goo blog サービス終了のお知らせ 

おとらのブログ

観たもの、見たもの、読んだもの、食べたものについて、ウダウダ、ツラツラ、ヘラヘラ書き綴っています。

今月のお芝居

2022-04-01 23:37:16 | 今月のお芝居
 4月になりました。新しい年度が始まりました。今年は入社式も復活してきているようですね。だんだんと日常が戻りつつあるように感じます。でも、コロナの“数字”はまた何やら不穏な動きをしていますが…。

 今月のお芝居です。お江戸は後半です。

 2日(土)
 「4月文楽公演」@国立文楽劇場
 第1部「義経千本桜」と第2部「摂州合邦辻」を見ます。どちらもとても魅力的な演目です。あとはワタシの意識の問題です。

 9日(土)
 「京おどり」@京都府立文化芸術会館
 宮川町の芸妓、舞妓さんの踊りの会です。仕事関係の方からチケットをもらったので行くことになりました。この日は孝玉コンビの「桜姫」のシネマ歌舞伎を見に行きたいと思ってて、時間的にいければ、両方見ます。

 16日(土)
 「毒薬と老嬢」@松竹座
 久本雅美と藤原紀香のお芝居です。ニッキが演出なので、ちょっと行ってみようかと…。

 22日(金)~24日(日)
 「四月大歌舞伎」@歌舞伎座
 今回は歌舞伎座だけです。孝玉コンビの「ぢいさんばあさん」、奮発席を取りました。ラブラブな孝玉コンビをガン見してきます。玉ちゃん「今月のコメント」に「今舞台稽古やってます」と書いてくださっています。「仁左衛門兄さん」呼びにちょっと萌え~でした。一時「松嶋屋さん」って呼んでらして「ちょっと他人行儀なんちゃうん」って思ってたもので…。久しぶりに新宿の伊勢丹にも行きたいと思っています。

 《今月の前売り》
 3日 「藤山寛美三十三回忌追善喜劇特別公演」@松竹座
 5日 「南座歌舞伎鑑賞教室」@南座
 27日 「坂東玉三郎特別舞踊公演」@御園座

 《オマケ》
 
 
 
 「アガベ・ベネズエラ」という植物です。万年橋のところの公園で撮りました。リュウゼツランの仲間で、数十年に一度開花する珍しい植物だそうで、「今、咲いてる」とTwitterで教えてもらい撮ってきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2022-03-01 23:14:57 | 今月のお芝居
 3月になりました。あいにくの雨のスタートです。↑上の写真は先週土曜に大川べりで撮りました。日差しがずいぶんと明るくなってきました。

 今月のお芝居の予定です。
 5日(土)
 「三月花形歌舞伎」@南座
 午前の部と午後の部を1日で見ます。2回に分けようかと思ったのですが、2回お出かけするのが面倒だったので。お芝居の前にご挨拶もあります。おそらく写真OKになりそうなので、カメラスタンバイしておきます。と言っても“安定の”三階席なので、遠いんですけどね。

 25日(金)
 「三月大歌舞伎」@歌舞伎座
 第2部と第3部を見ます。孝夫さんの「河内山」と菊五郎さんの「芝浜革財布」です。「河内山」は苦手なので、こちらも“安定の”三階席です。幸四郎さんが吉右衛門さんから直々にご指導を受けられた「石川五右衛門」をお勤めになります。「山門」の場面や愛之助さんの「GOEMON」しか見たことがないので、ちゃんとした?五右衛門は初めてです。

 26日(土)
 「近江源氏先陣館-盛綱陣屋-」@国立劇場
 菊ちゃんの佐々木盛綱、梅枝さんの篝火です。本編の前に解説もあります。
 
 木挽町わかば座公演「菅原伝授手習鑑 車引」@歌舞伎座ギャラリー
 「こども歌舞伎スクール寺子屋」を卒業し、「寺子屋中学部門」に進んだ生徒さんたちの発表会です。秀太郎さんがずっと統括講師をお勤めで、千次郎さんと千壽さんがお手伝いをされていました。日にちが合ったので、見ることにしました。

 27日(日)
 「三月大歌舞伎」@歌舞伎座
 第1部を見ます。「新・三国志」ですが、「三国志」の話を全く知らないので、ついていけるのかどうかとても心配です。
 
 今月は以上です。お芝居が月初と月末だけなので、その間は奈良博の「聖林寺展」に行こうと思っています。とても美しい仏様がお出ましだそうで、楽しみにしています。

 《今月の前売り》
 1日 南座春の舞台体験ツアー
 7日 4月文楽公演
 11日 四月大歌舞伎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2022-02-01 23:19:26 | 今月のお芝居
 2月になりました。落ち着かない日々が続きます。今月のお芝居の予定です。

 お江戸遠征からです。
 10日(木)
 「二月大歌舞伎」@歌舞伎座
 第2部と第3部を見ます。孝夫さんの一世一代の「碇知盛」でございます。奮発席を取ってあるのですが…。第3部の「鼠小僧」が案外長時間、終演が9時を過ぎるようです。泊ってるのでいいっちゃいいのですが。
 11日(金)
 「二月大歌舞伎」@歌舞伎座
 第2部です。この日は三階席です。
 12日(土)
 「二月大歌舞伎」@歌舞伎座
 第1部を見て帰ります。何だか変な組み方になっています。空いてる時間に美術館か百貨店かに行こうと思って取ったんだと思いますが、そんなウロウロできるような感じではないですね。っていうか、そもそも上京できるのかどうか…。

 19日(土)
 市川猿之助・藤間勘十郎春秋座花形舞踊公演@春秋座
 亀ちゃんとご宗家のバチバチ火花散る舞踊公演です。

 26日(土)
 人間浄瑠璃「新・鏡影綺譚」@大阪中之島美術館
 森村泰昌さんと勘十郎さんのイベントです。

 5日(土)はシネマ歌舞伎を見ようかと思っています。玉ちゃんの二本立てです。まだムビチケが残っているので。

 《今月の前売り》
 3日(木) 「毒薬と老嬢」@松竹座
 5日(土) 「三月花形歌舞伎」@南座
 11日(金) 「三月大歌舞伎」@歌舞伎座
 13日(日) 「三月歌舞伎公演」@国立劇場
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居 【追記あり】

2022-01-02 14:59:15 | 今月のお芝居
 今月の観劇予定です。お江戸遠征もあります。

 3日(月)
 「坂東玉三郎初春特別舞踊公演」@松竹座
 初芝居は玉ちゃんからです。「口上」と言う名のお衣装ファッションショー、今回のために打掛を1枚新調してくださったそうで、それなのに“安定の三階席”なのが申し訳ないのですが…。「藤娘」は7歳の時以来の潮来だそうで、それって、以前玉ちゃんの展覧会で流れてたビデオの映像のことなんでしょうか。「お祭り」には上方歌舞伎のお弟子さんたちも何名か出演されるそうで、それも楽しみです。

 8日(土)
 「初春文楽公演」@国立文楽劇場
 第1部と第2部を見ます。第1部で「寺子屋」がかかりますが、ずいぶん久しぶりに見るような気がします(歌舞伎も文楽も続くときは続くのですが)。切場が咲太夫さん、松王が玉男さん、源蔵が和生さん、豪華です。第2部は「絵本太功記」なんですが、安定の寝落ち物件、ランチをあまり食べないようにしないといけません。

 15日(土)
 「通し狂言南総里見八犬伝」@国立劇場
 国立のお正月公演、初めて見ます。菊五郎劇団の明るく楽しいお芝居、楽しみです。
 「壽初春大歌舞伎」@歌舞伎座
 第3部を見ます。亀ちゃんの「四の切」、宙乗りもあります。

 16日(日)
 「壽初春大歌舞伎」@歌舞伎座
 第1部と第2部を見ます。第1部ではシドさんのところの陽喜クンの初お目見えがあります。第2部の幸四郎さんの「艪清の夢」は「伏見の富くじ」みたいな喜劇だそうで(しらたまやさんで幸四郎さん贔屓のお客さんから聞きました)、ばかばかしいお芝居(←褒めてます)好きなので、嬉しいです。あ、めでたい焼きも買う算段をしないといけません。

 22日(土)
 「有頂天作家」@南座
 渡辺えりさんとキムラ緑子さんの喜劇です。元々は杉村春子先生にあてがきで書かれた戯曲だそうで、杉村先生らしいシャキシャキした早口の台詞が聞けるんでしょうかね。楽しみです。

 結構詰まっているので、体調管理に気をつけて乗り切りたいと思います。あ、そうそう、今日の夜はNHKで歌舞伎中継がありますね。テレビ桟敷で拝見したいと思います。司会は中川緑さんです。中川さんって趣味が劇場・寄席通いだそうで(ソースはNHKのホームページ)、だから安心して見ていられるんですね。

追記:その後の「サンドのお風呂いただきます」も歌舞伎座や三越劇場が映るようです。彌十郎さん、人生初のバラエティ出演だそうです(大河の番宣)。

 《今月の前売り》
 11日(火)「二月大歌舞伎」
 孝夫さんの一世一代の「碇知盛」です。ちゃんと取れるかなぁ…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2021-12-02 23:28:35 | 今月のお芝居
 月初恒例の「今月のお芝居」です。コロナ禍以降、時の流れが速いのか遅いのかよくわからなくなりました。“いつの間にか”師走になっています。

 11日から2泊3日でお江戸遠征です。
 11日(土)
 「十二月大歌舞伎」@歌舞伎座
 第2部と第3部を見ます。
 12日(日)
 「十二月大歌舞伎」@歌舞伎座
 第1部と第3部を見ます。玉ちゃんご出演なのに、“安定の三階席”なので、何となく悪い?ような気がして、一応2回見ておこうかと…。鬼女を演じるわれらが吉太朗クン、師匠の吉弥さんのお衣装を身につけられるそうです。お江戸の若者に負けるな!おばちゃんが応援しています。
 13日(月)
 令和3年12月文楽公演「仮名手本忠臣蔵」@国立劇場
 「忠臣蔵」と聞き、思わずポチッとしてしまいました。

 17日(金)
 「吉例顔見世興行」@南座
 第3部を見ます。

 19日(日)
 「吉例顔見世興行」@南座
 第1部と第2部を見ます。孝夫さんの「身替座禅」です。1階前方席をgetしました。今のところ、孝夫さんが今年の「観劇納め」です。うふっな孝夫さんを堪能してまいります。

 《今月の前売り》
 4日(土) 「坂東玉三郎初春特別舞踊公演」@松竹座
 9日(木) 「初春文楽公演」@国立文楽劇場
 14日(火) 「春秋座花形舞踊公演」@春秋座

 あと、1月は遠征しないつもりにしていましたが、吉右衛門さんご逝去の報に接し、「行ける時に行ったほうがいい」と何となく思えてきて、国立劇場の菊五郎さんを見ようかどうしようか迷っています。お江戸に行くのなら歌舞伎座も見よう」となりますし…。ただ、行ける日があるのか?という問題もあるのですが。

 一応、発売日を書いておきます。
 11日(土)「壽初春大歌舞伎」@歌舞伎座
 13日(月)「南総里見八犬伝」@国立劇場
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2021-11-01 23:11:56 | 今月のお芝居
 11月になりました。今年も残すところあと2か月。コロナも今のところ落ち着いているようです。今日は全国で新規感染者数が100名を切ったとか。何とかこの状態で良い方向に向かってくれるといいのですが。

 今月のお芝居の予定です。

 3日(水)
 「南座秋の舞台体験ツアー」@南座
 もう何度も行ってるのですが「ある」と言われるとついポチッとしてしまいます。南座のスタッフの皆さんの「愛」を感じるツアーです。

 14日から2泊3日でお江戸遠征です。
 14日(土)
 「赤坂大歌舞伎」@TBS赤坂ACTシアター
 鶴瓶の落語が歌舞伎になったと話題になりました。初めての劇場で、2階の後ろのほうなんですが、ちゃんと見えるのかどうかちと不安です。松竹株式会社の劇場って、2階や3階の後ろからでも、舞台の奥の方は見えなくても、見切れることがない、一応舞台全部が見えるので安心なんですが。チケット代が三分の一になると舞台も三分の一見えない、みたいな劇場もあるので。
 15日(日)
 「吉例顔見世大歌舞伎」@歌舞伎座
 第2部と第3部を見ます。孝夫さんですが“安定の三階席”です。
 16日(月)
 「吉例顔見世大歌舞伎」@歌舞伎座
 第1部
 永楽館歌舞伎の引越?公演です。地下の木挽町広場に出石永楽館の売店が出店しているそうです。「何か買わんとあかんねやろね」と思っています。

 20日(土)
 「立川志の輔独演会」@京都春秋座
 志の輔さんももういいかなと思っていたのですが、今年は「大忠臣蔵」と「中村仲蔵」で、これは歌舞伎ファンとしては「行かんとあかんねやろね」と思い、ポチッとしました。

 お芝居は以上ですが、6日(土)に奈良博の「正倉院展」を予約しています。あと、京博の「畠山記念館の名品」展もまだ行ってないので、下旬で行く予定にしています。

 《今月の前売り》
 9日(火) 南座顔見世@南座
 11日(木) 十二月大歌舞伎@歌舞伎座
 27日(土) 有頂天作家@南座

 コロナが下火になってくると、これまでコロナを理由に中止していた仕事が一気に復活してきました。何だかバタバタとしているのですが、頑張ります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2021-10-01 23:56:02 | 今月のお芝居
 10月になりました。緊急事態宣言も全て解除されました。日本全国どこにも“何も出ていない状態”っていつ以来のことでしょうか。何となくホッとしています。今月はお江戸へも大手を振って行けそうです。

 今月の予定です。
 9日(土)
 東西名流舞踊鑑賞会【第一部】@国立文楽劇場  
 いつも「苦手」と言ってる舞踊です。京舞の井上八千代さんを見たくて、ポチッとしてしまいました。八千代さんは義太夫「弓流し物語」を舞われます。義太夫は咲太夫さん、お三味線は燕三さんです。舞踊に義太夫って「寝てくれ」と言われているような気もするのですが、体調を整えて頑張ります。井上八千代さんのお舞台は初めてです。劇場の客席では何回かお見かけしたことはあるのですが。

 15日(金)
 令和3年10月歌舞伎公演「伊勢音頭恋寝刃」@国立劇場
 福岡貢は梅玉さんです。当たり役って枕詞がつくのですが、ワタシにとっては貢さんと言えば孝夫さん、「それはちょっと…」と言いたいのですが。
 「十月大歌舞伎」第三部@歌舞伎座
 国立劇場から歌舞伎座へハシゴです。
 16日(土)
 「十月新派特別公演」@新橋演舞場
 いつもの新派に藤山直美さん、田村亮さんが参加です。これが見たくて、お江戸遠征を決めたようなものなので楽しみです。
 17日(日)
 「十月大歌舞伎」第一部@歌舞伎座
 亀ちゃんを見てきます。

 22日(金)
 「GOEMON」@大阪松竹座
 どっちでもいいっちゃどっちでもいいのですが、せっかくの大阪での歌舞伎公演なので行ってきます。愛之助さんにはもっと古典歌舞伎に出ていただきたいです。「夏祭」とか「堀川」とかはすごくニンに合ってて、良かったと思うのですが。

 今月の予定は以上です。スミマセン、御園座の玉ちゃんはパスです。「阿古屋」だし、成駒屋三兄弟だし、「もういいかな…」と思いまして…。今日、更新された玉ちゃん「今月のコメント」で「ご寛容のご見物の程」って書いていらっしゃって、玉ちゃんにそういうことを書かせるって大丈夫かいな…とちょっと心配になりました。「三兄弟、ガンバレ!」ってワタシも書いておきます。

 《今月の前売り》
 1日 「秋の舞台体験ツアー」@南座
 9日 「錦秋文楽公演」@国立文楽劇場
 11日 「吉例顔見世大歌舞伎」@歌舞伎座

 緊急事態宣言解除とは言え、引き続きコロナ感染対策をしっかりとってまいります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2021-09-01 23:24:03 | 今月のお芝居
 9月になりました。東の方はずいぶんと涼しいようですが、大阪はまだまだ暑いです。明日から雨の予報で、その雨が過ぎたら少しは秋らしくなってくるのかなと期待しています。

 今月の予定です。
 4日(土)
 「市川猿之助春秋座特別舞踊公演」@京都芸術劇場春秋座
 亀ちゃんの舞踊公演でございます。大学開学30周年、劇場開場20周年記念ということで亀ちゃんの「ご挨拶」もあります。注目は亀ちゃんと鷹之資さんの「連獅子」でしょうね。踊りには定評のあるお二人、楽しみです。

 17日(金)~19日(日)
 「九月大歌舞伎」@歌舞伎座
 17日は第3部、18日は第2部と第3部、19日は第1部を見ます。
 「四谷怪談」なので、何としても上京したいとは思っているのですが、どうなることやら…。“神のみぞ知る”って気分です。

 23日(木)
 「第二回みよしや一門会」@大槻能楽堂
 われらが吉太朗クンもご出演の美吉屋さんの会です。先日電話で申し込みました。昨年同様、吉弥さんが直接電話に出てこられます。昨年のお客さんは登録されているようで、いきなり「〇〇(ワタシの苗字)様!」と出てくださって感激しました。吉弥さん、トップセールスマンになる素質をお持ちです。

 今月は以上です。少々控えめ?です。

 《今月の前売り》
 11日(土) 「十月大歌舞伎」
 歌舞伎座に行くつもりはなかったのですが、せっかく上京しているのなら菊五郎さんと亀ちゃんを見ようかなと思っています。
 13日(月) 「10月歌舞伎公演」
 国立劇場です。
 
 《オマケ》
 
 南座の顔見世は3部制のようです。↑ソースは大阪府政だよりの半額鑑賞会募集のページです。おそらく第2部に孝夫さんがご出演ではないかと。半額にしなくても埋まるのでしょう。っていうか、歌舞伎会会員でも買えないんですけど…。いつもなら、お盆明けぐらいの演目と出演者が発表になるのでそろそろ出てくると思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2021-08-01 22:20:43 | 今月のお芝居
 8月になりました。大阪は猛暑日が続いています。既にバテバテですが、頑張って劇場に通いたいと思います。ただ、今のコロナの状況を見ているとかなり先行き不透明です。

 7日(土)
 「坂東玉三郎特別舞踊公演」@南座
 B日程を拝見します。奮発?して二等席、三階一列目です。

 13日(金)
 「坂東玉三郎特別舞踊公演」@南座
 A日程を拝見します。こちらは三等席です。AもBも玉ちゃんのお役に変わりはなく、成駒屋三兄弟のお役がぐるぐる変わるだけで、2回見なくてもいいような気もしたのですが、せっかくご来洛いただいておりますので、2回見ます。

 21日(土)
 「八月花形歌舞伎第3部」@歌舞伎座
 幸四郎さんの「義賢最期」です。孝夫さんにお習いになったそうです。あと、染五郎・團子の美少年コンビ(八頭身コンビともいう)の「三社祭」もあります。
 22日(日)
 「八月花形歌舞伎第1部&第2部)@歌舞伎座
 亀ちゃんの岩藤と中村屋兄弟です。
 ↑果たしてお江戸遠征は出来るのでしょうか。切符を取った時点で「緊急事態宣言」は発令されてはいたのですが、楽観的に少しは収まるかしらと期待しておりましたが…。収まるどころか、急拡大しています。劇場自体が開けていられるのか?というのもあります。もし行けたら、23日(月)は国立新美術館の「ファッションインジャパン」を見る予定です。でも、9月もあるので、あまり無理はしないでおこうと思っています。

 26日(木)27日(金)
 「上方歌舞伎会」@国立文楽劇場
 両日とも第2部を見ます。「引窓」の吉太朗クンのお早が楽しみです。今年からタカタロさんが指導補ということでご指導に入られるようです。秀太郎さんがお亡くなりになって女形さんのご指導が吉弥さんおひとりになってしまいましたからね。壱太郎さんもお弟子さんの翫政さんが与兵衛をお勤めになるので、サポートされるようです。タカタロさんも壱太郎さんも東京育ちでいらっしゃるので、こういうご指導がお勉強になるような気がします(←スミマセン、何だか上から目線になってしまいました)。

 お芝居の予定は以上です。

 《今月の前売り》
 11日(水)歌舞伎座九月大歌舞伎
 孝夫さんと玉ちゃんの「四谷怪談」でございます。
 【追加】
 26日(木)演舞場「十月新派特別公演」
 30日(月)松竹座「GOEMON」

 
 鴨川の鷺?です。流れが穏やかなところはいくらでもあるのに、なぜかこういう急?なところに立っていました。こっちのほうが涼しいとかあるのでしょうかね。歌舞伎ファンであれば鷺と聞けば「鷺娘」を思い出さないといけないところなんですが、ワタシは枝雀さんの「鷺とり」のほうを思い出してしまいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2021-07-01 23:07:17 | 今月のお芝居
 7月になりました。今年も半分終わったんですね。昨年よりはまだ世間が動いているので、喪失感?というか切り取られ感?のようなものは少ないように感じますが。

 さて、今月のお芝居の予定です。今月もまた孝夫さんと玉ちゃんを拝見できるのですが、残念ながらごいっしょではなく、ウキウキ・ワクワク・ドキドキがダダ下がりしております。←スミマセン、現金なヤツと呼んでください。

 10日(土)
 「七月大歌舞伎」@松竹座
 昼の部です。孝夫さんはタカタロさんと千ちゃんと三人で「お祭り」を踊られます。その前に幸四郎さんの「伊勢音頭」があります。寿治郎さんと松之助さんの成駒家・松嶋屋の“じいや”お二人がコンビなので、それは楽しみかも、って思っています。幸四郎さんは当然孝夫さんにお習いなんでしょうね。

 16日(金)
 「七月大歌舞伎」@松竹座
 夜の部です。孝夫さんの「引窓」です。「お祭り」もなんですが、何となく「え、またぁ…」って思ってしまうのはなぜなんでしょうか。その代わり、といっちゃなんですが、お席は安定の三階席、お財布にはやさしい公演です。

 この「七月大歌舞伎」、席数を減らしているにもかかわらず、チケットはまだあるようです(さすがに三階は売り切れ)。ファンとしてももうちょっと行くべきなんでしょうか。

 20日(火)
 「フェイクスピア」@新歌舞伎座
 NODA MAP、歌舞伎ぢゃないお芝居です。

 24日(土)
 「坂東玉三郎特別舞踊公演」@南座
 玉ちゃんの舞踊公演です。口上では打掛を見せていただけるようです。でも、こちらも安定の三階席なので、オペラグラスで必死で見ないといけません。

 29日(木)
 夏休み文楽特別公演@国立文楽劇場
 第3部「夏祭」を見ます。

 今月は以上です。書き出してみると結構ありました。

 《今月の前売り》
 11日 八月花形歌舞伎@歌舞伎座
 17日 九月南座超歌舞伎@南座
 【追加】 17日 上方歌舞伎会@国立文楽劇場

 《オマケ》
 今年は紫陽花の写真を載せそびれたので載せておきます。紫陽花も最近はいろいろな種類がありますね。
 
 
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする