いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

七尾城山 1

2021年03月21日 | 山歩き
よく行く接骨院の先生がオススメされてた石動山…ダンナ氏はそれを調べていたのだろうか?山歩きのアプリでそこと同じ地図に入ってたのが「七尾城山」、体力的にも興味としても面白いと思ったのであろう、次はそこ!ということになった。
大概山に行くとなれば加賀方面に走るのだが~能登方面に走るのは新鮮♪情報によると七尾城史資料館の駐車場を利用して山に入るのだとか…

えっと~5,6台ぐらいしか停められなさそうなんだが、大丈夫か?(^_^;)
と思ってたら、ご近所に法事か何かにいらしただろう方も停めてらしたから…い、いいのか…城史資料館の生の資料を見にいくのだから(ぉぃ

大胆に建物の2階部分まるっと看板なのにギョっとしながらも~どうやら「大手道」という看板に従って行けばいい雰囲気バリバリ。
お!本丸跡まで徒歩40分と駐車場マークの横に書いてあった、よしよし利用可だな♪

この前の山までは木の幹や枝と枯葉、それに常緑樹の緑ばかりの景色だったから、道中にお花が咲いていると嬉しくなってしまう(*´∀`)さざんかの宿ぉ~♪

しっかり山装備の状態で住宅街を歩くのがちっと気恥ずかしいものがあったんだが~何が待っているか分からないので「そなえよつねに」の精神大事!(ボーイスカウト&ガールスカウト夫婦(謎))
んで、びっくりしたのが~ここの看板の意味…実は電柱と前に見えているおうちの生垣の間を通れってことみたいなの(@_@;)マジか!予習しといてよかった、こんなん道なりに進むよね(笑)
ん?道路にもよく見たら→が…何せ、ここが一番難易度高いところでしたわ。

看板にそって進むと、遺構の説明書きなどがあってついつい見てしまう。昔は大きな道があったとか~屋敷があったとか~
そしてこちらはお堂の背中しか見えてないけれど「立石のお地蔵さん」で、拝むと虫歯が治るというお地蔵様らしい…虫歯今のところ無いと思うけれど、ひとまず拝んでおく(/・ω・)/←違う

駐車場から本丸まで2.4㎞。地味ぃ~に坂や階段を上りながら歩き、ここであと1.5kmまで近づいた。
道は昔の城を目指してるだけあってまぁまぁ広い…が、杉の落ち葉?落ち枝?でふかふかしており、気のせいか鼻がむずむずする(^_^;)

杉の落ち葉の間から、紫のかわいいお花がひょこひょこ咲いていたのでパチリ☆
調べるとショウジョウバカマというお花らしい。

この看板の一つ前とここで分岐があって、三の丸とか気になるんだけど~迷いつつもひとまず「いざ本丸」と上を目指すことにした。本丸まであと500m!大分近づいてきたぞ~

途中山道っぽいなと思うような場所もあったけれど、写真を見るとかなり整備されてるのが分かると思う。
自分たちと同じように山装備で歩いてらっしゃる方もいたけれど、ふつーの格好にスニーカーという若者もすいすいと歩いていたしなぁ~足元が濡れてなかったら、動きやすい恰好でもいけそう。

道中「水場」のマークがあったんだが、どうやらそれがこちらの「とよの水」らしい。
竹筒の先からちろちろとお水が出ていて、飲めといわんばかりにコップもおいてあった。どうやらこれまで枯れたことがなく、お城で使うお水として重宝されてきたらしい。

ま、飲むよね(*^^*ゞ
かなり冷たいお水で、きりっとした味だった~私が飲んだのを見て、ダンナ氏も飲むという…お毒見しましたよ(笑)

まーびっくりするくらい真っすぐな杉の林の中を歩く。先ほどのとよの水の辺りで本丸まで300mでここからは240m。小刻みに残りが記されてることから、ゴールが近いんだなぁとドキドキしてきた。
それにしても、石川にこんな場所があっただなんて~知らなかった!めっちゃ旅気分&城を目指す古人気分なのでございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする