令和3年1月26日(晴れ)
今日も放射冷却でキリキリと冷えたね。播種作業をしようと思ってハウスに行ったらドアが凍って開かない。仕方ないので昼過ぎまで待って気温が上昇したらドア前の雪をどけて何とかドアを開けたいと思います。その他には除草依頼を受けた不耕作の畑に張り出している栗の木の枝を数本、伐採しました。作業していたら息苦しいので残りは土日にチェーンソーで伐採することにしました。明日からバイトが始まるんで私事を片付けます。
先ずは、米の出荷契約予約をJAに提出してきました。当市の生産調整が若干増えたんで加工米の出荷数量が若干増えました。次に、今週は会議が2件入っているのですが、出欠の連絡をしました。JAの会議は夜なので出席ですが、土地改良区の会議は午後なのでバイトと被るんで欠席にしました。通院も忙しくて予約が被ってしまったので予約変更もしなくてはなりません。愈々、忙しくなってきましたね。
では、今旅情報ですが吉野ヶ里歴史公園ですが、画像が多いので2回に分けて掲載します。
入場料は460円ですが65歳以上という事で200円でした。駐車料金(¥400)も掛かりますよ。入場者はとても少なくて、自分が行ったときは20人くらいでしたね。なので遊覧バスは自分一人でしたし、他の人とすれ違うことはほとんどありませんでした。園内は規模が大きくてとても広い敷地です。
自分は次への移動も考えているので遊覧バスで巡りたいと思っていましたが、ガイドの人が遊覧バスに乗って一番奥まで行って歩いて帰ってくればよいと言っていましたのでその通りにしました。バスで一番奥まで行きましたら、そこには発掘したお墓を展示している建物があってそこがスタートです。弥生時代の高貴な人のお墓のようです。
弥生時代にタイムスリップ!と言ってもお墓以外は全て再現した建物です。此れだけの規模の建物を構築するには莫大な費用が掛かったんでしょうね。ただ、綺麗な公園ですからコロナが無ければ観光客が沢山訪問するでしょうし、園内にバスを走らせる位は来客があるのでしょう。
王様の居住地でお城ですね。よくもまあ!見てきたように再現してます。素晴らしい構造です。
園内には神聖な場所,えらいさんが住んでいた場所、一般人が住んでいた場所などをゾーン分けしてわかりやすく建物などが配置してあります。そして建物も意味や役割があってそれが丁寧に看板で説明して有るので凄く判りやすく,勉強にもなるし、楽しいところです。
今回はここまでにしておきます。
最後に今日は「業務スーパー」に行ってみました。先日、テレビで特番をやっていて食材なんかが安いという事で一度も行ったことは無かったけど興味があったので地元に無くて他県だったけど温泉に行った後にチョット、遠出してみました。
自分は主夫もしているし日ごろスーパーで買い物もしているんで食材の価格は頭に大体入っているので高いか安いかはわかります。此れが今日買ってきたものです。自分の頭のデータベース上、安いと思う物を買ってきました。先ずは調味料ですがこれは安かったし今回の目的でもあったので必要なものを買ってきました。
奥の調味料は右から焼肉のたれ1L(¥213)、シーザーサラダドレシング1L(¥429)、スパイシーホットソース(¥116)、オイスターソース(¥116)、ナンブラー(¥116)、おろしニンニク(¥537)、豆板醤(¥213)、味付け塩コショウ(¥84)以上がテレビを見ていて安いと思って買いたいと思った調味料です。
以下、食材はぷち大福1kg(¥321)、マカロニサラダ1kg(¥318)、ゴボウサラダ1kg(¥429)、キノコミックス(¥537)、冷凍シイタケ(¥178)、ブロッコリー(¥159)で冷凍食材が物凄く安いです。
但し、メーカーは自分の知らない関西の企業で、製造場所も当社関連工場と書いてあるだけで国内生産では無さそうです。そういう事を気にしなければ超安いのでお勧めです。自分が何時も行っているスーパーで売っているものと同じメーカーの物は同じくらいの価格かこちらのほうが一寸、高いのでそれらは買いませんでした。初めて利用しましたけど、冷凍食品はこれら以外にも沢山あって超安いので来客が有ったりしたときは重宝ですね。
息苦しさが未だに取れませんが体温は平熱だし咳も無い。此れってコロナに感染していないよね。温泉に行ったら2kg程太っていました。お籠りで運動不足?と体重過多?の太り過ぎかもしれない。一寸、体重を落とすかな?
明日はバイト初日でどんな業務になるか緊張しますね。
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら