(2021年11月追記)

かねてより病気療養中だった中村貴之さんが、2021年11月27日に永眠されました。ご冥福をお祈りします。残念です。ありがとうございました。

夕暮れ時はさびしそう/スリーハンサムズ(細坪基佳 中村貴之 平賀和人)


さわやか松風、10月アコースティックLIVE

2016年10月11日 06時12分21秒 | アコースティックライブと音楽


さわやか松風、10月アコースティックLIVEを開催します。今月は、都合により第3週の日曜日となります。
今月は、5グループによる豪華共演です。今回もLINAさん、のりやすさん、Too★Good!(つぐ)、渡邊昭広さんをゲストにお迎えしました。マイクを通さない豊かな歌声、アコースティックギターの響き、紅茶の香り。美しい松の緑の中、散歩方々聞きに来てください。
 
平成28年10月16日(日曜日)入場無料
開演:午前10時30分 終演:午後0時20分頃
会場:英国式庭園 喫茶室 宮崎市山崎町 エントランスプラザ内
(フローランテ宮崎に隣接したテニスコートを過ぎ、道路左側に会場案内看板が目印(駐車場あり)
問い合わせ電話:090-9566-4159(鶴羽)

 
☆☆ 出演者&演奏曲目 ☆☆
 
1,「のりやす&たかを」
荒城の月  作詞 土井晩翠 作曲 瀧 廉太郎
里の秋  作詞 斉藤信夫 作曲 海沼実
琵琶湖周航の歌  作詞 小口太郎 作曲 吉田千秋
竹田の子守唄  日本民謡
ふるさと  作詞 高野辰之 作曲 岡野貞一
 
2,鶴羽 浩
五番街のマリー 作詞:阿久悠 作曲:都倉俊一
糸 作詞&作曲:中島みゆき
Sweet Memories 作詞:松本 隆 作曲:大村雅朗
翼を下さい 作詞:山下路夫 作曲:村井邦彦
 
3,Too★Good!(つぐ)
くだらないのなかに 作詞&作曲:星野 源
あなたに 作詞&作曲:玉置浩二
元気を出して 作詞&作曲:竹内まりや

 
4,Lina
サラダの国から来た娘 作詞:イルカ 作曲:イルカ
秋桜 作詞:さだまさし 作曲:さだまさし
にじいろ 作詞:絢香 作曲:絢香
三日月 作詞:絢香 作曲:絢香
 
5,渡邊昭広
加茂の流れに 作詞&作曲:南こうせつ
夜がくる 作詞&作曲:小林亜星
童神 作詞:古謝美佐子 作曲:佐原一哉
いちご白書をもう一度 作詞&作曲 :荒井由美



大阪、淀川ウォーキング

2016年10月08日 08時08分47秒 | 楽しむウォーキング


(新淀川大橋を渡る)

思い起こせば1ヶ月前のこと。9月3日~4日、新大阪で開催された研修に参加するため、大阪に3日程滞在した。宿泊したホテルは西中島南方駅近く。淀川まで歩いて3分程度だったため、早朝ウォーキングを楽しんだ。



豊崎方面から、東海道本線を撮影。合計6線あり、日本を結ぶ大動脈であり、美しい橋梁にもしばし見とれた。



河川距離標。目印に左右岸の堤防に河口を起点として、川の中心を基準に200m間隔で設置しているとのこと。



天神橋筋方向を望む。手間の橋は長柄(ながら)橋。橋長:656.37m、幅員:20.00m。


(飛行機が飛んでいる瞬間を捉えた1枚)

長柄橋の名前にまつわる、悲しいエピソードがある。くわしくは>>>こちら



朝6時20分よりウォーキングを始め、約1時間後ホテルへ帰る。
さわやかな朝風の中、気持よいスタートを切ることができた。知らない町を歩くのは、勇気がいるけれど、終わってみれば達成感を感じる。
ウォーキングは、体力維持の面もあり、また思索の時間でもあり、気分転換のひとときでもある。

いよいよ明日、東京での研修に参加するため、宮崎を発つ予定。今回は一日だけゆとりがあるので、気になっている場所へと訪ねてみたい。


地域のお宝再発見ツアー(大分編)2日目

2016年10月02日 06時00分23秒 | 旅、風景写真



18日(日)ツアー2日目。あいにくの雨でしたが、雨もまた良し。しっとりと雨に濡れた石橋もとても魅力的でした。この橋は、別名オランダ橋と呼ばれる耶馬渓橋。青の洞門下流500mに位置する、わが国唯一の美しい8連アーチの石橋。全長は116mあり、その長さは日本一です。



続いて馬渓橋。5連石造アーチ橋、橋の長さ:82.6m、支間:13.9mの橋です。



大正8年に発表された菊池寛の短編小説「恩讐の彼方に」で一躍有名になった、禅海和尚が掘った洞門(トンネル)。



右の石像は、間違って掘り進めた場所なのだそうです。


(右端にあるのは、明かり採りの窓)

禅海和尚は托鉢勧進によって資金を集め、雇った石工たちとともにノミと鎚だけで掘り続け、30年余り経った明和元年(1764)、全長342m(うちトンネル部分は144m)の洞門が完成しました。中津市のホームページによると、明治39年から翌40年にかけて行われた大改修で大部分が原型を破壊されたと言われており、現在の青の洞門には、トンネル内の一部に明かり採り窓などの手掘り部分が残っています。



昼食は、豊後高田市にある食事処「蕗邨(ろそん)」。新鮮な地元の野菜を中心とした農家料理を堪能。



富貴寺。残念ながら、締まっていました。この寺は、平安後期の建築で、国宝平等院鳳凰堂・中尊寺金色堂と並ぶ貴重な阿弥陀堂であり、現存する九州最古の建築です。



続いて、宇佐神宮へ。全国約11万の神社のうち、八幡さまが最も多く、4万600社あまりのお社(やしろ)があり、宇佐神宮は4万社あまりある八幡さまの総本宮





宇佐観光協会のホームページによると、「八幡大神(応神天皇)・比売大神・神功皇后をご祭神にお祀りし、725年に創建されました。 皇室も伊勢の神宮につぐ第二の宗廟(そうびょう)として御崇敬になり、一般の人々にも鎮守の神として古来より広く親しまれてきました」との紹介がありました。



3つの石がそれぞれ140、120、90kgと紹介されていました。こんな重たい石を持ち上げて力比べをしていたのですね。凄い!



最後の訪問地は、昭和の町。昭和の町並が残る商店街で、ウィンドショッピングを楽しんだり、映画の舞台にもなった喫茶店でコーヒーを飲みました。
1時間という滞在時間でしたが、のんびり過ごすことができました。

今回の添乗員も兼ねての旅行でした。後日、当会の会長より「参加された皆さんの満足そうな顔が旅の成功を物語っていました」とのメールをいただき、頑張ってよかった・・との思いを新たにしました。