
本日は「歌舞伎の日」だそうです。初めて聞きました。歌舞伎役者さんたちもご存じではないようで、愛之助さんも彌十郎さんも「初めて聞いた」とブログに書いていらっしゃいました。
ヤホーで検索してみると、「1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露した。」という理由で制定されたようなんですが、誰が制定したかはわかりませんでした。
↑孝玉コンビ
のスペシャルショットを貼り付けておきます。確か、10年以上前に松竹座で「孝玉コンビ
、昼夜の道行!」ということで、この「十六夜清心」と「お軽勘平」がかかりました。松竹座も「やれば出来る子」だったのに…。この頃はまだ今ほど入れ揚げてはおらず、舞台写真も買うクセがなく、何も持っておりません。残念です。
ヤホーで検索してみると、「1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露した。」という理由で制定されたようなんですが、誰が制定したかはわかりませんでした。
↑孝玉コンビ


「歌舞伎の日」私も存じ上げませんでした!
今、こういう公演があれば、おそらく週末ごとに松竹座に通ってると思います。もちろん、舞台写真も「ここからここまで」と大人買いします!
不覚にも、拝見して無くて残念です😣
今後、ご共演が必ず有ると祈念します💞
御所の五郎蔵の幕切れシーンを再び観たいです😊
どなたに伝えれば、松竹座さんは理解していただけるのでしょう?
ご覧になってないとは残念です。ま、かく言う私も当時は今ほど熱心ではなかったので、「見た」だけって感じですが。今なら興奮しまくって大変なことになっていると思います。
この際「ぢいさんばあさん」でも手を打つので、ぜひご共演を!と
願います。
昔々は孝玉共演を実現するために署名運動も起こったと聞いたことがあります。