goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたのタネをまく、アシタネブログ!

今日よりちょっといい、明日にしませんか

こころを豊かにするシンプル整理術(その1_基本生活術)

2012年05月02日 22時09分43秒 | 文章、表現力を目指して!

先日読んだ上記の本を読んだ。今年のテーマは「整理」ということもあり、気になっていた一冊だ。
著者、リタポーレ。

Resize


本では「こころのスペースは限られている」ということがベースにあると紹介されている。
有限であるが故に有効に使おうというものだ。
その上で、部屋の掃除と同じように、こころの大掃除やリフォームも必要であるという。理由は、本当に必要なことのために、充分な時間とこころのスペースをつくることが目的とある。


その手段として
物事の優先順位をつける。
ときどき「模様替え」
古いものを捨て、新しいものをが入るスペースをつくるがあった。

基本生活術のコーナーでは、余計なことはしない・・が原則のようだ。その上で、

○幸せになるのに、いらないものは何か
○できること、できないことを分ける
○「できるところを見せなくちゃ・・」という気負いを外す。(外からの要求に振り回されず、完全を目指さないこと)
○1日分。何もしない時間をつくる。
○ちょっと工夫して、プチバカンスをつくる。
○木登りだってトレンディなスポーツ。タオル・下着・水筒を準備
○頭の切り替えのタイミングを、意識的につくる。(○○したら・・スーツを脱いだら・・など)
○知りません。わかりませんと素直に言えることが大切。
○部屋(外面)が変われば、心(内面)も変わる
○みつつの箱作戦。「ゴミ箱」「リサイクル品」「宝箱」に分類する。

等の秘訣が書かれてあった。