goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

今旅の観光 12月22日編 その3 吉野ヶ里歴史公園2

2021年01月27日 | 旅行

令和3年1月27日(にわか雨)

今日は夜半から雨が降っていて、日中もにわか雨で積雪が10cm程下がりました。気温的には3月中旬位だそうです。今日はハウス内を若干、片づけをしました。

今日はバイト初日でどうなるかなと思ったけど、研修だったので端末操作なんかはやりながら思い出すという感じでした。若干、システムが変わっていましたが特に問題はありませんでした。一応、自分はベテランという事で自由にして良いという感じでしたが、初めての方に講師と共に教えて居ました。びっくりしたのが自分より4歳も年上のおじさんが居ましてなかなか大変そうでした。年齢というよりも元事業主だという事でプライドを捨てて来所者のサポートに回れるかどうかですね。すべての人間が彼より年齢が下だけど、上から目線はダメなので今日の段階では一寸、危うい。変われるか?

今旅情報は吉野ヶ里歴史公園の続きです。

これはお城で大広間で会議模様をイメージした展示物です。人形もリアルに作られているので臨場感があります。ただ、この景色は韓流ドラマで良く見た風景ですね。弥生時代にこんなに立派な体制であったのでしょうか?

更に上の階で祈祷模様を展示してあります。最初入室した時に実際に人間がいたのかとどっきりしたんですが、人形でした。本当にリアルでした。

色んなゾーンを見て回りました。各階級ごとの住居や市場なども配置されていて凄く勉強になります。

ガイドブックでは凄くカラフルだったんですが、実際は白黒です。でも、この公園、曲玉などを製作する体験館などもあって凄く楽しめます。自分は時間が無いので体験はやりませんでしたが、吉野ヶ里歴史公園、超お勧めです。

旅情報ですが、この公園を出て最初のGSはガソリン価格が安くて(118円/リットル)お勧めです。大分県はガソリン価格が高いけど(130円台)、佐賀県は安いのは前から分かっていたのでここで満タンにしました。ガソリンは佐賀県、福岡県が全県的に安いですよ。今旅で一番安かったのは福岡県糸島市で108円/リットルで一度通過したけど戻って満タンにしました。

国会予算委員会の論戦

農作業しながら、ラジオで国会の予算委員会の論戦を聞いているんだけど、前向きな質問をする人、政府の揚げ足取りをする人、予算について理解していない人など、様々で面白い。今回は20年度の第3次補正予算の審議しているのに意味不明な質問している議員さんが居るのには呆れた。補正予算は当初10兆円あってコロナに十分使えていたのに医師会が動かなくて医療設備の増設や医療従事者のスキルアップや拡充をしてこなくて5兆円も余らしていてそれを持ち越してきて3次予算なんですよ。今更、医療体制が云々というのはおかしい。goto予算だって観光業界を支える施策なのにgotoを止めろとか医療に回せとかいうけど、予算の組み換えなんて大変なんですよ。医療に対する予算が足りないとか、特別給付は3次予算に入っていないからそういう事を云うなら4次補正予算を作れば良いだけ。国は予算手当をするだけ、それを使って運用するのは自治体なんだけど。現場レベルの質問は如何なものか?

野党の発狂!

昨日の予算委員会で「日本維新の会」の馬場議員が質問の最後に言った言葉が良かった。「他の野党のように足を引っ張るだけでなく国民が夢や希望を持てるように議論していきたい」と。すると、何処かの議員たちが「侮辱だ!」「撤回しろ!」「謝罪しろ!」と絶叫が議会内にこだましていました。密閉空間で大声出すなよ、飛沫が飛ぶだろう。ヤジも。何処の党かは予測付くけどね。思わず、手を叩いてしまったよ。国会論戦、超面白い。

明日は午前中、ねぎの播種準備をしてから、午後はバイトです。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら


今旅の観光 12月22日編 その2 吉野ヶ里歴史公園1

2021年01月26日 | 旅行

令和3年1月26日(晴れ)

今日も放射冷却でキリキリと冷えたね。播種作業をしようと思ってハウスに行ったらドアが凍って開かない。仕方ないので昼過ぎまで待って気温が上昇したらドア前の雪をどけて何とかドアを開けたいと思います。その他には除草依頼を受けた不耕作の畑に張り出している栗の木の枝を数本、伐採しました。作業していたら息苦しいので残りは土日にチェーンソーで伐採することにしました。明日からバイトが始まるんで私事を片付けます。

