goo blog サービス終了のお知らせ 

おとらのブログ

観たもの、見たもの、読んだもの、食べたものについて、ウダウダ、ツラツラ、ヘラヘラ書き綴っています。

晴の会「肥後駒下駄」

2019-08-04 19:47:33 | 観たもの
近鉄アート館での「晴の会」にまいりました。この公演も早いもので5回目となりました。今年は「肥後駒下駄」という、上方の昔々に上演された演目の復活狂言です。十三代目仁左衛門丈が中座でかけられ、秀太郎さんと孝夫さんは"子役"でご出演だったそうです。

歌舞伎らしい歌舞伎です。第1回目の松十郎さん、千壽さん、千次郎さんで始められた当時とは隔世の感がありますね。義太夫も入り、随所に派手な立ち回りがあります。道具もお衣装も立派になりました。ちょっと「遠い目」になりました。

お話は面白くスピーディに展開、十三代目さんが「誰にもわかる面白い大歌舞伎」(秀太郎さんのプログラムのお言葉です)と銘打たれて上演されたことだけはあるなぁと思いながら拝見しました。松竹座か南座でもすぐに上演できそうです。っていうか、そっち向きの演目なような気がしました。花形歌舞伎でできそうです。

孝夫さんも毎日ご覧になってダメ出しをされているそうです(秀太郎さんのブログ)。私は一回しか見ないのでどこがどう良くなるのか拝見できないのが残念です。

これが終われば、すぐに上方歌舞伎会です。ご出演の役者さんもですが、ご指導の秀太郎さん、孝夫さんも松竹座が終わってから全然お休みがないのでは、とちと心配してしまいます。この猛暑、お気をつけてお過ごしいただきたいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はここ

2019-08-03 18:03:56 | 観たもの
文楽第二部です。ほぼ満席です。「忠臣蔵」は人気ですね。

文楽のチケットは友の会の先行予約で取るのですが、大体いつも前方席、2列目とか3列目とかなので、今日もそのつもりでチケットをよく確認せずに行ったら、なんとまぁ、9列目の端っこ…。あらまぁ、オペラグラスも持っておらず、ちょっと失敗しました。簑助さんのおかる、遠目からでも十分結構なんですが、やはり、オペラグラスでじっくり見たかったです。

五段目から七段目は歌舞伎でもよく上演されます。六段目の勘平、七段目の由良さん、平右衛門、孝夫さんで見たいよなぁとチラッと思ってしまった失礼な客はワタシです。和生さん、勘十郎さん、玉助さんスミマセン。

次は11月になります。前は4月でした。出来ればもう少し間を詰めてやっていただけると有り難いのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2019-08-01 23:46:58 | 今月のお芝居
 8月になりました。暑中お見舞い申し上げます。

 晴れの日が少なく気温もいまいち上がらなかった先月を取り戻すかのように連日“お日ぃさんがカーーーーッ”の猛暑が続いています。あぢぃです。

 さて、今月のお芝居です。お江戸へもまいります。結構忙しいです。

 3日(土)14時
 夏休み文楽特別公演第2部@国立文楽劇場
 「忠臣蔵」の五段目から七段目までです。上演時間を見ると3時間半となっており、ちょっとビビッています。簔助さんの七段目おかるです。

 4日(日)16時
 晴の会「肥後駒下駄」@近鉄アート館
 千次郎さん、千壽さん、松十郎さんを中心としたお弟子さんたちの公演です。

 12日(月)18時
 八月納涼歌舞伎第三部@歌舞伎座
 玉ちゃんの「雪之丞変化」です。

 13日(火)
 八月納涼歌舞伎第一部、第二部、第三部を通します。いささか「無謀」なような気もしますが、日程的に仕方ありません。

 14日(水)
 「京都都大路謎の花くらべ」@新橋演舞場
 新派のお芝居です。アフタートーク付きです。

 24日(土)~25日(日)
 上方歌舞伎会@国立文楽劇場
 上方のお弟子さんたちの研修発表会です。25日は最後の「指導者ご挨拶」狙いでかぶりつき席をgetしました。うふっ

 29日(木)
 研の会@京都春秋座
 尾上右近さんの公演です。

 《前売り》
 3日 大阪松竹座「九月新派公演」

 5日 南座「九月花形歌舞伎」

 8日 歌舞伎座「九月秀山祭」

 暑さ厳しき折から、皆様もご自愛ご専一にお過ごしくださいませ。

 オマケの写真
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする