goo blog サービス終了のお知らせ 

おとらのブログ

観たもの、見たもの、読んだもの、食べたものについて、ウダウダ、ツラツラ、ヘラヘラ書き綴っています。

近頃のおやつ ⑫

2015-01-17 23:27:02 | 食べたもの
 一昨日の続きです。

 
 
 ツマガリの「卵黄果」です。久しぶりにいただきましたが、やっぱり美味しかったです。バタークリームが絶品です。ツマガリはオンラインショップもございますので、ぜひ一度お試しくださいませ。

 
 東近江市にある「ふる里」のお団子です。京阪百貨店の催事で実演販売されていました。みたらしと黒蜜きなこです。つぶ餡もあるようなんですが、売り切れでした。米粉のお団子なので、時間が経つと硬くなるのが難点です。お団子自体に甘みがありました。

 
 文楽劇場に行ったので、「いちりん」で生菓子を買いました。一応、椿と鶴です。味はいいんですが、見た目がちょっと残念です。京都の老舗の和菓子屋さんのような洗練された美しさには欠けますね。くどくない甘さなので、2個一度にいけました。

 
 クラブハリエのバームクーヘンです。こちらも久しぶりです。ずーっと「食べたい!」と思いながら、年末はずっと行列ができていたのでパスしていましたが、年が明けてやっと買ってきました。ふわふわしっとりで相変わらずの美味しさです。日本橋三越と名古屋高島屋にはカフェがあって、焼きたてバームクーヘンがいただけるそうですね。ちょっと狙っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の南座(続報)

2015-01-16 23:32:12 | その他いろいろ(歌舞伎)
 3月の南座の演目と配役が出ましたので、行きがかり上?UPしておきます。

 今月の浅草歌舞伎とは全く違う演目になりました。また昼夜で演目が変わります。お若い皆様、チャレンジですね。どんどん新しいものに挑戦して、“引き出し”を増やしていただきたいものです。

 マシュマロ米吉クンは雲の絶間姫ですか…。つい先日、玉ちゃんの才色兼備、完全無欠、強力無比な雲の絶間姫を拝見したところなので、キビシイかもと思ってしまいました。比べてはいけないのですが…。ご指導はやはり玉ちゃんなんでしょうか。“大人の女性の色香”は難しいかもしれませんが、初々しい“オトメ”の雲の絶間姫に期待しましょう。

 渡辺保さんが「今月の芝居」で歌昇さんのことをベタ褒めされていたので、そちらも楽しみです。

 今月の浅草歌舞伎の宣伝で役者さんたちのテレビでの露出が結構多かったんですが、3月も関西ローカルで露出が増えるんでしょうか。松也さん以外はまだまだ一般には馴染みがないので、大勢の方たちに顔を知っていただけたらいいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近頃のおやつ ⑪

2015-01-15 23:12:03 | 食べたもの
 12月のおやつです。

 金沢の中田屋のきんつば
 
 京阪百貨店の催事に出店されていましたが、通常お店にはおいていない、催事専用?のきんつばだそうで、金とき・くるみ・ひよこの三種類です。

 仙太郎の和菓子(12月は南座へ度々まいりましたので、よく買いました。)
 
 豆大福
 
 三色団子(柚子、抹茶、黒糖)
 
 名前失念。つぶ餡と漉し餡のお団子を焼いて甘辛いお醤油のたれをつけたものです。京都高島屋限定だそうです。餡子も団子の皮もたれのお味付けもそれぞれは美味しいのですが、「甘いなら甘い、辛いなら辛い」とどちらかにしてほしいと思っている人なので、個人的にはビミョウでした。同じ理由でたねやの醤油餅も苦手です。
 
 柚子蒸しカステラ

 京都高島屋の本家玉壽軒の上生菓子
 
 クリスマスツリーをイメージしたきんとん
  
 「落ち葉焚き」というような名前がついていたかと思いますが、黄身時雨です。 

 銀座ウエストのお菓子
 
 フルーツケーキ
 
 ポロン

 アンテノールのエクレアとシュークリーム
 
 梅田の阪神百貨店の地下のアンテノールです。小ぶりなので2個ぐらい、余裕でOKでした。1個100円?お値段もお手ごろでした。  

 とりあえず、今日はここまで。明日に続く…。 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文楽の入場者、目標達成!

2015-01-14 23:47:47 | その他いろいろ(文楽)
 国立文楽劇場によれば、今年度の文楽公演の有料入場者数が10万5000人を突破し、集客に応じて額が決まる大阪市の文楽協会への運営補助金は、今年度は満額の2900万円が支給されることになったそうです。10万5000人突破は10年前の文楽劇場開場20周年にあたった2004年度以来だそうです。

 やはり、4月の住大夫師匠の引退公演が約3万人の大入りだったことが大きいようです。それ以外にも折にふれ、いろいろなところで文楽のPR活動が行われました。勘十郎さん、あちこちでお見かけしたような気がします。そういうご努力も実を結んだってことでしょうか。

 ひとまず安心ってところですが、大阪市は2015年度から文楽協会への運営補助金を廃止、市内でのミニ公演開催など、振興事業に予算を配分する方針を決定しています。国からの補助もあり、直ちに協会の運営に支障が出るわけではありませんが、減収は避けられないようです。

 今後は、住師匠の引退や一連の騒動に興味を持って?、「いっぺん見てみよか」と来た人をどうやってつなぎとめていくか、が鍵になるんでしょう。来年は玉女さんが「玉男襲名」というイベントがあるので、それのPR活動をどこまで出来るか、ですよね。国立文楽劇場も松竹株式会社を見習って各方面強力にプッシュ、ジャニーズ事務所なんていうのも“アリ”かもしれません。年末の関ジャニ∞の番組で浅草歌舞伎の番宣みたいなのがありましたが、あれ結構よくできた番組だったように思うので、ああいうのの文楽版をぜひ!と思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壽初春大歌舞伎@松竹座 夜の部

2015-01-13 23:58:20 | 観たもの
 夜の部の一等席の切符を破格のお値段で譲ってくださる方があり、急遽本日松竹座へ行ってまいりました。1階の9列目8番、いわゆる「とちり席」の花道横です。いつも一等席を取るときは、とにかく「孝夫さんにより近く!」だけを考えて、2列目とか3列目とかを予約するので、とちり席は初めてでした。やっぱり見やすいですね。松竹座はちょうど8列目あたりからゆるやかに傾斜しているので、前の人がじゃまになることもなく、舞台全体を見渡すことができました。上の写真は襲名披露の祝い幕ですが、今日の私の席から撮りました。

 もちろん今日は出勤で、4時からは座れませんが、上演時間を調べると「封印切」は18時5分から、会社が終ってからでも余裕で行けるんですが、同じ行くならその前の「口上」も見たいと思い、「口上」は17時15分からでしたので、会社を10分早退させてもらって、駆けつけました。

 「口上」は孝夫さんの進行です。この前テレビで見たときは、孝夫さんのあの高音に抜ける明るく華やかなお声を聞かせていただいたのですが、今日はどうも喉の調子がイマイチ、“エヘン虫”に絡まれていらっしゃいました。残念でした。橋之助さんももひとつで、初日から10日経って、ちょうどお疲れが出てくる頃なんでしょうか。藤十郎さんも短めのご挨拶で、何だか少しお痩せになっているようで心配です。

 「封印切」は忠兵衛を鴈治郎さん、孝夫さんが八右衛門でお付き合いなさいました。鴈治郎さん、思っていたよりは大阪弁がお上手になられてアクセントのほうはあまり気になりませんでしたが、孝夫さんを相手にやはり力がかなり入ってました。孝夫さんが自然体なだけによけい感じたのかもしれません。もう少し力を抜いてふにゃっと(←大阪のダメ男ですから)されたほうがいいように思いました。秀太郎さんもおえんさんでご出演ですが、色っぽくて「見習わなきゃ」ってなぜか思ってしまいました。

 最後の「棒しばり」は愛之助さん、壱太郎さん、亀鶴さんご出演の舞踊です。狂言から来ているので、とにかく明るく楽しい舞踊です。

 今月は孝夫さんが半年振りに大阪でご出演で、昼夜2回ずつ行くとはいえ、一等で見ないのが何となく申し訳ないような、ファンとしてどうなん?とちょっと気になっていたので、今日は一等で拝見できてちょっとホッとしました。でも、孝夫さんの八右衛門は自在に演じていらっしゃって、確かに絶品だとは思いますが、主役じゃない“ヤなヤツ”なので、このお役を見るために一等席を奮発するのはちとキビシイかなぁと思いました。

 
 お弁当を買う時間がなかったので、近くのスタバでサンドイッチです。買うときにスタバのにぃちゃんに「難波へ何しに来られたんですか」って聞かれ、「松竹座に来ました」って言ったら、「何やってるんですか」って聞かれ、「歌舞伎です」って言ったら、「誰出てるんですか」って聞かれ、何か面倒くさかったです。誰と聞かれてもねぇ、目と鼻の先の松竹座で歌舞伎をやってることを知らない人に役者さんの名前言ってもわからないと思うんですが、とりあえず「愛之助」って言っておきましたが。フレンドリーさを前面に押し出したかったんでしょうね。

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座土産

2015-01-12 23:51:41 | Tokyo
 話題があっちゃこっちゃ飛んで申し訳ないのですが、先日上京した折のお土産です。

 左側から時計回りに「プレミアムほしいも」「ちびたび」「たちばなのかりんとう」「新橋玉木屋のあさりの佃煮」です。ほしいもは茨城県の名産ですが、銀座1丁目の茨城県のアンテナショップ茨城マルシェ(行列のできるパン屋さんのお隣です)で買いました。この“プレミアム”とつくほしいもですが、昨年3月にたまたま買ったらめちゃくちゃ美味しくて、その後上京するたびに見に行きましたが、12月から3月までの限定商品だそうで、今回ようやくGETです。会社でも好評でした。

 「ちびたび」は歌舞伎座地下の木挽町広場で売ってます。いつもは歌舞伎揚げを買うんですが、あれ嵩張るので、今回はコンパクトなこちらにしました。「ちび」という大きさがいいですね。ぱりぽりと進みます。

 「かりんとう」は私のテッパン東京土産ですが、連休の谷間の日の夕方に行ったら、さえだがラス一でした。ほんま、よう売れてるんですね。びっくりしました。

 玉木屋さんは以前Dott. Cicciolinoさまがブログで「絶品!」と書いていらっしゃったので、銀座三越で買ってみました。まだ封を開けていないのですが、大粒のあさりですから、きっと美味しいことでしょう。

 
 銀座三越では木村屋で“いつもの”あんバターホイップと黒糖バターレーズンに加えて、今回は期間限定(←この言葉に弱い)の酒種あまおう苺も買って来ました。あまおうの苺ピューレと白餡が中に入っています。いちご大福のあんぱん版?みたいなものでしょうか。まあまあ話の種にはいいけれど、これで1個195円は銀座価格ですね。「高い!」って思いました。同じあんぱんならタカキベーカリーの「賀茂鶴の酒粕あんぱん」のほうがずっと美味しいし、コスパ高いです。

 
 
 新幹線のお供に買った「言問団子」です。鈴波のお弁当が結構ボリュームがあったので、帰宅してからいただきました。お醤油味と餡子のセットが売り切れで、お醤油味の2本セットです。美味しいけれど、やっぱり「あまい・からい」の組み合わせのほうがウレシイです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えべっさん

2015-01-11 01:06:53 | その他いろいろ(文楽)
 昨日は文楽劇場で通しで文楽を見てまいりました。簑助さん、復活されました。拝見できるのは嬉しいけれど、心なしかまだしんどそう?な気がして、あまりご無理なさらないようにと思いました。

 1月10日は今宮戎神社の「十日戎」です。大阪の人は「えべっさん」と言います。えべっさんは商売の神様で、境内は「商売繁盛で笹持ってこい」という掛け声でとても賑やかになります。ウチも昔商売をしていたので、父は毎年参拝しておりました。帰りにどこかでごはんを食べさせてもらえるので、妹と私も必ずついて行きました。えべっさんでは露店がいっぱい出るんですが、その中に「ひよこや」があって、文字通り生きたひよこを売ってるんですが、父はよくそこでひよこを買ってました。雌鳥なので、大きくなると卵を産んでくれるんです。新鮮な卵を食べられるんですが、我が家はそんなに卵を食べなくて、どちらかというとヨソ様に差し上げているほうが多かったように思います。母からはエサ代のほうが高くつくと言われていましたが、父は鶏をずっと飼ってました。それも常時10羽ぐらいいるんです。父は本当に鶏が好きだったんでしょうね。私の中では「えべっさん」というと反射的にひよこを思い出します。

 前置きが長くなりましたが、文楽劇場でもえべっさんにちなんで「福笹授与式」というイベントがありました。第1部が終わり、2部が始まるまでの間の時間にあると聞いていたので、私も見てまいりました。

 
 1階のロビーで行われましたが、1部が終って行ってみると、もうこんなにお客さんがいらっしゃいました。金屏風の前でイベントがあります。結構遠くて大丈夫かなぁと思っていたら、「振る舞い酒はありません」というアナウンスが流れた途端、列から離れる人がいらっしゃって、もう少し前まで進めました。

 劇場の人によれば、“理想的な1月10日の過ごし方”は、「午前中は宝恵駕籠行列や戎橋の特設舞台でのイベントを見て、それから今宮戎神社に参拝、ほどよい時間になったら文楽劇場に来てこの福笹授与式を見て、初春文楽の第2部を見る」だそうです。

 
 
 今宮戎神社の巫女さんによる神楽の舞の奉納です。

 
 今宮戎神社の方のご挨拶です。

 
 初春文楽公演出演者ほか関係者に、福娘の皆さんから福笹が授与されました。これは玉女さん。

 
 文楽劇場側からは玉女さんが代表してご挨拶されました。このあと「大阪締」で終了しました。

 福娘さんの到着が大幅に遅れ(この日はどうもいろいろなところへキャラバンで回っていらっしゃるようで、少しずつ予定時間がずれていくみたいです)、待ってる時間のほうが長かったんですが、1年に1回のイベントを見られてよかったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズベーカリー

2015-01-10 00:30:13 | Tokyo
 ギンザコマツの7階にある「ローズベーカリー」です。10月に上京した折に、新宿伊勢丹のローズベーカリーに行きたかったとブログに書いたところ、たむさんから銀座にもありますよと教えていただき、エビサンの「雷神」の序幕、第二幕をパスしてこちらでまったりとお茶しておりました。

 建て替えてからのギンザコマツは初めてでした。ずいぶん以前になりますが、銀座へ来ると、ここと資生堂ザギンザを巡るのがとても楽しみでした。非常に感度の高いおしゃれなお洋服や雑貨の品揃えは、関西にはまずないショップでした。お店の造りもすっきりとしていて、お店に入るだけでワクワク、「やっぱり東京よねぇ~。銀座よねぇ~」と思っておりました。ザギンザが先に閉店になり、残るはギンザコマツだけと思っていたら、建て替えでクローズ、出来上がると中央通に面した店舗はユニクロが入りがっかりしていましたが、昔アネックスと呼んでいたほうが「ドーバーストリートマーケット」というコムデギャルソンのコンセプトストアになっていたんですね。フロアガイドを見るとコムデギャルソンはじめセリーヌやサンローランといったインポートものを取り扱っているようで、ちょっと安心しました。だって、天下の銀座なんですから、やっぱりね…。その7階にローズベーカリーがありました。
 
 
 パリのオーガニックカフェだそうで、オレンジとかジュースとかも売っています。
 
 黒いのはコーラなんですが、これもオーガニックです。

 
 ケーキやパン、デリのショーケースです。オーガニックにありがちなナチュラル感は全くありません。無機質で、何か不思議な感じです。

 
 ケーキとオーガニックコーヒーです。ケーキはアーモンドケーキだったような…。本当はビクトリアケーキ?いちごのショートケーキみたいなのを食べたかったのですが、売り切れでした。パンケーキとかサラダとかも美味しそうでした。歌舞伎座が終ってから来てもいいかと思いましたが、営業時間が9時までなのでダメでした。お値段はこれで確か1000円ぐらいでした。銀座ですから、こんなもんなんでしょう。

 銀座でお茶ってなかなかないので(みんな混んでる)、こちらもこれから候補にしておきたいと思います。ショーケースのケーキ、もうちょっと他のも食べてみたいし。

 
 1階のエレベータ前のオブジェ? コムデギャルソンですね。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の南座

2015-01-09 00:44:20 | その他いろいろ(歌舞伎)
 3月の南座「三月花形歌舞伎」の出演者が決まりました(演目はまだです)。今月の浅草歌舞伎のメンバーがほとんどそのままご来洛です。児太郎さんと尾上右近さんが入れ替わりました。松也さんだけが昭和生まれ、他の6人は皆さん平成生まれです。本当にお若い方たちばかりです。

 浅草同様、上演時間は短めの3時間くらい?、午後の部が終るのが6時半ぐらいのようです。それからゆっくりごはんを食べて帰れそうですね。

 料金も一等でも1万円、三等だと3000円です。大阪府の半額鑑賞会だと一等を5000円で見られますが、松竹歌舞伎会のポイントのことがあるので、やっぱり3階の三等で見ると思います。

 演目が何になるのか楽しみです。個人的にはマシュマロ米吉クンの見せ場が多いと嬉しいです。米吉クンと隼人クンは同い年だそうです。記事とは関係ないですが、隼人クンの超美形のお写真がコチラでご覧になれます。「おおぉ~~~」ってうなると思います。

 それにしてもこのポスター↑、普通ですよね。浅草歌舞伎のナナレンジャーみたいなポスターとか、隼人クンのカッケー写真、米吉クンのかわゆい写真とか、もうちょっとインパクトあるほうがいいと思うんですが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簑助さん休演

2015-01-08 22:31:35 | その他いろいろ(文楽)
 文楽の簑助さんが6日から休演されています。体調を崩されているようです。天気予報は確か「今冬は暖冬」と言ってたような気がするんですが、大阪でも厳しい寒さが続いています。ご無理なさらないように、と思いながら、やっぱり簑助さんも見たいし…。代役はお弟子さんの勘十郎さんがお勤めです。一日も早いご回復をお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする