goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたのタネをまく、アシタネブログ!

今日よりちょっといい、明日にしませんか

「概念」、わかりやすい一文に出合う(再掲)

2021年11月15日 04時52分59秒 | 気になる○○

図書館には、たくさんの本があり無料で借りることができる。宮崎県立図書館、宮崎市立図書館では、各10冊を一度に借りられ、いろんなジャンルを気楽に楽しむことができる。

最近、読んだ本の中で「概念」について、わかりやすい一文に出合ったので紹介したい。

(以下引用文)

犬について、「リトリーバー」という概念があるからこそ、公園の反対側から歩いてくるのが「ゴールデンリトリーバー」であることが認識できるのであり、その概念を持たない人ならば「大きな茶色い犬」としか認識できないのである。

さらに、いったんリトリーバーの概念を知ってしまうと、どういう時にも「リトリーバー」が見えるようになるのである。理論は、概念と概念の関係に成り立っているので、リトリーバーの概念はいろいろな関連した「情報」を認識可能にしてくれる。

例えば、リトリーバーは盲導犬や救助犬に使われ、「人好きな犬」であることや、本来は狩や漁で打ち落とした獲物や海に落ちた魚を「拾ってもって帰る」(英語の動詞retrieveの意味)犬であることから、ボール遊びが大好きで、しかもボールを投げた人に持って帰る習性があることや、獲物を傷つけないように、歯の先が丸くなっていること、水遊びが大好きである、などと関連した「情報」が一度に認識できるのである。


このように、リトリーバーの概念を知っている人と知らない人では見えてくる情報の量と質がまったく違うのである。

(池見陽「人間性心理学と現象学」より)



キレイな時計をお得に購入!

2021年11月01日 05時44分51秒 | 気になる○○
8月20日、62歳を迎えた。年齢を重ねるたびに、記憶力、身体の衰えも感じられるようになった。

残りの人生ってどれ位だろうか。健康寿命は・・。そう考える始めると「時間」を大切にしたいと強く思うようになった。

ちょうどその頃、時計が故障。「時間」を意識するためのシンボルとして、時計を購入することに決めた。

市内の時計店に伺ったが、商品数も接客サービスもいまひとつ。仕方なく、インターネットで時計を探した。外国製がモダンでおしゃれだったが価格面や故障のことを考え、日本製とした。

験を担ぐため、SEIKO(成功)の商品すべて100点以上に目を通した。そして、この時計に決めた。実際に見てはいないので不安はあったが、日本のトップ企業の製品。信頼した。



理由はデザイン性。二針で美しくシンプル、そして重量が69gという軽さ。60歳を過ぎた私には、重量が重いのは辛いところだった。

価格も、定価より25%オフ、そしてPAYPAYアプリの仕様でさらにTポイントもついて、約15%のオフ。半額近くで購入できた。

商品到着後、腕に装着すると文字版の美しさや光の角度で発色する針。これからの人生の時間を、この宝石のような時計をつけて、大切に刻んでいきたいと思う。

そこに夢への扉が待っている。

2021年10月28日 04時34分40秒 | 気になる○○
以前からご指導いただいているK氏が、職場に顔を出された。元気そうにしてるね。適職だよ。と励ましていただいた。

K氏は80歳。現在、経営コンサルテント会社を経営されている。鋭い感覚の持ち主で、いつも厳しいアドバイスをいただいている。

このK氏や現役で働く父を見る度、80歳まで働ける体と力量を持ちたいと思う。日記を見返しながら、K氏から以前いただいたアドバイスを見つけたので紹介したい。

「人とは違う」何かをひと工夫する。人生あらゆる場面でひと味加える。そこに夢への扉が待っている。
世の中の動きを察知し、キーマンと連携する。商圏を確保してスタート。
困りごとがお役立ちのチャンス!
100のうち、1か2しかモノにならない。倦まず弛まず努める。
理解・認識を深める。先を見る目を磨くこと。
今までの経験だけでは古い。新しい常識が日々生まれる。
1週間に2時間でいい。最先端の情報を取り寄せる。
人生やってナンボ!やったもの勝ち、恥かいた程。

このアドバイスをいただいたのは、15年程前のこと。私にとって、色あせることのない言葉。実践の向こうに、夢への扉が待っている。

2020年の「人口動態統計(確定数)」

2021年10月02日 04時18分26秒 | 気になる○○
人口動態統計(確定数)

出生数は84万835人、調査開始以来最少/厚労省「人口動態統計」

 厚生労働省は10日、2020年の「人口動態統計(確定数)」の概況を公表した。
出生数は84万835人(前年比2万4,404人の減)で、1899年の人口動態調査開始以来最少となった。死亡数は137万2,755人(同8,338人の減)で、11年ぶりの減少。
※以下の写真イメージは、データを元に作成。



出生数と死亡数の差である自然増減数はマイナス53万1,920人(同1万6,066人の減)で、14年連続で減少・低下した。婚姻件数は52万5,507組(同7万3,500組の減)。

今回の自民党総裁選で少子化対策が討議されていました。政治家の皆さんには、明るい希望と施策を実現いただきたい。

(結果の概要)
https://www.mhlw.go.jp/.../hw/jinkou/kakutei20/dl/02_kek.pdf 

気をつけよう!早食いは、そうでない人との体重差は8キロ。

2021年09月29日 05時40分33秒 | 気になる○○

食欲の秋。秋は美味しい食材が増える季節。先日、早食いの人とゆっくり噛んで食べる人の体重差は8キロ程度あると、NHKラジオで紹介され、思わず聞き入ってしまった。

体重差の原因は、噛むことにより脳へ伝える情報があり、脳が満腹感を感じる前に更に食べてしまうことによるものだった。

ではどうするか?



1,1回に20回以上、噛んで20分以上かけて食事をする。

2,早食いをなりやすいメニューを減らす(丼物、麺類)

3,食の由来を考えながら食べる。

4,数回食べたら面倒でも一端「箸」を置く。

5,食物繊維の多いものを食べる。(きのこ、海草、にんじん、ごぼう、レンコン、五穀米)

以上 ニュースからのメモ。


大切なものをひとつだけ・・・。

2021年09月15日 05時44分56秒 | 気になる○○
以前NHKで、「終末期医療を考えるセミナー」が放送された。
内容は、大切なもの、たとえば、自分の命、家族、恋人、趣味、仲間などを20枚のカードに書いていく。そして、ある条件のもと、1枚づつ手放していき、残った1枚のカードも最後には手放さなければならない。
今でも、悩みながらカードを手放す学生たちのことが強く印象に残っている。

この授業では、「命の意味」を学生に教えるために、

1.学生に自分の大切なものを20枚カードに書く。
2.自分が余命短い重病人であると仮定する。
3.自分=重病人が日に日に大切な物を1枚ずつ失っていく場面を想像してカードを切る。
4.最後の最後に残った自分の大切な物を失う辛さが、命の大切さを知るきっかけになるというもの



番組を見て、ある学生が涙ながらに手放していく姿を見て、自分と重ね合わせた。
生きているうちはいいけれど、最後は、すべて捨てていかざろう得ない終りの日。そこから、今の自分を考えていくことで、大切なものが見えてくるかもしれない。


ハーバード大学の図書館の壁に書いてある言葉

2021年09月12日 03時53分53秒 | 気になる○○
ハーバード大学の図書館の壁に書いてある言葉がフェイスブックで友人から教えていただいた。全文を紹介します。



1. 今、居眠りすれば、あなたは夢をみる。今、学習すれば、あなたは夢が叶う。
Sleep now and a dream will come out; Study now and a dream will come true

2. あなたが無駄にした今日はどれだけの人が願っても叶わなかった未来である。
Today you wasted is tomorrow loser wanted.

3. 物事に取りかかるべき一番早い時は、あなたが「遅かった」と感じた瞬間である。
The earliest moment is when you think it's too late.

4. 今日やるほうが、明日やるよりも何倍も良い。
Better do it today than tomorrow.

5. 勉強の苦しみは一瞬のものだが、勉強しなかった苦しみは一生続く。
The pain of study is temporary; the pain of not study is lifelong.

6. 勉強するのに足りないのは時間ではない。努力だ。
You never lack time to study; you just lack the efforts.

7. 幸福には順位はないが、成功には順位がある。
There might not be a ranking of happiness but there is surely a
ranking of success.

8. 学習は人生の全てではないが、人生の一部として続くものである。
Studying is just one little part of your life; loosing it leads to
loosing the whole life.

9. 苦しみが避けられないのであれば、むしろそれを楽しめ。
Enjoy the pain if it's inevitable.

10. 人より早く起き、人より努力して、初めて成功の味を真に噛みしめる事ができる。
Waking up earlier and working out harder is the way to success.

11. 怠惰な人が成功する事は決してない、真に成功を収める者は徹底した自己管理と忍耐力を備えた者である。
Nobody succeeds easily without complete self-control and strong perseverance.

12. 時間は、一瞬で過ぎていく。
Time passes by.

13. 今の涎は将来の涙となる。
Today's slaver will drain into tomorrow's tear.

14. 犬の様に学び、紳士の様に遊べ.
Study like a Dog; Play like a gentleman.

15. 今日歩くのを止めれば、明日からは走るしかない。
Stop walking today and you'll have to run tomorrow.

16.一番現実的な人は、自分の未来に投資する。
A true realist is one who invests in future.

17. 教育の優劣が収入の優劣。
Education equals to income.

18. 過ぎ去った今日は二度と帰ってこない。
Today never comes back.

19. 今この瞬間も相手は読書をして力を身につけている。
Even at this very moment your competitors keep reading.

20. 苦しんでこそはじめて進める。
No pain, No gain.

新しい野菜!?

2021年08月28日 06時57分18秒 | 気になる○○


ずいぶん前のことになりますが、新人研修にて「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」を教わりました。
新しい野菜!があると知人からフェイスブックにて紹介していただきましたのでお伝えしたいと思います。

こまつな=困ったら・使える人に・投げる
きくな=気にせず休む・苦しい時は言う・なるべく無理しない

最もしてはいかないことが
ちんげんさい=沈黙する・限界まで言わない・最後まで我慢 だそうです。
非常時には、さらに大切なことだと思います。


思いは招く

2021年08月21日 07時14分02秒 | 気になる○○
TEDxSapporoにて収録された、株式会社植松電機 代表取締役 植松 努氏の「思いは招く(だったら、こうしてみたらで夢は叶う)」をご紹介します。植松さんは、池井戸潤さんの小説「下町ロケット」のモデルになった戦う下町のロケット開発者です。

この講演では、たくさんの名言やエピソード、大切なことが編み込まれています。ぜひご覧ください。

植松 努さんの紹介をします。 株式会社植松電機 代表取締役 株式会社カムイスペースワークス 代表取締役 NPO法人北海道宇宙技術科学創成センター(HASTIC)理事

(講演プロフィール) 全国各地で講演やモデルロケット教室を通じて、人の可能性を奪う言葉である「どうせ無理」を無くし、夢を諦めない事の大切さを伝える活動をしています。 また、2010年4月より「より良くを求める社会」の実現に向けて、北海道赤平にて「住宅に関するコスト1/10、ショックに関するコスト1/2、教育に関するコスト0」の実験をおこなう「ARCプロジェクト」を開始しています。

以上、同社ホームページより。

NHK記者主幹 大越健介氏により演題「何も知らない自分を知る」より(再掲)

2021年07月14日 06時51分02秒 | 気になる○○

日本産業カウンセラー協会 全国研究大会in神奈川が先月6月8日、9日おこなわれ参加した。初日の基調講演で、NHK記者主幹 大越健介氏により演題「何も知らない自分を知る」にてお話を聴いた。

大越健介氏は、現在サンデースポーツ2020のキャスターを務めている。一方、東大野球部でピッチャーを務めていた氏は初めての東大野球部より日本代表に選ばれ、後の大リーグホームラン王マーク・マグアイアをレフト前ヒットに「抑えた」ことが自慢と紹介されている。

大越氏によると、報道人として政治から文化、スポーツまで全てに長けることはできない。何も知らない自分を知るところから、この世界にすんなり入ることができた。妙にわけ知り顔で取材対象の前を素通りするのではなく、ちゃんとひっかかるべき所にひっかかり、愚直に問いを発することが大事だと思うようになったという。

たとえば、ひきこもりと呼ばれる人達。孤立する社会の中、その人にとっては自宅こそが「安住の地」であるのかも知れない。人を「ひきこもり」という記号で見ない。そう記号化した時点で、知ったつもり、思考停止状態となる。人には多様性がある。そこからの想像力、自分の中の余白を持つことが大切ではないか。

つまり、自分は無知であると自覚し続けること。分かったふりをしないこと。それは報道の仕事のみならず、人生全般にとっても大事なことではないかと。

大越氏は日本女子ソフトボールの取材をするにあたり、ピッチャーの投げた球を実際に受けて体感するという。女子ソフトボールの最速は北京オリンピック金メダリスト上野投手。この121㎞というスピードは体感速度でいうと、160㎞以上とも言われている。いくら野球の経験があると行っても、58歳の身には厳しいのではと思う。

氏の発言を想像すると、そのスピードを体感することで何かと感じるだろう。早いスピードを体感することで、選手達との会話も弾むだろう。

野球を知っている、さまざまなスポーツを知っている。そこで終わらせるのはなく、相手の懐にはいっていくことで視聴者と共有できる番組をつくりたいではないか、氏の本気さを感じるともに、等身大の仕事人としての志を垣間見た思いである。

スマホなどで簡単に情報が検索でき、簡単に答えが手に入る時代だからこそ、体感する、わかったつもりにならないこと、立ち止まって考えることが大切ではないか。それがこの講演を聴いて学んだことである。


【一口法話】第32回「愛語」| 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師より

2021年07月11日 15時56分24秒 | 気になる○○
今回は、毎日新聞、日曜版「新・心のサプリ海原純子さんのエッセイ、今回テーマは「気付くということ」からの紹介です。

鎌倉・円覚寺の横田南嶺管長がコロナ禍で寺の法話に参加できない方のためにYouTubeで配信されており、大変人気だとのこと。

法話には死生観だけでなく日常のストレスを乗り切る上で役立つ内容が多くあります。それでは、横田南嶺管長のコメントとYouTubeビデオを紹介いたいします。

第32回「愛語」

 お釈迦様は、 
「自分を苦しめず、他人を害しない言葉のみを語れ。これこそ、実に善く説かれた言葉なのである」 と説かれました。

言葉は大切なものです。 言葉が無ければ気持ちを伝える事もで来ません。 しかし、その言葉が人を傷つけ、争いの種にもなってしまいます。

良寛さんもまた、言葉を大切にされた方でした。 道元禅師の正法眼蔵の中にある、愛語についての文章を自ら写経のように書き写されています。

この道元禅師の「愛語」についての文章を読みながら思いやりのある言葉について、ともに学んでみます。

今回の一口法話は、公開収録でした。会場に20名程の方に参加いただいて話をしました。 聞いてくださっている人がいると、つい力が入ってしまいました。 一口法話のつもりが、二口ほどの長さになったのでした。

横田南嶺  

【一口法話】第32回「愛語」| 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師

おすすめ!椎茸南蛮丼

2021年06月30日 06時41分44秒 | 気になる○○
先日、都城市への出張のおり「道の駅」山之口の人気商品「椎茸南蛮丼」をランチでいただくため、同店に立ち寄りました。「椎茸南蛮丼」は、3年前に知人に紹介され、ファンになりました。

「道の駅」山之口は、国道269号の宮崎市から都城間は「青井岳渓谷ライン」の愛称で親しまれ、その中間点に位置しています。緑に囲まれたこの場所は、森林浴、おいしい空気、景観の良さから、絶好の休憩ポイントだと思います。

隣接するレストランあじさい館。


早速、いただきました。



1センチ以上ある肉厚でジューシーな椎茸は、山之口町の厳選した朝獲れの椎茸を使用。ぷりぷりの椎茸に甘酢とタルタルソースの風味が、白米に微妙にしみて、思わずかき込みました。

お店の案内には「チキンよりおいしいと評判の椎茸南蛮丼!」というフレーズ。確かに、美味い。椎茸は、白米との相性がいいですね。

キレイに発色した紅しょうが。椎茸南蛮丼の彩りを添えるアクセントになっています。また、紅ショウガのピリッとした辛みは、田舎の母ちゃんを思い出させる素朴な味でした。

一方、味噌汁は薄味で、肉厚のわかめを使用しており追加をお願いしたい程です。ごちそうさま!

料金 680円(税込)

また、食べたい逸品。疲れた時、パワーが必要な時には、おいしいものを食べて、頑張りましょう!皆さん、今日も一日、お元気で。

【レストランあじさい館(道の駅 山之口)】
住所/都城市山之口町山之口2304-6
電話/0986-57-5222営業時間/10:30〜15:00、日・祝日10:30〜17:00


絵で世界は変わるのか?HOKUSAI

2021年06月12日 09時54分26秒 | 気になる○○
映画「HOKUSAI」を昨夜、セントラルシネマ宮崎に観に行った。

葛飾北斎は、この世を去るまで『冨嶽三十六景』や『北斎漫画』など名作を描き続けた鬼才絵師。

映画の舞台は、葛飾北斎の青年期から90歳の迎えるまでの物語。また、厳しく統制され、自由な表現が難しかったと思われる時代に生きた人びとの葛藤も描かれている。

映画では、3人の絵師「葛飾北斎、喜多川歌麿、東洲齋写楽」と、その3人を世に出した希代の版元・蔦屋重三郎。一方、北斎の盟友の柳亭種彦それぞれの生き方が交差する。

葛飾北斎について、ウィキペディアによれば、1999年にアメリカ合衆国の雑誌である『ライフ』の企画「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」で、日本人として唯一86位にランクインしたと記載。つまり世界的アーティストだということが客観的に証明されている。

映画,comの特集にて以下の文章があり、こころに響いたので紹介したい。
「才能は二の次、“継続”こそが最大の武器となる

喜多川歌麿(玉木宏)や東洲斎写楽(浦上晟周)といった同時代のライバルたちと比べて、自分自身のモチーフを見つけられず、後れを取っていた若き北斎。何度も挫折し、身を焼かれるような屈辱を味わいつつも、彼は筆を置かなかった。北斎の「継続力」こそ、彼を頂点に押し上げた原動力なのだ。努力を努力と思わない、圧倒的な「飢え」を持てるかどうかで、その後の人生が決まる。インスタントな結果ばかりを重視しがちな現代、本質に立ち返るきっかけをくれる。」

見応えのある作品だった。特に、生き様、登場人物の苦悩。自分に引き寄せて考えることができた。

ご興味のある方は、映画『HOKUSAI』特別番組【今だから葛飾北斎に学べスペシャル】をご覧ください。
 

「いつだって スタートライン」杉本 深由紀さん、言葉のチカラ

2021年06月04日 04時51分53秒 | 気になる○○

杉本深由紀さんの詩集「いつだってスタートライン」の中から、一編を紹介します。




ようい どん


なにかをしようとして

もう おそすぎると思ったときには

こころの中で 言ってみる

―ようい どん



自分で じぶんに

声をかけさえすれば

いつだって スタートライン


(詩:杉本 深由紀)


イベントで知り合った民謡の先生、91歳のツネさん(農業に従事)は、「最近の若いものは荷物を持ちたがらない」と話してくださいました。そこで私は「ツネさん、若い人っていくつ位の人」と聞くと、こう答えてくれました。

「昨年9月に地区で旅行に行った際、70歳代の人すぐ疲れてしまった、80歳代や私たちの方が元気だったと」と話してくださいました。

ツネさんの年代からみると還暦を迎える私は若造もいいところ。その時、年齢を言い訳にすることはやめようと思いました。

やる気になったときがスタートライン。すべては自分が決めることだと思います。