あしたのタネをまく、アシタネブログ!

今日よりちょっといい、明日にしませんか

自転車旅「青島にて6時間すごす」

2025年04月06日 10時19分58秒 | シニア産業カウンセラー
所属する会の全国イベントが5日からスタート。新しい楽しみをつくるのをかねて参加しました。
イベントンの内容は、北海道から沖縄までの13支部および本部を個々の会員のWalk(歩き)、Run(走り)、Ride(自転車)でつなぐこの企画で、風光明媚な場所を選んで、ウォーキングやグルメを楽しむというものです。

早速、折りたたみ式の自転車を3月から準備し、スタート日を待ちました。
5日は、あいにくの曇り空でしたが、暑くもなく、私としてはちょうど良かったのかなと振り返っています。

では旅の様子を写真に紹介します。

午前8時、自宅をスタート。



青島の市街地についてのが8時30分。これから3キロ程離れた堀切峠を自転車で走ります。



途中、美しい桜も発見。すぐ立ち止まれるのも自転車の魅力ですね。


坂道が多く、時に歩きながら、休みながら走ります。40分程かけて堀切峠に到着。


展望デッキからは 眼下には美しいブルーの海と鬼の洗濯岩と呼ばれる奇岩を一望できます。


四季を通して美しい花々が咲き、約20本のフェニックスやジャカランダ、ブーゲンビリアなどが楽しめます!物産館では人気のソフトクリームも販売されており、さっそくいただきました。

折り返して、周囲1.5kmほどの小さな青島へと向かいました。



鬼の洗濯岩。


青島は、ビロウジュをはじめとする亜熱帯性植物も多く茂り南国の雰囲気が漂います。島の中央に位置する青島神社は縁結びにご利益があるといわれています。


青島の裏には、小さな灯台があります。近くまで立ち寄ることもできます。遊歩道があり、さまざまな亜熱帯性植物を間近に見られます。



また、島の周辺には、南国の花々が咲き誇る「宮交ボタニックガーデン青島」があります。日本最北端の亜熱帯植物園としても知られています。


サイクリングロードを往復10キロ走ってみました。数台の自転車とすれ違いながら、お互い簡単な挨拶を交わすなど、フレンドリーな時間でした。


青島から木崎浜にかけては、多くのサーファーが波乗りを楽しんでいました。
ちなみにですが、ソラシドエアサーフィンセンター木崎浜では、コイン式の温水シャワーは3分200円~。無料ロッカー付きの男女別の更衣室、自動販売機などがある。AEDをはじめ大会時のアナウンスや災害時に緊急情報を流す放送設備なども備えているそうです。

お腹がすいたところで、うどんで有名な「岩見うどん」へ。

10名程の方が待っていらっしゃいました。約30分待って店内へ。
釜揚げうどんと鯖寿司をオーダー。



青島が読売巨人軍のキャンプ場となっていることもあり、選手や関係者が訪れています。お腹がいっぱいになったところで、温泉へ。


青島温泉、このはなの湯へ。ここは源泉掛け流しの湯で、泉質もよく、広い浴室、木造の高い天井で、のんびりできました。広い休憩室もあり、こちらで、ひと休み。6時間程度の旅でしたが、久しぶりにのんびりできました。

今後は、仲間と歩きながら風光明媚な場所を歩いたり。自転車を車に乗せ、大分や四国など遠くまで足を伸ばしたいと思います。

アコースティックライブ活動

2025年04月03日 09時46分04秒 | アコースティックライブと音楽
毎月1回、おこなっているライブ活動。今年で14年目を迎えました。

(ギャラリーカフェTOMOの珈琲セット)

仕事の合間を縫って、4組のメンバーが宮崎市内にある「カフェギャラリーTOMO」にて、毎月第4日曜日の午前10時30分にて演奏活動をおこなっています。

毎回4組のメンバーが20分間の持ち時間に4曲程度の楽曲を演奏しています。参加しているメンバーの一部の方を紹介します。

Aさんは、55歳からオカリナを初めて、現在65歳。この間、毎日のように練習を重ねて、現在ではオカリナ教室の講師としても活動しています。毎回、新しい曲に挑戦しており、暗譜で演奏。いろんな人とつながっていくAさんには、知人も多く、演奏会場には生徒さんや知り合いが毎回きていただいています。

Bさんは10年程前から、演奏活動を始めました。声がきれいで歌唱力が高い。現在では宮崎県内では1番かなと思う位の方。いつも、大トリで演奏していただいているが、来場者の皆さんが、目を閉じて聞いている。お話も上手く、いつも笑わせていただいています。

Cさんは、ビートルズファンで、65歳を過ぎてイギリス留学を果たすなど、行動的。オリジナル曲を毎回披露してくれます。とてもキレイな歌詞で、人柄が反映されるなといつも感じています。

そして、私はギターの弾き語りを初めて50年目。3年前から、ピアノの弾き語りを始めた。1日1時間を目処に練習を重ねています。仕事から帰ると、疲れ果てていて、ピアノに向かうのも、辛い時がありますが、小さな積み重ねしか上達の近道はないと、頑張っているところです。


(私の演奏風景です)

他にも、3名のメンバーが隔月ごとに出演いただいています。自身の演奏ができるだけでなく、出演メンバーの音楽に毎回癒やされています。

体力や気力も落ちてくる60代、どこまで頑張れるかわかりませんが、音楽を楽しんでいただくために、日々磨いていきたいと思います。

伝わる文書作成講座(ブログ作成に活かせるかも)再掲

2025年03月20日 06時12分54秒 | 文章、表現力を目指して!
所属する会にて、毎月に1回350名の会員へ向け、広報誌を発行している。なんとなく長い文章になったり、主語が抜け落ちたりと反省点も多い。そこで、所属するメンバーで伝わる文章のための講座を企画した。

講師は、元国語教諭のAさんをお呼びし、基本セオリーについて学んだ後、事前に各メンバーにより400文字にて文章を各メンバーが添削演習。具体的な添削を通じて、文章作成の技術を向上できたことが収穫だった。このことにより、ブログの文章にも磨きがかかると考えている。では、学んだセオリーについて紹介したい。

良い文章についての基礎知識
1,全体が分かりやすいこと
2,主題に価値があること
3,ひとつの主題によく統一されていること
4,材料が具体的で、強力なこと
5,構成が論理的で、効果的なこと
6,段落の分け方が効果的で、展開が明瞭なこと
7,文章が内容を正確にあらわし、正しく、変化に富むこと
8,用語が正確で、具体的なこと
9,文法、表記、句読点
10,全体が独創性にあふれていること

文章を書き慣れるための方法について
1、毎日10分づつ、その日の新聞小説か気に入った古典を、声に出して読む。なるべく俳優が読むときのような感じを出して読む。

2,毎日20分~30分、文章を書く練習をする。大判の大学ノートを使う。その日見たこと感じたことなどを。日記と違い、くわしく、細かく書く。その際、題と日付けも書いておき、一行おきに書くようにする。

3,新聞や雑誌を読んでいて、気に入った文章や語句にぶつかったら、さっそく切り抜くか、写し取ってスクラップする。


学びの効果を高める工夫

2025年03月14日 06時09分16秒 | 気になる○○
「ツァイガルニク効果」という心理学用語があります。
完全のものよりも、 不完全なものの方が、 達成できた事柄よりも、 達成できなかった事柄や中断している事柄の方が 記憶に残るという法則。

普通の、完全な○よりも、 その一部が欠けた(視力検査のような)マルの方が 記憶に残るというもの同じです。

正確に言うと、 リトアニア出身で旧ソビエト連邦の心理学者 ブリューマ・ゼイガルニク(Bluma Wulfovna Zeigarnik ) 「目標が達成されない行為に関する未完了課題についての記憶は、完了課題についての記憶に比べて想起されやすい」 との事実を実験的に示しました。 だから、「セイガルニック効果」とも呼ばれます。 (これは発音の問題)

通勤途中の電車の中で勉強の途中、目的地に到着。なんだかもやもやしてしまいます。その後、気になって昼休み時間などで続きを読んだ時など、しっかり記憶に残っていたことはありませんか。
これを意図的につくりだすことで学習効果を高めましょう。

1)勉強を中断する。
勉強を「キリのいいところ」まで終わらせるのではなく、「少し中途半端なところで止める」と、脳がその続きを気にし続け、記憶に定着しやすくなります。(例:問題集を解くとき、最後の問題を残して中断する。)

2)寝る前に中途半端な状態で勉強を終える
長時間一気に勉強すると、完了感が出てしまい記憶が薄れやすくなりますので、短時間ごとに区切り、未完了のまま次の時間に持ち越すと、記憶が定着しやすくなります。(例: 25分勉強 ➝ 5分休憩)

3)途中で敢えて疑問を残しておく
学習の途中で「わからないこと」「気になること」を意図的に残しておく(例:教科書を読んで、あえて解説を最後まで読まずに考える時間を作る。)

4)ストーリー形式の勉強
小説やドラマが途中で終わると続きが気になるのと同じように、ストーリー形式の教材や歴史の流れを途中で止めることで、次の学習がスムーズになります。(例:歴史の出来事を「この後どうなる?」と途中で止める)


2025年度内閣府青年国際交流事業 日本代表青年募集

2025年03月08日 06時30分09秒 | ノンカテゴリー
私の所属する宮崎県青年国際交流機構では、下記の行事へのご案内を行っています。一方、オンラインによる各事業の説明会もございます。

私は40年前、本事業に参加しさまざまな知識と経験を重ねました。その知識と経験は、一生の財産となります。ブログにてその経験を記載しています。

1 内閣府事業募集について


2025年度内閣府青年国際交流事業 日本代表青年募集
◆募集期間:2月3日(月)~4月18日(金)正午〆切(参加申込書必着)
◆青年国際交流担当室HP:https://www8.cao.go.jp/youth/kouryu/bosyu-2025.html

第4回3月14日(金)12:00~13:00(申込み〆切:3月12日(水)正午まで)
第5回3月24日(月)19:30~20:30(申込み〆切:3月19日(水)正午まで)

詳細はこちら