先ずは、米の出荷契約予約をJAに提出してきました。当市の生産調整が若干増えたんで加工米の出荷数量が若干増えました。次に、今週は会議が2件入っているのですが、出欠の連絡をしました。JAの会議は夜なので出席ですが、土地改良区の会議は午後なのでバイトと被るんで欠席にしました。通院も忙しくて予約が被ってしまったので予約変更もしなくてはなりません。愈々、忙しくなってきましたね。

では、今旅情報ですが吉野ヶ里歴史公園ですが、画像が多いので2回に分けて掲載します。

入場料は460円ですが65歳以上という事で200円でした。駐車料金(¥400)も掛かりますよ。入場者はとても少なくて、自分が行ったときは20人くらいでしたね。なので遊覧バスは自分一人でしたし、他の人とすれ違うことはほとんどありませんでした。園内は規模が大きくてとても広い敷地です。

自分は次への移動も考えているので遊覧バスで巡りたいと思っていましたが、ガイドの人が遊覧バスに乗って一番奥まで行って歩いて帰ってくればよいと言っていましたのでその通りにしました。バスで一番奥まで行きましたら、そこには発掘したお墓を展示している建物があってそこがスタートです。弥生時代の高貴な人のお墓のようです。

弥生時代にタイムスリップ!と言ってもお墓以外は全て再現した建物です。此れだけの規模の建物を構築するには莫大な費用が掛かったんでしょうね。ただ、綺麗な公園ですからコロナが無ければ観光客が沢山訪問するでしょうし、園内にバスを走らせる位は来客があるのでしょう。

王様の居住地でお城ですね。よくもまあ!見てきたように再現してます。素晴らしい構造です。

園内には神聖な場所,えらいさんが住んでいた場所、一般人が住んでいた場所などをゾーン分けしてわかりやすく建物などが配置してあります。そして建物も意味や役割があってそれが丁寧に看板で説明して有るので凄く判りやすく,勉強にもなるし、楽しいところです。

今回はここまでにしておきます。

最後に今日は「業務スーパー」に行ってみました。先日、テレビで特番をやっていて食材なんかが安いという事で一度も行ったことは無かったけど興味があったので地元に無くて他県だったけど温泉に行った後にチョット、遠出してみました。

自分は主夫もしているし日ごろスーパーで買い物もしているんで食材の価格は頭に大体入っているので高いか安いかはわかります。此れが今日買ってきたものです。自分の頭のデータベース上、安いと思う物を買ってきました。先ずは調味料ですがこれは安かったし今回の目的でもあったので必要なものを買ってきました。

奥の調味料は右から焼肉のたれ1L(¥213)、シーザーサラダドレシング1L(¥429)、スパイシーホットソース(¥116)、オイスターソース(¥116)、ナンブラー(¥116)、おろしニンニク(¥537)、豆板醤(¥213)、味付け塩コショウ(¥84)以上がテレビを見ていて安いと思って買いたいと思った調味料です。

以下、食材はぷち大福1kg(¥321)、マカロニサラダ1kg(¥318)、ゴボウサラダ1kg(¥429)、キノコミックス(¥537)、冷凍シイタケ(¥178)、ブロッコリー(¥159)で冷凍食材が物凄く安いです。

但し、メーカーは自分の知らない関西の企業で、製造場所も当社関連工場と書いてあるだけで国内生産では無さそうです。そういう事を気にしなければ超安いのでお勧めです。自分が何時も行っているスーパーで売っているものと同じメーカーの物は同じくらいの価格かこちらのほうが一寸、高いのでそれらは買いませんでした。初めて利用しましたけど、冷凍食品はこれら以外にも沢山あって超安いので来客が有ったりしたときは重宝ですね。

息苦しさが未だに取れませんが体温は平熱だし咳も無い。此れってコロナに感染していないよね。温泉に行ったら2kg程太っていました。お籠りで運動不足?と体重過多?の太り過ぎかもしれない。一寸、体重を落とすかな?

明日はバイト初日でどんな業務になるか緊張しますね。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

 


今旅の観光 12月22日編 その1 九州の移動は楽し

2021年01月25日 | 旅行

令和3年1月25日(薄曇り)

今日も放射冷却で硬雪です。外での作業をしようと思ったけど、急にプロパンガス設備の点検が来たので立ち会ったりしてモタモタしていましたね。

昨日は弟子君が訪問してきて、午前中から18時過ぎまで居て行ったのでタップリ会話を楽しみました。弟子君は職場で行き詰まると何故か連絡してくるようです。そこで話を聞いて上げて対応策をアドバイスして上げます。弟子君は前は余りアクティブでは無かったのですが、最近はマラソンやったり、山に登ったり、旅行したり、釣りをしたりと随分アクティブになっていました。なんか自分を真似ているような?自分が良い影響を与えたのか?悪い影響を与えたのか?でも、活動的になったのは良かったです。

では、今旅情報は当日は吉野ヶ里遺跡まで移動するのですが九州はドライブも楽しです。

玖珠町から朝早くから佐賀県に移動しました。次に目指したのは佐賀県の吉野ケ里遺跡ですが、途中色々と気になるところを立ち寄りです。途中に「慈恩の滝」が有りましたので寄ってみました。水量が多かったですね。

道を走っていると何かの植物の畑があって、こういう畑が余りにも沢山あったので一寸、見てみました。何なのかは良く解りませんでした。農家さんもいないので聞くことも出来ませんでした。帰って来てからネットで調べたらここはつつじの産地でつつじの苗木を栽培しているのかな?と

道路を走っていたら「日本一たい焼き」という看板を見たので一度、通り過ぎたけど戻って来てたい焼きを二匹買いました。国道沿いにたい焼き専門店はインパクトはありますね。

日本一のたい焼きって何が日本一だろうと思ってわくわく感で食べてみたら普通のたい焼きでした。あんこの味は余り甘くないので食べやすい。あんこの量は普通で特にインパクトは無かったですね。実はここはたい焼きのチェーン店で店の名前が「日本一たい焼き」というオチでした。他の都市でも同じ名のお店を見ましたからね。

道の駅久留米に寄ってみました。凄く活気のある道の駅で新鮮な農産物などが凄く並んでいました。

職員さんも遊び心が有りますね。立札を見て回っていても楽しい。

当日のお昼はご当地ラーメンを食べようかと思ったんだけど、この道の駅ではwifiが無くて調べることが出来なくてどうして調べようかと思ったら、お弁当が売ってまして、このボリュームで500円だったのでラーメンは諦めてこの弁当を購入していただきました。美味しかったですね。この道の駅は地元の人も多かったですが、他県ナンバーの観光客も多かったですね。ここでは女性の一人自動車旅の人が多かったのは驚きました。車でお弁当を食べていると、其の観光客がにこっと笑って挨拶してくれたのが凄く嬉しかったですね。

次に道の駅 吉野ヶ里に行ってみました。山の中腹にある道で行くのは大変でした。 この道の駅の売りのさざんか千坊館の水です。東脊振トンネルの開通工事の際に湧き出したそうですが沢山の方が水を汲みに来ています。水を汲みに来ていた人達に水の事を聞いたけど、この水でお茶を飲むと美味しいとか、コーヒーを飲むと美味しいとかは全くないそうで単純に天然水という事だけだと言ってました。でも、行列が出来るって何?

という事で旅って移動中も楽しい。一人旅の場合、ほとんど人と話さないので道の駅や観光地で観光客同士で喋るのも楽しいね。次は吉野ヶ里遺跡群に行く予定です。

今日はなんか息苦しかった。コロナに感染したのかとも思って検温したら夕方、36.7度まで上がっていて自分としては高いほうで心配したんだけど、その後、晩酌したら自分の平熱の36度まで下がったので安心しました。自宅で籠っているので感染リスクは少ないと思うけど、今どきは侮れない。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら


今旅の観光 12月21日編 その4 耶馬渓

2021年01月24日 | 旅行

令和3年1月24日(晴れ)

今朝も放射冷却で昨日表面が溶けた雪が固まっていて雪渡が出来ました。今日は弟子の訪問が有るので明日も同じ状態なら畑に邪魔している栗の樹の枝払いをしたいと思います。デブでもヌカルマないので久々に数年ぶりに雪渡をしました。

では、今旅の情報です。12月21日の最後で耶馬渓です。宇佐神宮参拝の後に景勝地 耶馬渓に回ってみました。夕刻で薄暗くなってきたんでここで宿泊するか先へ進むか判断が難しい。結論は、先へ進むことにしました。

ナビの案内で行ったら凄い山道で車のガソリンも心もとない程少なくて、運転していてハラハラドキドキでした。給油サインのランプも付いて残りの航続走行距離も70kmも切れてヤバい状況で進むのも地獄、戻るのも地獄で同じ地獄なら進もうという事で行きましたら、漸く、大分県の景勝地「耶馬渓」に着きました。観光案内所は既に閉まっていて、周りも薄暗くなっています。

紅葉時期ならガイドブックに載っているように凄く綺麗なんでしょうけど、崖はそれなりに凄いけど広葉樹は既に落葉していて冬の様相です。雪でも付けば相当綺麗でしょうけどそれも無いので中途半端です。

この景色ってどこかで見たような?そう、岩手県二戸市の「馬仙峡」に似ています。規模は断然、こちらが凄いのですがこういう景勝地って何故?馬という字が使われるんでしょうか?何か理由があるんでしょうか?

という事で大分県の「耶馬渓」に行ってみました。明るくてお天気が良ければ綺麗だったのでしょうが、残念ながら夕方で白黒の世界でした。

取りあえず、ガソリンスタンドを見つけて給油しないとヤバいですので観光もそこそこに移動します。玖珠市にたどり着きました。大分県はガソリン価格が高いので福岡県や佐賀県で入れたいので満タンには入れなくて金額指定で2000円分入れます。此れで数百キロメートルは走れますのでエンストは免れました。暗くなったので玖珠市の道の駅で車中泊しました。夜は分かりませんでしたが、朝になったら綺麗な道の駅だったです。朝早く出発したので産直等は観れていません。

翌日は一気に佐賀県に移動しました。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

 


今旅の観光 12月21日編 その3 宇佐神宮

2021年01月23日 | 旅行

令和3年1月23日(晴れ)

今朝は放射冷却で周辺は真っ白でした。寒いですね。でも日中は晴れなので気温は上昇しましたけどね。あったかったので動きやすくて1階の掃除とサッシのカビの除去を一寸やってみました。サッシは結露からカビが付きやすいので久々、掃除をしました。

今旅の情報は大分県宇佐市の宇佐神社です。

明礬温泉の後に湯布院に移動です。別府のそばに綺麗な草原の山(鍋山?)があって枯れ草の山が綺麗でしたね。そこは自衛隊の演習場でした。結構、写真を撮っている人がいましたね。バイクツーリングの人も多かったですね。

湯布院に行ったら由布岳が冠雪していて綺麗でした。双耳峰で西峰だけ冠雪していました。当初は登ってみようかなと思ったけど、登るとすれば明日の朝からなので此処での宿泊は温泉に入ってからはモチベーションが上がりませんでしたので断念しました。登っても2時間くらいで登れるレベルですが西峰の頂上が冠雪で一寸危険そうですね。流石、温泉地ですね。あちこちから水蒸気が上がってます。

湯布院を観光しようと思ったけど観光街の駐車場がほとんど満杯で車を停めれなかったので車で流しただけにしました。ここはコロナ過なんだけど観光客が凄く多かったですね。遊覧バスが走っていましたけど、車を停めれないので乗りませんでした。

湯布院を早々に後にして次の訪問地、宇佐市の宇佐神宮に行ってみました。全国の八幡神社の総本宮です。是非、訪問したい神社の一つでした。夕方になっちゃって参道のお土産物屋さんも殆ど閉まっていました。この神社は神輿の発祥の神社という事です。

参道は綺麗に清掃されていています。でも結構長いです。夕方なので参拝者は少ないですが、それでもこの時期としては多い感じですね。

大鳥居の手前に黒男神社があります。本宮に行く前にこのような小さい神社が点在しています。伊勢神宮に似た配置ですね。その他にも沢山の神社が設置されていました。

上宮は結構高い場所にあるので階段が長いです。身障者用にエレベータで行けるコースもあります。宇佐鳥居です。

重厚感のある西大門です。神井ですが枯れていました。

上宮にたどり着きました。ここの神社はお参りの仕方が他の神社とちょっと違います。「二礼、四拍手、一礼」です。神社によって色んなお参りの形が有りますね。

全景が撮れなくて、これが精一杯ですね。御祭神は奥から「一之御殿 八幡大神」「二之御殿 比売大神」「三之御殿 神功皇后」です。この建物の形態は和歌山の熊野本宮大社と同じですね。この時期なので初詣用に賽銭箱がそれぞれ設置されています。50人位のジャージ姿の高校生が、お祓いか祈願なのか神社の中に入っていきました。何かの大会の勝利祈願かな?

こちらは下宮です。片参りしないようにこちらもお参りします。ここでカメラのバッテリー切れでこれ以降の画像はありません。

此処の神社は境内に沢山の神社があって、時間が有ればゆっくり回れて楽しめます。この神社は参道もトイレも綺麗に清掃されて気分の良い神社でした。また、巫女さんが参道等であっても会釈してくれてそれも気分が良かったです。良い神社でした。それにしても沢山の神社を見て回ってると、参拝方法に色んな形が有るし、境内や建物にの配置等が同じような神社もあるなど、神社を参拝するたびにこの神社は何処と同じかなと思って凄く楽しい。

その後、若干、暗くなってきましたが当日は出来るだけ先に進むために次の訪問地に向かいました。

明日は弟子が会いたいと言ってきたので、美味しいものを準備して迎えたいと思います。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