goo blog サービス終了のお知らせ 

おとらのブログ

観たもの、見たもの、読んだもの、食べたものについて、ウダウダ、ツラツラ、ヘラヘラ書き綴っています。

みよしや一門会

2020-07-10 23:50:41 | 先々の予定
 美吉屋さんが一門会を開催されるということで、拙ブログでも紹介させていただきます。

 素踊りの会だそうです。吉弥さんが吉太朗クンのために企画されました。吉弥さんのブログに詳しく綴られています。泣けますよ。ぜひ伺いたいと思います。
 

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第六回あべの歌舞伎「晴の会 浮世咄一夜仇討」

2020-07-05 17:02:40 | 先々の予定
 先に前売りの日にちを上げましたが、改めて「第六回あべの歌舞伎・晴の会・浮世咄一夜仇討」でございます。松嶋屋さんのお弟子さん、千次郎さん、松十郎さん、千壽さんが始められた自主公演です。今年で6回目となりました。同じ8月の前半に開催される予定だったお弟子さんたちの研修発表会「上方歌舞伎会」が公演中止になっていたので、こちらはどうなることかしらとヤキモキしましたが、何とか上演されることになりました。客席は千鳥掛け?市松模様?にして、お客さんの数を減らすようです。演目は第1回目に上演した登場人物3人だけの「浮世咄一夜仇討」を再演して、舞台上の“密”も防ぐようにされたようです。チラシに写真が載ってる人たちも何か出演されるようです。

 秀太郎さんのブログによれば、千次郎さん(東斎さん)が今年は近松作品で台本を執筆中だったそうですが、いろいろ制約があり、第1回目の演目に落ち着いたようです。

 「浮世咄一夜仇討」は落語の「宿屋仇」を桂吉坊さんがお芝居に書き替えられました。千壽さんの「いさき」が忘れられません。刺身でも焼いても煮ても美味しいお魚だそうです。

 入れるお客さんの数が減るので、上演回数を1日3回に増やされました。こちらは見る機会が増えて有難いですが、役者さんたちはお大変だと思います。何とか見に行きたいと思います。実はそのあたりで歌舞伎座の予定を入れようとしていまして、頑張って予定を組みたいと思います。

 それと、こちらのお芝居やいろいろ、有料で配信されます。
 詳しくは「晴の会」のブログのコチラです。(ここに書こうかと思ったのですが、いろいろありすぎてよくわからなくなったので、リンクをつけておきます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2020-07-01 23:05:17 | 今月のお芝居
 7月になりました。今年も折り返しです。これが早いのか遅いのか、よーわかりません。今年は新型コロナウイルス感染拡大があって、3月4月5月はStay Homeでほぼ何もせず、時間が過ぎる感覚が狂っています。

 さて、今月の観劇予定です。残念ながら劇場はまだですが、孝夫さんのオンライントーク「歌舞伎家話」がございます。7月5日(日)20時からの配信です。

 観劇ではありませんが、18日から2泊3日でお江戸遠征を計画中です。美術館巡りの予定です。東京国立博物館、山種美術館、松濤美術館、国立新美術館を考えています。東京都現代美術館にも行きたいのですが、時間がどれだけかかるのか読みにくく、考え中です。お買い物の時間も欲しいので。

 ただ、東京の新型コロナウイルス感染者が高止まりで、不気味です。大阪も決してゼロではなく、ポロポロと出てきています。東京と同じように、いわゆる“夜の街”の人を集中的に検査したら、たぶん、もっと増えるように思います。

 今月は前売りはございます。
 12日(日)「八月花形歌舞伎」
 18日(土)「あべの歌舞伎晴の会」

 どちらも座席数が極端に減るので、果たして無事に予約できるのかどうか、今から緊張しています(StayHome中唯一よかったのは、この緊張感から解放されていたことです。精神衛生上よかったです)。

 とりあえず、何となく、少しずつ日常が戻りつつあるなぁと感じています。元にもどりませんように、とそれだけを願います。

 
 
 
 お散歩の途中で撮った花です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする