goo blog サービス終了のお知らせ 

おとらのブログ

観たもの、見たもの、読んだもの、食べたものについて、ウダウダ、ツラツラ、ヘラヘラ書き綴っています。

今月のお芝居

2015-09-01 23:01:34 | 今月のお芝居
 9月になりました。

 「それにしてもよく降る雨だねぇ」とお園さんのように呟きたくなるようなお天気が続いていますね。そのぶん夏の暑さは早々に和らぎ、今年はちゃんと「秋」という季節が巡ってくるんでしょうが…。ここ何年か、暑い暑いと言ってるうちに、すぐ寒い寒いになっていたように思うので。

 さて今月の観劇の予定です。

 1日(水)
 「伝統芸能の今 2015」@京都芸術劇場春秋座
 昨年もまいりましたが、亀ちゃんが中心となって古典芸能のさまざまな分野の方たちがお集まりになってのチャリティイベントです。先週末におけぴのサイトでチケットを見つけ、急遽行くことにしました。昨年に比べて、より“コラボ”色が強くなったうえに、それがとても自然な感じで素晴らしい公演でした。感想は改めて書きます(たぶん…)。

 5日(土)
 「もとの黙阿弥」@松竹座
 何かとお騒がせの愛之助さんのお芝居です。

 12日(土)
 「あらしのよるに」@南座
 オオカミとヤギの物語だそうですが、着ぐるみではないそうです。「シドさんと松也さんか。ふーん…」ぐらいに思っていましたが、上方歌舞伎会の方たちが大挙してご出演と聞き、ちょっと興味がわいてきました。松十郎さん、千壽さん、千次郎さんがいっしょにオオカミで出られるそうです。楽しみです。

 19日(土)
 「秀山祭九月大歌舞伎 夜の部」@歌舞伎座
 やっぱり東京に行くことにしました。玉ちゃんの政岡、見ておこうと思いまして。ただ、お席が3階の最後列なんです。ゴールド発売のときはまだ行く予定ではなかったので、買いそびれました。「戻り」チケットを待ってるんですが、戻りませんね。

 20日(日)
 「9月文楽公演第1部」@国立劇場小劇場
 東京で文楽デビューします。こちらも行きたいと思ったときには第1部のチケットは完売してたんですが、「戻り」チケットがあって、それをゲットしました。「伊勢音頭」の勘十郎さんの万野が楽しみです。簑助さんはお紺をお勤めになります。第2部の「妹背山婦女庭訓」の通しっていうのも魅力的だったんですが、終演が8時過ぎ、それから帰阪すると日付変更線を超えそうなのでパスです。文楽でまだそこまで頑張ろうという気にはなりません。

 今月の前売りです。
 8日「歌舞伎座芸術祭十月大歌舞伎」
 10月も上京します。1階で見るか3階で見るか思案中です。「顔見世」次第なんですが。

 13日(日)永楽館歌舞伎
 自分で取るのも面倒だなぁと思って、バスといっしょに頼もうとしたら、旅行社分はもう既に完売だそうです。そんなん聞いたら、自分で取れるのかしらとちょっと不安になってきました。取れなかったら、国立劇場のキッチーに行ってもいいかと思っています。お金は倍くらいかかりますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2015-08-01 00:19:30 | 今月のお芝居
 8月になりました。お暑うございます。大阪も一昨日ぐらいまではまだ「猛暑」という感じではなかったのですが(気温は30度を軽く超えていますが、まだ体温までは到達していないという意味です)、8月を目前に控えたところで「夏」が頑張り始めました。暑いです。天気予報は高温注意報を発令していました。それを聞いただけで夏バテしそうです。

 さて、8月のお芝居の予定です。

 1日(土)2日(日)
 あべの歌舞伎「晴(そら)の会」@近鉄アート館
 拙ブログでも何度か書かせていただきました上方歌舞伎塾1期生、松嶋屋さんのお弟子さんの松十郎さん、千壽さん、千次郎さんの3名による自主公演です。本日初日でした。鏡開きもあり盛り上がっています。もれ伝わってきたところによりますと、すっごく面白いそうで、とても楽しみです。

 16日(日)
 桂米朝追善米朝一門会@サンケイホールブリーゼ
 とりあえず1回だけ行くことにしました(全部で3回ある)。住大夫師匠がゲストでお出ましです。大村崑さん、飛鳥峯王さんもいらっしゃるので「上方風流(かみがたぶり)」のお話が聞けるのはないかと期待しています。

 20日(木)
 「7人ぐらいの兵士」@シアターBRAVA
 さんちゃんと生瀬のお芝居です。3時間ノンストップ休憩無しだそうで、7時開演なので終演は10時、ちょっと考えてしまいます。ひょっとしたら売ってるかもしれません。

 22日(土)23日(日)
 「上方歌舞伎会」@国立文楽劇場
 上方歌舞伎のお弟子さんたちの研修発表会です。今年は「双蝶々」の半通しです。お弟子さんとは言いますが、皆さん腕を上げられているので、きっと見応えのある舞台になると思います(エビサンやシドさんより上手ではないかとひそかに思っとります)。22日は花横、23日は最前列真ん中です。素の孝夫さんで~~~す

 併せて今月の前売りです。
 3日(月) 大阪平成中村座
 4日(火) 「もとの黙阿弥」
 8日(土) 秀山祭九月大歌舞伎

 と書いてはみたものの、平成中村座と秀山祭はわかりません。平成中村座はとにかくチケ代が高いので(最低でも11000円)、昼夜行くとそれだけで2万円を越します。勘三郎さんがご出演ならともかく、ねぇ~。試演会があるようならそれだけ行こうかと思っています。「秀山祭」は10月の演目と出演者が出てから考えます。「先代萩」だけ日帰りっていうのも考えたんですが、どうも日帰りできる時間には終わりそうにないようで…。

 
 「3年に1度の満月」です。宵のうちは赤っぽいお月さんが見えていましたが、夜中近くになるといつもの白いお月さんでした。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2015-07-01 23:37:17 | 今月のお芝居
 2015年もタラタラしているうちに早や半分が過ぎました。時が経つのがものすごく早いです。これも齢を重ねている証拠なんでしょう。

 さて、7月のお芝居です。

 4日(土)
 七月大歌舞伎@大阪松竹座 夜の部
 松竹座は今月は通しではなく、夜と昼と日を分けて行くことにしました。まずは孝夫さんの本領発揮?、南北の「絵本合法衢」です。国立劇場でも拝見しました。パンフレットで予習しておかないといけません。

 11日(土)
 七月大歌舞伎@大阪松竹座 昼の部
 「ぢいさんばあさん」です。

 17日(金)
 七月大歌舞伎@歌舞伎座 夜の部
 18日(土)
 七月大歌舞伎@歌舞伎座 昼の部

 今月もお江戸へまいります。今回は自腹です。昨日の新幹線火災、箱根の噴火、あちこちの地震や豪雨災害と、なんだか東のほうは騒がしいですね。一方、わが家は年老いた両親がおり、ちゃんと行って帰ってこれるのか、甚だ心もとない状況にあるのですが、何とか突破していきたいと思います。

 17日の夜の部、新宿伊勢丹へ行くのか歌舞伎座でエビサンを見るのか、真剣に悩みます。エビサンブログによれば、お稽古はなさっているようですが、うーーーん、どうなんでしょうか。「牡丹燈籠」は玉ちゃんの演出になり、中車さんを鍛えていらっしゃるようなので(博多までお稽古にいらっしゃったそうですね)、楽しみです。

 【追記】
 エビサンブログを見たら、熊谷のお役のことを「人生かけて大きくしてゆくお役。しかし初演からきっちり大きくなりたいと野望は持っとります」と書いていらっしゃいました。なかなか大胆(不遜?)な発言でございます。こんな大法螺吹いてええんかい、って思いました。

 20日(月)
 夏休み文楽特別公演 第2部+第3部
 歌舞伎の予定を入れたら、この日しか残らなくて、2部と3部を通しで見ます。「生写朝顔話」が通しでかかります。

 25日(土)
 七月大歌舞伎@大阪松竹座 夜の部
 この日は1階で見ます。孝夫さん、堪能してまいります。

 今月の前売り情報
10日(金) 上方歌舞伎会 【追加】
 17日(金) 大阪松竹座10月「阿弖流為」
 20日(月) 南座9月花形歌舞伎
 17日はちょうど新幹線の中からの予約になりそうですが、先日、チケットWeb松竹がタブレットでも座席選択ができるようになったので、早速それで予約したいと思います。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2015-06-01 23:19:41 | 今月のお芝居
 6月になりました。あちこちで地震や噴火がニュースになり(枚方は今日も19時過ぎに揺れました)、いきなり猛暑日が続いたり(枚方は大阪府内の最高気温観測地点として既に何度かニュースになりました)と、何だか日本列島が落ち着きをなくしていますね。ちょっと不気味な感じです。

 さて、今月のお芝居です。今月は久しぶりに上京します。今回は出張がまわってきたので、会社で新幹線代と宿泊費を持ってもらえるので助かります。ただ、先週末の地震で東海道新幹線が止まったのを見ると、他人事とは思えず、下手すると帰れなくて列車ホテル?といろいろと想像してしまいますが、日本には言霊ということもありますので、そういう不吉なことは考えないようにします。

 6月6日(土)
 「桂米團治 春秋座特別公演」@京都芸術劇場 春秋座
 昨秋の「おぺらくご」が面白かったので、再度行くことにしました。春秋座近くのパン屋さんも楽しみです。

 6月13日(土)
 「六月大歌舞伎」@歌舞伎座
 孝夫さん、菊五郎さん、吉右衛門さん、幸四郎さんと大幹部が総出演です。12日(金)の出張は終日拘束されるので、土曜日に歌舞伎を昼夜通しで見て、帰阪します。今回は朝イチの「天保遊侠録」と夜のキリ「夕顔棚」はパスする予定です。最後まで見ても終演は8時20分、十分に新幹線には間に合いますが、こららへ帰ってからの足が難儀しそうなので、早めに帰ります。左團次センセイが「夕顔棚」にしかご出演ではないので、それを拝見できないのは残念なんですが。「天保遊侠録」は昨年の夏に見たばかりなので、「ま、いいか」と思いまして。そちらの上演時間が案外長くて、「新薄雪」が始まるのが12時55分なので、午前中は山種美術館で「上村松園」展でも行こうかと計画中です。東銀座から恵比寿まで日比谷線で一本なので、時間は読みやすいです。

 6月17日(水)
 「文楽鑑賞教室【社会人】」@国立文楽劇場
 「曽根崎心中」がかかります。幸助さん・一輔さんコンビのお初徳兵衛です。


 6月20日(土)
 「六月花形歌舞伎 通し狂言鯉つかみ」@松竹座
 チケットを予約する段階では、愛之助さん以外の出演者が決まっておらず、何だかギャンブルのようなチケット購入でした。

 観劇予定は以上です。続いて前売りの予定です。
 2日(火) 夏休み文楽特別公演
 3日(水) 桂米朝一門会@南座
 4日(木) 七月大歌舞伎@松竹座
 8日(月) 七月大歌舞伎@歌舞伎座
 20日(土) あべの歌舞伎「晴の会」@近鉄アート館
       (先行抽選予約も申し込みましたが、もし空きがあれば、もう1回買い足そうかと思いまして)

 早速、明日文楽の発売開始なんですが、松竹座の歌舞伎をいつ見るのかが決まらないので、文楽の日にちも決まりません。文楽は「生写朝顔話」の通しなので、同じ日に見ないとわからなくなりそうだし、松竹座の夜は2回見るつもりだし、悩んでいます。歌舞伎座は7月17日から1泊2日で行く予定で、とりあえずホテルの予約は入れたのですが…。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2015-05-01 23:27:26 | 今月のお芝居
 「五月晴れ」のお手本のような五月晴れで5月が始まりました。4月は雨が多く、なんだかウツウツとしていましたが、ここへきてようやく安定した晴れのお天気が続くようになりました。ちょうど衣替えのシーズンでもありますので、助かります。

