島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

104-1後柏原天皇

2022-03-20 | 天皇陵巡り
 
 第103代後土御門天皇(1442~1500)の第1皇子で、母は庭田朝子(1437~1492)の勝仁親王(カツヒトシンノウ)は、父後土御門の死後践祚(センソ)して第104代後柏原天皇(ゴカシワバラ)(1464~1526)(在位1500~1526)に成りました。
 
 応仁の乱(1467~1477)の荒廃した世にあって、父後土御門の葬式も死後43日後にやっと行われたぐらいですから、後柏原天皇の即位の礼を行う余裕はなかったようです。
1502年に第11代足利将軍義澄(ヨシズミ)(1481~1511)が即位の費用を出すと言った時も、管領の細川政元(マサモト)(1466~1507)が「大がかりな即位礼などなくても、実質が大事」と、反対したので延期になりました。
第10代足利義稙(ヨシタネ)(1466~1523)が再任されて再び将軍職に就いたので、その義稙や本願寺からの献金で、22年後にやっと後柏原天皇の即位礼は行われたそうです。
 
 典侍勸修寺藤子(カジュウジフジコ)(1464~1535)との間の第2皇子知仁親王(トモヒト)が、後の第105代後奈良天皇(1497~1557)になっていますし、それ以外にも他の妃を含めて計6人の皇子と2人の皇女がいます。
  写真は深草北陵
 
 26年の治世の間、天皇の周りを固める公卿らも戦火を逃れて諸国に去っており、財政難でもありましたが、後柏原天皇は伊勢神宮に平安を祈り、痘瘡の流行時には般若心経を諸寺に納めたり、それなりの努力もされましたし、詩歌を好み、「後柏原天皇宸記(シンキ)」という日記も書かれていました。
 崩御後は今は深草北陵(フカクサノキタノミササギ)になってる深草法華堂に葬られました。
  陵の横に廻っても、塀の内部がどうなってるか見えませんでした

         返事
Toitennさん:陵墓の管理費、無駄なものと言えばそうですが、
    宮内庁職員になって、世の流れとは別に、
    せっせと陵墓の聡怩ナ過ごす人生も、
    素晴らしいし、羨ましいとも思いますが・・・。
     私が居なくなって寂しいのではなく、
    退屈だったんですか!
    まあそれはToitennさん流の、誉め言葉と思ってますよ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 103-3後土御門天皇皇子尊伝親王 | トップ | 104-2後柏原天皇後宮豊楽門院... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Toitenlabee)
2022-03-21 12:11:44
先生の嘘かホンマかわからないような、斜め上行くお話がないと、退屈しますよ。それにツッコミ入れるのを楽しんでいたのに、、、笑
返信する
Unknown (花水木)
2022-03-23 19:07:32
昔、旗本退屈男とか言う映画だかTVだかありましたね。
居ないと退屈するって、良いですね。

先生は相変わらずお元気で何よりです。
返信する

コメントを投稿

天皇陵巡り」カテゴリの最新記事