あしたのタネをまく、アシタネブログ!

今日よりちょっといい、明日にしませんか

ワーク・エンゲイジメントが注目される背景(WE4)

2020年11月24日 19時34分20秒 | キャリアコンサルタント
ワーク・エンゲイジメントが注目されるようになった背景には、3つの要因があります。ひとつは、国連の持続可能な開発のための国際目標(SDGs)では、「3,すべての人に健康と福祉を、8,働きがいも経済成長も」に見られるように健康、働きがい、経済成長は世界共通の開発目標に位置づけられています。

ふたつめは、日本再興戦略、安部前首相が提唱した3本の矢のうちの1本がこの日本再興戦略です。少子高齢化のなかで、生産性の向上と地域活性化が柱となっています。

3つめは、ポジティブメンタルヘルスの考え方の発展といわれています。ポジティブメンタルヘルスとは、働く人々の心身の健康度を高め、生産性の向上につなげることを目指す心理学的な考え方です。従来型のメンタルヘルスが、不調をいかに防ぐか、不調者の発生にどう対応するかに主眼を置いていたのに対し、ポジティブ・メンタルヘルスは、個人の成長や自己肯定感などを重視している点が大きな特徴です。

では、ワーク・エンゲイジメントとは何でしょうか?
ワーク・エンゲイジメントとは、「仕事に誇りや、やりがいを感じている」(熱意)、「仕事に熱心に取り組んでいる」(没頭)、「仕事から活力を得ていきいきとしている(活力)」の3つがそろった状態です。仕事に没頭している、という点においては同様に見えるものとして、ワーカーホリズムがあります。

ワーカーホリズム の場合は、「仕事をやらなければ」と強迫観念にかられているのに対し、 ワークエンゲイジメントは自発的に仕事をしたいと思っている状態です。ワーク・エンゲイジメントが高まると、心身の健康が向上するだけでなく、生産性向上にもつながることが実証されています。

私の周囲には、これらのモデルがいます。Aさんは、40代女性、事務職。残業が多く、土日出勤も時折ある職場ですが、いつも元気で楽しそうに働いています。彼女は能力が高く、仕事とその人の人生が重なりあう部分も多いように感じます。週末は、趣味である料理やインターネットも楽しんでいるようです。この職場がどうなのかという問題は横におきますが・・。

一方Bさんは、管理職としてバリバリ働いていますが、周囲からあらゆる要望を抱えながら、朝から夜まで大忙しです。でもよく見ると義務感で働いており、仕事をこなすだけの毎日を過ごして、休みの日は死んだように眠っています。


ふたりの違いが何でしょうか?何が、AさんとBさんをそうさせているのでしょうか。よく見るとふたりの仕事への目的も違うようです。Aさんの目的は自分らしく生きること、Bさんはその場をうまくしのぐこと。

特にBさんの場合、その場のうまくやることが目的なので、相手や雰囲気、環境に合わせて生きるように(相手に依存)感じます。この違いがワーク・エンゲイジメントを考えるヒントになると思います。

いきいきと働いている人の特長(WE3)

2020年11月15日 11時02分51秒 | キャリアコンサルタント
先週、企業向けセミナーで使用した資料から紹介します。まず、セミナー冒頭に参加されている方にお尋ねしました。


皆さんは、いかがですか?
身近な人で対象となる方を思いつかない方は、ファミレスやファーストフード店などで働く人や東京ディズニーランドで見たなど、結構です。

いきいきと働いている人が、とても親切で眩しかったとか、表情が明るくてステキだったなど、特長を挙げてみましょう。働いている人は職場だけでなく、主婦や自宅での介護をしている家族など、収入の有無はかかわりなく働いている人と考えてください。

たとえば、私が最近いきいきと働いている人といえば、先月大黒摩季さんです。宮崎には21年ぶりのライブでした。

曲中、コロナ禍で歌える幸せ、応援してくれる観客への感謝の言葉と涙、また、母親の介護のため、住まいを福岡から出身地の北海道に移したこと。一方、「人生を楽しもう、でないともったいない」と話されました。これからも伝い続けていくと力強く話されたことが印象的でした。

そこで感じた特長は、
・感情が豊か(涙する場面)
・「感謝」の言葉を口にする
・今を楽しんでいる、楽しもうとしている
・自分の生き方と歌うことがひとつになっている
・実年齢(50歳)若く見えた
・人間関係が豊かに感じた

皆さんの答と重なる箇所はあったでしょうか。
会場の人からは、「仕事が趣味のよう」、「元気」、「仕事が好き」、「仕事そのものが人生よう」などの意見がでました。

いきいきと働いている人には、共通していることがありそうですね。
ちなみにワーク・エンゲイジメントの定義は、「仕事に誇りや、やりがいを感じている」(熱意)、「仕事に熱心に取り組んでいる」(没頭)、「仕事から活力を得ていきいきとしている(活力)」の3つがそろった状態といわれています。では、次回は、ワーク・エンゲイジメントが注目されるようになった背景について、ご紹介します。


ワーク・エンゲイジメントとミッフィー(WE2)

2020年11月11日 06時27分30秒 | キャリアコンサルタント
 この「ワーク・エンゲイジメント」は、オランダのユトレヒト大学のシャウフェリ教授を中心とするチームが研究し、日本では、慶應義塾大学 島津明人教授がシャウフェリ教授から直接学び、日本での研究をおこなっています。


(ユトレヒトの運河とカフェ)

ユトレヒトは、オランダの首都アムステルダムから南東約45kmに位置しています。オランダは、歴史的に日本と交流の深い国。長崎の出島などが有名ですね。

ユトレヒト大学は、オランダのユトレヒトにある公立大学。1636年に設立され、国内では3番目に設立された歴史のある大学と紹介されています。大学ランキングでは、オランダ国内では1位に選ばれています。また、これまでに卒業生・教員の中から12人のノーベル賞受賞者を輩出(東京大学は11名)しています。


また、ちいさなうさぎ「ミッフィー」が生まれた街として有名。作者である「ディック・ブルーナ」さんは、ユトレヒトで生まれ、あのミッフィーを世界に送り出しました。

上記の写真は、バイエンコルフという高級デパート前の交差点にあります。
ミッフィー信号(下記の写真をご覧ください)のある、ここの横断歩道は、なんとレインボーカラーなのだそうです。


ちょっと、本題の説明からは外れましたが、関心を寄せていただくために、紹介しました。

ワーク・エンゲイジメントで、みんなを元気に(WE1)

2020年11月03日 08時22分01秒 | キャリアコンサルタント
生産性向上やキャリア形成支援などの支援をしている私は、いきいきと働くことは、仕事の生産性を上げるだけでなく、職場内のコミニュケーションを高めるなど、健康的な生活をおくる上でとても大切で、現在、この活動に注力しています。

いきいきと働き、職場全体が明るく活性化している・・・こういった職場が「エンゲイジメントが高い」といわれており、そのような職場が増えていくことは、働く人や家族、コロナ禍で疲弊している地域社会にとって、喫緊の課題だと思います。

従業員の心の状態の5段階(森著「健康経営とメンタルヘルス」)よると、


  1. 抑うつ状態で会社を休んでいる=アブゼンティズム
  2. 休むほどではないが抑うつ症状や不眠症状がある仕事に影響が出ている=プレゼンティズム
  3. 仕事時間中はそれなりに集中できている
  4. 今取り組んでいることに前向きである
  5. 人生に意義を感じ、目標に向かって燃えているに、分けられています。

 つまり、上記の図で言えば、4,5が、ワーク・エンゲイジメントが高いというこころの状態です。

では、どうしたら、4,5が高まるのでしょうか。次回は、個人でできることについて、例を挙げて説明したいと思います。