岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

放射冷却が怖い

2020年03月08日 | 百姓

令和2年3月8日(快晴)

今日は朝から快晴で気分アゲアゲです。今日は農作業はネギの最終播種と葉物野菜の播種をして午前中で終わりです。

今年のねぎはこれで播種終了です。芽が出たらトンネルに移しますが、今回は芽出し器満杯にネギのトレイが入ってます。また、ねぎ以外の葉物野菜も播種して隙間に入れました。画像見ても解るように日差しが強い。マットで入り口を塞ぐと太陽熱で気温が上昇し40度近くになるので加温の電源は日中は入れません。

北海道のねぎ農家さんの推奨のブロッコリー「099」を播種します。どんなブロッコリーなのか今から楽しみです。

実は今日、判明したんですが、先に芽出しが終わってトンネルに入れて置いたキャベツとブロッコリーの苗が枯れていました。多分、強霜にやられたようです。キャベツとブロッコリーは茎がしっかりする前に霜で遣られると消滅します。此れは何回も経験しています。今回も強霜対策としてトンネルの農ビを2重にしていたし、夜はブルーシートを被せて霜対策はしていたつもりでしたが、ポリエチレン類は寒さを通すみたいですね。

そこで、今日は慌ててブルーシートと梱包材のプチプチを購入してきました。日中は雲一つ無い快晴で、夕方にも雲が全くないお天気だったため、今夜は放射冷却で鋭い寒さが刺さります。トンネルには購入してきたブルーシートを更に被せて、プチプチも被せました。此れで野菜苗が死ななければ成功ですが、お空に雲が全く無いし、今夜の放射冷却での強霜は半端ないでしょう。藁ござでもでもあれば、凌げるんですが無いのです。

本来なら葉物野菜の播種は2週間後位なんだけど、早く栽培を始めて早く収穫するために無理して播種しているんでこういうリスクが高いんですよね。

婆さん達は、こんなリスクはおかしません。彼女らは長年、播種する時期が決まっていて寒さ対策も藁こもを被せるんで霜にはやられることはありません。彼女らの作業は何十年も変わらないですし、長い経験に培われての作業ですのでミスもありません。経験は大事だね。明日の朝確認してどうなってるかな?

市中が状況が変わっていました。日替わり温泉が日曜だと凄く混雑するんですが、今日は空いていました。スーパーマーケットも人が少なくて、マスクをしている人は50%位でしたね。

トイレットペーパーや箱ティッシュはありましたが、牛乳は全くありませんでした。卵、野菜、果物が少なくて、空の棚もありました。納豆も少なかったし、豆腐もいつもの半分くらいで色んな品物が入荷していないんだなと感じました。この状況はいつまで続くのだろうか?

明日はバイトで一日中、立ち仕事ですね。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

 

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬はもう終わり? | トップ | 軽減税率って誰が考えた! »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ポットシーダーについて (かけだしネギ農家)
2020-03-09 00:57:52
岳仁さま
こちらは山形の鶴岡市ですが、同じく連日の快晴です。
冬の間、ハウスで栽培する「雪中軟白ねぎ」というブランドがあるのですが
先日ようやく出荷を終えたところです。

前の記事で、「2.5粒播きをピンセットで~」とあったのですが
ひょっとして、2穴のポットシーダーを使って2.5粒播きしているのでしょうか?
こちらでは3穴のポットシーダーを使い、2粒にする列の穴をマスキングテープ等で塞ぐことで
1度に2粒、3粒を落としています。ピンセットの出番はあまりないので気になりました。
返信する
ピンセントワーク(笑) (岳仁)
2020-03-09 08:08:18
かけだしネギ農家さん いつもありがとうございます。ハウスネギをやってらっしゃるんですね。羨ましいです。冬場出荷でどの位の規模でやられているんでしょうか?
ピンセントワークなんですが、ポットシーダー情報をいただきありがとうございます。自分はいつもは2粒播きが標準で今回、急遽、2.5粒に挑戦することにしたんですが、他所地域の農家さんの3粒播きのポットシーダーにテープを張って使用しているのは見ていたんですが、初めての挑戦と自分規模では新たにポットシーダーを買うまでも無いと判断してピンセント使用にしました。
情けないことに3粒播きのポットシーダーで2.5粒播きの作業を見ていたのに、思い違いで2,3,2,3で一部播種してしまいました。知識が無いって怖いですね(笑)
此れからも色々と情報を頂けると嬉しいです。ありがとうございました。
返信する
Unknown (北海道のネギ農家)
2020-03-09 21:36:11
岳さま、
当方、積雪70センチ 明日は大雨予報です。

ブログを読んで思うのですが、芽だし器なるものは使ったことが無いのですが 何度で何日入れるのでしょうか?
こちらは、播種したら直接ハウスに並べ ベニヤ板の上に乗って鎮圧 地面に密着させます、その際 トレーね下には
根切りネットを敷きます。その後 二重トンネルの中に温風ダクトを入れ夜間は最10度以下にならないよう設定します今の時期で10日
程で芽が揃います 所変われば育苗方法も様々で興味深いです。
返信する
発芽の手段 (岳仁)
2020-03-09 22:45:00
北海道のネギ農家さん こんばんわです。
積雪70cm??当地は本日、気温20度超で初夏です。考えられないです。
ネギの芽出しで発芽器を使うのは、かなり前に発想したので当地域では当初いなかったと思います。JAや地域の農家さんが温床線を使って発芽していたのを見ていたんですが、自分はその温床設備を作るのが面倒くさくて発芽器を使うことを思いついてそれから発芽器を使うことにしたと思っています。目揃いが良いこと、発芽期間が短いことなどの理由で今は手放せません。
当地域では無加温でハウスの土間に直接、播種したトレイを置いて、それにシルバーシートをべた掛けして、20日間くらいで発芽させる方も多いです。大農家さんも同じように無加温でやっていました。当地域で温風ダクトを使用している方は見たことありません。
自分は芽出器の温度は状況に因って変えています。昨年までは26度で4~5日位で排出していました。今年はマラソンで留守する予定だったので播種作業を早く切り上げるために32度で3~4日で排出しています。輩出した後はブルグであげているように無加温でトンネルで育苗しています。自分の芽出器は一番小型のサイズでトレイは96枚入ります。最近、自分のブログのせいなのか、芽出し器を使う農家さんが増えているように思いますが、あくまでも自己流ですよ。ただ、超簡単で超便利です。野菜の発芽にも使っているんで手放せなくなってしまいました。最初は春以降、解体していましたが、今は解体、組み立てが面倒くさいのでハウスに常設しています。
何れ、面倒くさいことは楽にやれるように考えることが自分流なので今はこの形態でやっています。
返信する
Unknown (北海道のネギ農家)
2020-03-12 20:08:15
岳さま、
大雪直後の大雨、土壌凍結しているので雨水が染みないで溜まり ハウスも
一部冠水しました ポンプ4台フル稼働でようやく一段落です。

芽だし器 一度に200枚くらいできるものがあれば試してみたい気もします
引き続き 研究したいと思いますので ご指導願えたらと思います。

まだ水溜まりの残るハウスで今日からブロッコリーの播種を開始しました!
7月末まで延々と一日おきに播種し続けます。
欲張ってレタスとキャベツも蒔きましたが 価格がどうなるか?
返信する
ハウス冠水、お見舞い申し上げます (岳仁)
2020-03-12 22:28:38
北海道のネギ農家さん こんばんわです。
ニュースで雪解け水の大洪水を見ていました。ニュースになっていたのが北海道のネギ農家さんの地域だったので心配していました。大事に至らなかったのでしょうか?安心しました。
芽出し器の件ですが、水稲用ですか?野菜用ですか?水稲用はべた置きなんで野菜の播種には向きません。野菜(ねぎも)の播種は芽出器に棚が付いていてトレイが重ならないような構造が大事です。もし、棚が付いていなければ水稲用の芽出し器でも、オプションで購入できますので棚を付けてください。
自分の芽出し器は蒸気芽出器なんで加水は必要ないんですが、ドライの加湿器の場合は培土と種子に水分を与えてください。
先ず、初めてであれば温度設定は26度位でゆっくり発芽させれば失敗は無いと思います。
芽出器からの排出タイミングですが、ねぎの芽が2~3mm程度のものがトレイ全体で30%ほど見えたら排出します。芽が培土上に見えなくても芽は動いていますので芽出し器の外でゆっくり発芽させます。排出後、4~5日するとトレイ全体に発芽してねぎが出そろいますので、後は温度管理と冠水管理で育苗します。自分のやってることはこんな感じですかね。
実はお願いがあります。自分もブロッコリーの播種をしているんですが、芽出器で発芽させて、そののち、ハウスのトンネルで育苗しているんですが、今年に限って苗が枯れ死して再播種をしています。北海道のネギ農家さんのブロッコリーの播種と育苗イメージを企業秘密かもしれませんが、ご教示いただけないでしょうか?今年は葉物(キャベツ、白菜、ブロッコリー)の播種に関して自信を無くしています。よろしくお願いいたします。
返信する
芽出し器 (岳仁)
2020-03-12 22:39:05
北海道のネギ農家さん すみません。コメントをしっかり読んでいませんでした。芽出し器が手持ちだと勘違いしました。
芽出し器は水稲用で400枚くらい入るものがあります。其れにオプションで棚を付ければトレイ200枚は十分入りますので、購入を検討するときに棚を付けて何枚搭載できるかを確認して購入してください。
返信する
Unknown (北海道のネギ農家)
2020-03-13 15:46:31
岳さま、
ブロッコリーの企業秘密はありません 笑
我が家は128穴のセルトレイに 育苗培土はスミソイルN150ロング 覆土はバーミュキュライト 播種してミニコンテナの上にタルキを渡して並べ 散水で陥没しないようにパオパオ等をかけてその上から散水します。
今時期は温風ボイラーを使って10度以下にならないようにしています、やっている事はこれだけです!
ただ、散水は発芽後は少量ずつ 最小限です
徒長対策と加湿過多による立ち枯れ予防です 発芽した苗が枯れる事は記憶に無いです 発芽率は98パーセントくらいでしょうか。
そう言えば昨年 最後の播種の時にいつもの培土が切れたとかで業者が某北海道メーカーの培土を持ってきたのですが、発芽した後枯れたり成長しなかったりで10a分がダメになりました メーカーの調査では培土に入っている輸入ピートモスが悪かったらしいてす
自分的には肥料配合に問題があるのかなと思いましたが 最終的に20万程の保証をさてくれたので良しとしましたが 笑
立ち枯れ以外に原因があるとすれば培土が過湿くらいしか考えられませんが。
それと、岳さんはネギのチェーンポットの下に紙とか敷いているのでしょうか?ちょっと気になりました。
返信する
保温かな? (岳仁)
2020-03-13 18:36:11
北海道のネギ農家さん こんばんわです。ご丁寧なご説明をありがとうございます。
自分も128穴のセルトレイを使用していますし、培土は違いますが例年使用している岩手県産の実績のある培土を使用しているんですが、芽出しは綺麗に出来て、その後枯れるんで、加湿過多かな?自分もトンネルに移動した後は徒長苗が嫌で加湿は極力抑えているんですが!
あと考えられるのはトンネルに移動した後は、地温で育苗しているんで温度低下の影響しか考えられません。今週末には皆さんに笑われるかもしれませんが、驚きの低温対策を実験したいと考えています。成功したら公開しますけどね(笑)!
それから、チェーンポットの下にはネトマール紙を敷いています。根が伸びないような薬剤を塗布した丈夫な紙で一寸、高価ですが、定植時に根が絡んで作業に影響でないように採用しています。
野菜の播種の時も、セルトレイの下に昨年ネギで使用した古いネトマール紙を敷いています。
野菜苗の播種にはやはり温風雨ボイラが必要ですかね?温風雨ボイラー迄購入したら、百姓を辞められなくなってしまいますね。
返信する
Unknown (北海道のネギ農家)
2020-03-13 20:25:10
岳さま、
連続レスで失礼します。
そちらの最低気温が分かりませんので何とも言えませんが ハウス内のトンネルなら電気ストーブとかでも良いような気がしますが、電気代は馬鹿になりませんよね!

ネトマール使っているんですね こちらは何にも敷かないで根を地中まで伸ばします 地面とトレーの間に防虫ネットの様なものを敷いているのでトレーを剥がせば根が勝手に切れるんですが どちらが良いんでしょう、昔 父親は根が絡まって移植しにくいと言って今の方法になりました 農協の育苗センターとかも根切りネットでやっています。

野菜の苗はトレーの底が荒い網目のものを使い、やはりネトマール的な物は使っていません 育苗一つとっても色々な方法があって興味深いですね。
長府の温風ボイラーは結構中古があって今使っているボイラーは二台で8万くらいでした 出物があるとつい買ってしまい 予備でさらに二台あります 笑 あると非常に重宝します 無い人はジェットヒーターでハウス全体を暖めるので燃料代が凄いです トンネル内だけなら直ぐに温度が上がるので燃料の消費も僅かで済みますし。

そう言えば、ネギに使う培土も東北産です 良い土に恵まれているのですね!
返信する

コメントを投稿

百姓」カテゴリの最新記事