goo blog サービス終了のお知らせ 

おとらのブログ

観たもの、見たもの、読んだもの、食べたものについて、ウダウダ、ツラツラ、ヘラヘラ書き綴っています。

今月のお芝居

2023-02-01 23:23:23 | 今月のお芝居
 2月になりました。それにしても寒いです。今頃が1年で一番寒い時期なんですが、それにしても寒いです。

 今月の予定です。今月は少々控えめでございます。

 22日(水)
 木ノ下歌舞伎「桜姫東文章」@ロームシアター京都
 初めての木ノ下歌舞伎です。全く想像ができないのですが、とりあえず見てきます。

 23日(木)
 二月大歌舞伎第3部@歌舞伎座
 24日(金)
 二月大歌舞伎第3部@歌舞伎座
 25日(土)
 二月大歌舞伎第1部、第2部@歌舞伎座
 孝夫さんの「亀山鉾」は一世一代ということで1回は奮発席です。千穐楽の日までお江戸にいるのですが、それは見ないワタシ…。何となく“初日”とか“千穐楽”とかワタシ如きが見てはいけないような気がして…。せっかくお江戸に行ってるんですけどね。定宿のホテルが取れなかったってのもあるのですが。第2部のこっそり贔屓の鷹之資さんの「船弁慶」、大きな劇場でどう見えるのか楽しみです。
 24日の昼間は現美の「ディオール展」の予約をしました。なかなか凄い!というウワサです。もう一軒、出光にも行けたらと思っています。

 観劇の予定は以上です。前半に何もなくて、どうしようかと思っています。京都の国立近代で甲斐荘楠音の展覧会があるのでそれは行く予定にしています。あと、広島へ出張(キリッ)があって、広島でピカソの展覧会があるみたいなのでそれも行こうかと…。

 《今月の前売り》
 8日(水) 南座三月花形歌舞伎
 11日(土) 歌舞伎座三月大歌舞伎
 22日(水) 明治座壽祝桜四月大歌舞伎

 4月は歌舞伎座で孝玉コンビなので、明治座へ行く時間が取れるのかどうかわからないのですが。そうそう、今日、孝夫さんの歌舞伎家話を聞いていたら、与三郎も“一世一代”になるかもっておっしゃっていました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2023-01-02 12:19:23 | 今月のお芝居
 今月のお芝居の予定です。

 7日(土)
 坂東玉三郎×鼓童 初春特別公演「幽玄」@松竹座
 玉ちゃんの初春公演です。いつもなら三が日から始まってましたが、今年は少し遅くて5日初日です。従いまして、私の2023年の観劇初日も7日になりました。一応“玉ちゃんで始まり、孝夫さんで納める”ってことにしております。

 8日(日)
 初春文楽公演 第2部+第3部@国立文楽劇場
 第2部は「義経千本桜」の椎の木・小金吾・すし屋の段、第3部は「阿古屋」です。先月に引き続き「すし屋」を見ます。咲太夫さんが休演されるそうで、心配です。「阿古屋」は勘十郎さんです。あの、演奏と人形の絶妙のコンビネーション楽しみです。

 20日(金)
 初春歌舞伎公演「通し狂言 遠山桜天保日記-歌舞伎の恩人・遠山の金さん-」@国立劇場
 壽初春大歌舞伎第3部@歌舞伎座
 21日(土)
 新春浅草歌舞伎第1部@浅草公会堂
 22日(日)
 壽初春大歌舞伎第1部+第2部@歌舞伎座
 “怒涛”のお江戸遠征です。我ながら「よー組んだな」という遠征計画です。「何が何やら…」状態になりそうです。音羽屋さんの国立劇場は初めてです(昨年は切符を取ったけれど、コロナで上京断念)。浅草も第2部を見ることは可能なんですが、そんなことしたら、ずっと劇場で座ってることになるので、第1部だけでその後はフリータイムです。

 今月は以上です。京博か奈良博にも行きたいと思っています。奈良博はNHKの日曜美術館で「春日大社若宮国宝展」を見て行きたくなりました(すぐに影響されるワタシ…)。

《今月の前売り》
 11日(水)「二月大歌舞伎」@歌舞伎座
 17日(火)猿之助と愉快な仲間たち「ナミダドロップス」@春秋座

 コロナもインフルエンザも増加しており気が休まりませんが、気をつけて今年も観劇に励みたいと思います。

 ↑写真は梅田阪急の中央コンコースのショーウインドウです。毎年、嵯峨御流のお花が活け込まれます。紅白でちょっと「連獅子」みたいと思って撮りました。完全に「歌舞伎脳」なワタシ…。 (撮影日:12月30日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2022-12-01 23:40:41 | 今月のお芝居
 早いものでもう12月です。「冬」です。12月を待ってたようにしっかりと寒くなりました。たった1日で、そう極端に季節を移さなくてもいいように思うのですが…。

 今月の予定です。

 7日(水)
 「吉例顔見世興行」第3部@南座
 愛之助さんが「女殺油地獄」で与兵衛をお勤めになります。タカタロさんと進之介さんと従兄弟さん3人の共演です。孝夫さん、熱血指導されているのでしょうか。

 10日(土)
 「十二月大歌舞伎」夜の部@歌舞伎座
 11日(日)
 「十二月大歌舞伎」昼の部@歌舞伎座
 玉ちゃんの“最後”の揚巻を見てまいります。2021年1月の松竹座で見せてくださった揚巻のお衣装、楽しみです。背中の注連飾りは腰かける時は邪魔になるので、意休登場のタイミングでお客さんの意識がそっちにいってる間にこっそり外されるそうです。そこ、見たいです。って、見るべきポイントはそこじゃない…?。菊ちゃんが白玉で、11月とは反対になります。
 菊ちゃん、昼の部では「二人道成寺」もあります。この公演の主役より活躍されているような…。

 24日(土)
 「吉例顔見世興行」第1部・第2部@南座
 第2部は孝夫さんの「松浦の太鼓」です。頑張って一階席を取りました。ガン見して、今年のお芝居を納めたいと思います。

 今月の予定は以上です。歌舞伎ばかりになりました。

 《今月の前売り》 
 7日(水)「初春文楽公演」@国立文楽劇場
  第3部で勘十郎さんが「阿古屋」をお遣いになります。これ、楽しみです。
 11日(日)「壽初春大歌舞伎」@歌舞伎座
 13日(火)「初春歌舞伎公演」@国立劇場
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2022-11-01 23:28:10 | 今月のお芝居
 11月になりました。歌舞伎座もいよいよ十三代目團十郎襲名興行の始まりです。ただ、玉ちゃんが22日からご出演ということで、私の遠征も必然的にそれ以降になりました。

 今月の予定です。
 5日(土)
 「女の一生」@南座
 大竹しのぶさんの「女の一生」です。コロナで一度流れてしまった公演のリベンジです。
 「立川志の輔独演会」@春秋座
 ダブルヘッダーです。大丈夫かなぁ…。

 13日(日)
 「欲望という名の電車」@ピッコロシアター
 久しぶりの文学座公演です。

 17日(木)
 「11月文楽公演」第三部@国立文楽劇場
 「勧進帳」がかかります。歌舞伎からの逆輸入です。

 19日(土)
 「11月文楽公演」第一部@国立文楽劇場

 26日(土)~27日(日)
 「十一月吉例顔見世大歌舞伎」@歌舞伎座
 エビサンの襲名披露です。孝夫さんがうどんを頭からかぶるお役なので3階からです。

 今月は以上です。毎週劇場通いが戻ってきました。ビミョーにコロナが増えている中、頑張ります。

 《今月の前売り》
 8日(火)南座顔見世
 11日(金)十二月大歌舞伎
 16日(水)新春浅草歌舞伎
 28日(月)松竹座「幽玄」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2022-10-01 22:40:15 | 今月のお芝居
 10月になりました。今年もあと3か月なんですね。おせちや年賀状の予約も始まっています。

 今月の観劇予定です。

 8日(土)
 「藤山寛美三十三回忌追善喜劇特別公演」@南座
 藤山直美さんを見てきます。歌舞伎から萬次郎さん、亀鶴さん、宗之助さんもご出演です。コロナ前は直美さんと萬次郎さんで「お江戸みやげ」が予定されていたのですが…。それ、見たかったです。南座も幕間の客席での飲食解禁になりましたが、やっぱりまだコワイですね。

 10日(月)
 「坂東玉三郎特別公演」@御園座
 玉ちゃんの八重垣姫でございます。「十種香」はきっと簑助さんに勝るとも劣らない後ろ姿を拝見できるのではないかと楽しみにしています。「狐火」は文楽では何度か見ましたが、歌舞伎では初めてです。名古屋はコロナ以降は初めてです。和菓子も洋菓子も非常に充実しているので、今から何を買おうかと物色中です。でもね、美味しいものって日持ちがしなくて、大量に買って帰れないのが玉に瑕です。ひつまぶしも食べたいけど、鈴波のみりん粕漬の焼き魚も捨て難く…。って、ワタシはいったい何をしに名古屋へ行くのでしょうか

 今のところ、確定している予定は以上です。お江戸へ行くかどうか迷っています。一応、23日の歌舞伎座の第一部だけは取ってあります。菊ちゃんの「義経千本桜」の通し上演を見たいと思っているのですが、孝玉コンビの「勧進帳」があり、その後の11月と12月の襲名披露、12月の南座顔見世と何かと物入りが続くので、自粛しないといけないのかしらと思いつつ、「お芝居なんてナマモノだから見られるときに見ておかないと…」っていう悪魔のささやきも聞こえるし…。まぁ、でも、行きそうな気がします。“後は野となれ大和屋”です。

 《今月の前売り》
 6日(木)「歌舞伎座特別公演」
  ↑これって、「俳優祭」みたいに歌舞伎会会員も一般も区別なく「せぇ~の」でみんないっしょに発売かと思っていたら、ゴールドの先行がありました。ちょっと希望の光が見えた?でもきっと「ご招待」だらけで、どれだけ一般人に切符が残っているのでしょうか。頑張ります。もうドキドキしてきました。

 7日(金)「11月文楽公演」
 11日(火)「十一月吉例顔見世大歌舞伎」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2022-09-01 23:29:10 | 今月のお芝居
 9月になりました。猛烈な台風が沖縄に近づいており、何やら落ち着かない毎日です。玉ちゃんの沖縄での「お話と素踊りの会」も中止になったそうです。

 さて、今月のお芝居の予定です。出演者が超豪華な歌舞伎座の「秀山祭」にもまいります。

 3日(土)
 「市川猿之助春秋座特別舞踊公演」@春秋座
 亀ちゃんの舞踊公演です。團子ちゃんもご出演です。先月見られなかったので楽しみにしています。

 8日(木)
 「歌舞伎特別公演第3部」@松竹座
 10日(土)
 「歌舞伎特別公演第1部、第2部」@松竹座
 大阪府と大阪市の主催の公演です。「あんなに古典芸能を毛嫌いしてたくせに…」とちょっと思ってしまいましたが、府と市から助成があるのか、切符のお値段が少しお安くなっています。第3部では愛之助さんの「夏祭」です。「これがほんまの上方歌舞伎の団七や!!!」って全国に見せてやってください。

 17日(土)
 「秀山祭九月大歌舞伎」@歌舞伎座
 第2部と第3部を見ます。孝夫さんの「七段目」なんですが、お相手がエビサンと雀右衛門さんなのでケチって3Aです。
 18日(日)
 「秀山祭九月大歌舞伎」@歌舞伎座
 第1部を見ます。
 19日(月)
 「秀山祭九月大歌舞伎」@歌舞伎座
 もう一度第1部です。幸四郎さんと松緑さんが松王と源蔵を交互にお勤めになります。「高麗屋型」と「音羽屋型」をちゃんと見たいと思います。銀座シックスの蔦屋書店で吉右衛門さんコーナーができているようなので、それも忘れないように伺います。

 25日(日)
 「みよしや一門会」@大槻能楽堂

 観劇は以上です。コロナは変わらず“高値安定”って感じにもかかわらず、行動制限がないので、観劇のペースはほぼコロナ前に戻ったような状態です。「こんなんでいいのかなぁ」と思いつつ、ついポチッと予約してしまいます。

 《今月の前売り》
 2日(金)御園座「坂東玉三郎特別公演」
  まだいつ、どこで見るか決めてません。ほとんどA席なんですよね。
 8日(木)南座「藤山寛美三十三回忌追善喜劇特別公演」
 11日(日)歌舞伎座「十月大歌舞伎」
 13日(火)国立劇場「10月歌舞伎公演」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2022-08-01 23:48:42 | 今月のお芝居
 暑中お見舞い申し上げます。皆様、お元気ですか? 口をついて出るのは「暑い…」しかありません。何をするのも大儀です。それでなくてもものぐさなのに、さらに酷くなりつつあります。危険です。

 コロナも大変な状況になっています。そんな中ですが、今月のお芝居の予定です。

 4日(木)と7日(日)
 第七回あべの歌舞伎「晴の会」@近鉄アート館
 『伊勢参宮神乃賑』
 どちらも夜の部なんですが、さっき作者の城井十風(桂吉坊)さんのTwitterを見たら、昼と夜でちと変わるそうで、え、そんなん聞いてないんですけど…。千次郎さんが南座と掛け持ちのようなので、その関係?

 12日(金)
 「坂東玉三郎特別公演」@南座
 『四谷怪談』と『元禄花見踊』の二本立てです。
 昨年9月の歌舞伎座のお岩様が本当に怖くてとても素晴らしかったので、今回も楽しみです。ただ、歌舞伎座は1階の前方席でしたが、今回は“安定の”三階席なので、ジリジリとこちらに詰め寄られるような感覚が味わえるのかどうか…。

 20日(土)~22日(月)
 「八月納涼歌舞伎」@歌舞伎座
 一応、チケットは取ってあります。「行きたい!」と思った時に席がなかったら嫌なので。でも、こんな状況で歌舞伎座は開くのでしょうか。役者さんのブログやTwitterを見てると“絶賛お稽古中”ではあるのですが。もし行くようなら、21日(日)に梅玉さんの一門会「高砂会」も見たいなと思っているのですが。

 24日(水)~25日(木)
 「上方歌舞伎会」@文楽劇場
 上方歌舞伎のお弟子さんたちの発表会です。ご指導はもちろん孝夫さんでございます。25日の夜の部は「指導者ご挨拶」があるので、1列目をgetしました。麗しきご尊顔を拝してまいります

 27日(土)
 「アユタヤの堕天使」@近鉄アート館
 まだチケットは取っていないのですが、篠井さんなので見に行こうと思っています。

 観劇の予定は以上です。結構入っているのですが、本当にどこまで見ることができるのか、心配です。

 《今月の前売り》
 5日(金)「歌舞伎特別公演」@松竹座
 6日(土)「アンタッチャブル・ビューティ」@松竹座
 11日(木)「秀山祭九月大歌舞伎」@歌舞伎座
 23日(火)「日本怪談歌舞伎」@松竹座
       「立川志の輔独演会」@春秋座
 27日(土)「女の一生」@南座
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2022-07-01 22:48:49 | 今月のお芝居
 7月になりました。既に梅雨は明けております。近畿は梅雨入りから梅雨明けまで2週間しかなく、そのうち梅雨らしいお天気は1週間もなかったのではないでしょうか。非常に暑いです。夏が来る前にバテバテです。まだあと「夏」が2か月もあるのかと思うとクラクラしてきます。全く“意味不明”な気候です。

 さて、今月のお芝居の予定です。お江戸遠征もございます。ほぼコロナ前に戻ったような感じです。

 9日(土)
 「七月大歌舞伎」@松竹座
 昼夜通しで見ます。通しで見るなんて久しぶりなので、体力が持つのかどうかちと心配ですが。

 16日(土)
 「七月大歌舞伎」@歌舞伎座
 第3部の「ナウシカ」を見ます。前回の演舞場は見ていないので初・ナウシカです。
 17日(日)
 「第七回翔之會」@国立劇場小劇場
 自力でチケ松で取りました。コンマ○秒の差だったようです。今年の運を使い果たしたような気もしないではないのですが…。
 18日(月)
 「七月大歌舞伎」@歌舞伎座
 第1部の「小栗判官」です。澤瀉屋さんです。

 23日(土)
 「坂東玉三郎特別舞踊公演」@南座
 玉ちゃんの「高尾」と「藤娘」です。

 30日(土)
 「夏休み文楽特別公演」@国立文楽劇場
 第1部の親子劇場を見ます。本当は人間国宝の皆様ご出演の第2部の「心中天網島」を見るべきなんでしょうけれど、何だかヘビーな感じがして楽しそうなお子様向けにしました。確か、勘十郎さんお手製のカッパの人形が出てきます。

 お芝居ではありませんが、鷹之資さんの会の前に、国立劇場伝統芸能情報館で「木ノ下裕一×田中綾乃『作者と劇評家のコトバで読み解く歌舞伎のセカイ』」というセミナーを聴講します。「寺子屋」についてお話されます。孝玉コンビの「寺子屋」をもう一度見たいと思っているので、そのための予習?です。少人数のようなので寝ないようにしないといけません。

 《今月の前売り》
 4日(月) 「晴の会」@近鉄アート館
 8日(金) 「坂東玉三郎特別公演」@南座
 11日(月) 「八月納涼歌舞伎」@歌舞伎座
 12日(火) 「市川猿之助春秋座特別舞踊公演」「ひとつなぎの会」@春秋座
 17日(日) 「上方歌舞伎会」@国立文楽劇場
 
 コロナ対策と暑さ対策をしながら、頑張ります。皆様もご自愛の上お過ごしくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2022-06-01 23:10:55 | 今月のお芝居
 6月になりました。今月のお芝居の予定です。“お江戸へGO!”もございます。

 4日(土)
 「6月文楽鑑賞教室」@国立文楽劇場
 「二人三番叟」と「仮名手本忠臣蔵」に、解説がつきます。これまでは「大人のための」っていうのに行ってましたが、今回は通常バージョンにまいります。

 17日~19日
 「六月大歌舞伎」@歌舞伎座
 17日(金)
 第2部と第3部
 18日(土)
 第3部
 19日(日)
 第1部
 結局「ふるあめりか」を2回見ることにしました。空き時間は長谷川町子美術館と三井記念美術館に行こうと計画中です。

 観劇は以上です。

 《今月の前売り》
 7日(火)「七月大歌舞伎」@松竹座
  ↑本チラシもできてすごい宣伝をしているのですが、孝夫さんは本当に大丈夫なんでしょうか。心配です。ご無理のないようにと思っているんですけど…。
 
 7日(火)「夏休み文楽特別公演」@国立文楽劇場
 歌舞伎と文楽が重なっているということに、今、気が付きました。どちらもおそらくそんな争奪戦にならないと思うので、大丈夫かと…。

 11日(土)
 「七月大歌舞伎」@歌舞伎座
 ヤジュさん凱旋公演と亀ちゃんのを見ようかと…。

 13日(月)
 「歌舞伎鑑賞教室」@国立劇場
 「翔之會」で国立劇場に行くので、ついでにこちらも見てもいいかなと考え中です。

 15日(水)
 「坂東玉三郎 特別舞踊公演」@南座
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2022-05-01 23:30:28 | 今月のお芝居
 5月になりました。コロナも決して減ってるわけではないのですが、緊急事態宣言もマンボウも出ていないゴールデンウィークは3年ぶりだそうです。まぁ、気持ち的には「コロナは飽きた…」って感じですかね。

 さて、今月のお芝居です。今月は遠征もなくお地味に過ごします。

 3日(火)
 「南座春の舞台体験ツアー」@南座
 しつこく舞台体験ツアーに行きます。毎回ほぼ同じなんですが、行くとテンションが上がります。

 12日(木)
 「藤山寛美三十三回忌追善 喜劇特別公演」@松竹座
 直美さんチームのお芝居と松竹新喜劇チームのお芝居の二本立てです。直美さん、楽しみです。

 14日(土)
 「南座歌舞伎鑑賞教室」@南座
 われらが吉太朗クンと千壽さんです。茂山逸平さんが解説を担当されます。今回から指定席制になって、みよし会を通じてお願いしたら花横のお席が来ました。

 21日(土)
 「坂東玉三郎 お話と素踊り」@東大阪市文化創造館
 玉ちゃんの「お話と素踊りの会」です。いろいろなところで開催されているのですが、ワタシは初めて伺います。チケットが手元にないので(劇場発券にしたため)、忘れないように行かないといけません。

 今月は以上です。月末がヒマなので御園座の玉ちゃんに行こうかとちょっと思ったのですが、6月に孝玉コンビでお江戸遠征が入ったので自粛です。ひつまぶし、食べたかったよ~。

 《今月の前売り》
 7日(土)文楽鑑賞教室
 11日(水)歌舞伎座六月大歌舞伎
 16日(月)第七回翔の會←国立劇場の窓口とチケットWeb松竹でも予約可能です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする