お二人さまの老後

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

錦秋の北海道を訪ねて その2 然別湖畔の手つかずの自然にふれる

2018-10-20 16:19:07 | 旅行記

 早朝5時50分に集合し、ネイチャーガイドの案内で大雪山国立公園の手つかずの自然に触れる散策に出かけました。ホテルの裏山に登って行き、トドマツとエゾマツの見分け方の説明を聞きました。「上に向かって枝が生えているのがトドマツ、下に向かって枝が生えているのがエゾマツ。」よく見るとエゾマツの幹は黒くごつごつしていました。「倒木が朽ちて苔が生える。苔には水分が溜まるので、そこに若木が生えて育っていく。それを『倒木更新』という」など、実物を目の前に楽しく学びました。

       

 1時間ほどで散策は終了し、湖に面した窓際で洋食と和食のバイキングの朝食を頂きました。

      

   8時からは船に乗って紅葉クルーズ。手つかずの自然の風景を船の中から観賞しました。

     

 あいにく雨が降って霧がかかっていましたが、晴れていたらまた違った風景が見られたと思います。

 船着き場にはオショロコマの大群が泳いでいました。

 この後、バスで北上しました。写真は十勝平野の典型的な風景です。ガイドさんに尋ねると林はカラマツで防風林や防雪林の役目をしているそうです。

               

 糠平湖の先で旧国鉄士幌線のコンクリートアーチ橋を眺めました。士幌線はかつて材木を運んだとのこと。

         

 バスを下りて欄干にもたれて眺めました。廃線となったコンクリートアーチ橋は黄葉の風景と相まって「もののあわれ」を感じさせました。林の中に入り、かつて線路が敷かれていた真っ直ぐな道を歩きました。

 この後バスは三国峠を越えて層雲峡を目指しました。窓の外は黄葉の連続でした。

 三国峠の喫茶店の裏に可愛らしいシマリスがいました。植木鉢の中にひまわりの種が入れてありそれを食べに来ているようです。

         

 バスは層雲峡の紅葉谷へ。バスを下りて散策しました。紅葉と黄葉が見事でした。

     

           

  その後、流星の滝と銀河の滝へ。

                         

 ゆっくり散策した後、美瑛・白金温泉に向かいました。

 一昨年7月に美瑛・富良野を訪ねた時に宿泊したところですが違うホテルでした。

 みなさん「白髭の滝」を見に出かけたようですが、空いているうちにと温泉に入りました。白金温泉の名前の通り然別湖温泉より白い温泉でした。

 宿泊客は多いのに従業員は少なく、食事内容は豊かでしたが、ご飯と味噌汁はセルフサービスでした。

 人件費を削減して安く抑えているようでした。

  

  

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