 さて、今月のお芝居の予定です。
 9日(土)11時
 第23回南座歌舞伎鑑賞教室@南座
 吉弥さんのいまや「ライフワーク」とも言える南座の歌舞伎公演です。吉太朗クンは今年は高校受験なので出演されず、松江さんが相手役で「かさね」を踊られます。吉弥さん、昨日がお誕生日、3回目の成人式をお迎えになったそうですが、全然そうは見えないですよね。

 16日(土)5時
 「ART」@南座
 市村正親、平田満、益岡徹の三人芝居です。

 23日(土)2時
 「アマテラス」@松竹座
 玉ちゃんの「アマテラス」です。とりあえず行ってきます。3階からです。

 お芝居ではありませんが、明日2日は南座の「春の特別舞台体験」にまいります。舞台体験はもう何度か行ってるんですが、昨年、檜舞台が新しくなったので、それをちょっと見てこようかと…。

 さらに今月は仙洞御所と桂離宮の参観があります。仙洞御所は明日2日、南座の後に、桂離宮は16日、「ART」の前に行きます。往復はがきで申し込んだら両方当たりました。仙洞御所は初めてなので、楽しみです。桂離宮は5月はつつじが美しいのでまた見たいなぁと思いまして。なかなか今月も盛り沢山です。

 そうそう、千次郎さんが「歌舞伎よもやま話」というイベントを5月21日になさるそうなので、それも行こうと思っています。詳細はコチラに。

 併せて今月の前売りのスケジュールです。
 2日(土) 6月文楽鑑賞教室
 4日(月) 六月花形歌舞伎@松竹座
       ↑愛之助さん主演ということ以外、何もわからないまま予約することになりそうです。まあ、どっちにしても3階ですが。
 8日(金) 六月大歌舞伎@歌舞伎座

 上の写真は京博のつつじです。今日(1日)、狩野展を見てきました。今月は京都通いが続きます。

 
 ウチのご近所のドウダンツツジです。今年は花の数が控えめです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2015-04-01 23:10:27 | 今月のお芝居
 4月に入りました。新年度の始まりです。ちっこい職場ですので、新入社員が入ってくるでもなく、異動があるわけでもなく、3月31日の次の日になっただけなんですが、何となく改まった気分にはなりました。

 さて、今月のお芝居の予定です。

 4日(土)11時
 4月文楽公演 第1部@国立文楽劇場
 吉田玉女さんの「玉男襲名公演」です。この日が初日となります。特にファンというわけでもないので、初日じゃなくてもよかったのですが、他の予定との兼ね合いで、この日しか行く日がなくて、ポチッとしました。大阪は初日と言えどもそんなに競争率は高くないので、座席指定ができましたが、5月の東京公演の初日は予約が殺到する恐れがあるので、初日に限り座席指定はできなくて、お任せになるそうです。東京、やっぱり人の多さは半端じゃないんですね。とは言うものの、大阪もさすがに初日は出足が早く、1列目は一応押さえましたが、ちょっと端になります。遅刻しないように行かないといけません。

 11日(土)11時
 「スーパー喜劇かぐや姫」@大阪松竹座
 藤山直美さん座長公演です。猿翁丈がエグゼクティブスーパーバイザーをお勤めです。宙乗りもあるようです。面白くてほろっとするお芝居のようです。(←猿三郎さんのブログ情報)

 11日(土)16時
 4月文楽公演 第2部@国立文楽劇場
 松竹座と文楽劇場をハシゴします。「そんな変則的なことをしなくても、文楽を通しで見れば…」というお声もあるかと思いますが、文楽の公演は休憩時間が短いうえに1部と2部の間も30分ぐらいしかなく、結構体力的に大変で、できれば避けたいと思い、こんなスケジュールになりました。

 18日(土)11時
 中日劇場四月花形歌舞伎@中日劇場
 久しぶりの名古屋遠征です。亀ちゃんと愛之助さんです。初めての劇場なので、それも楽しみです。経費節減のため、往復高速バスで行きます。がんばります。

 25日(土)16時
 市川海老蔵特別舞踊公演@南座
 エビサンもまあナンなんですが、薪車さんもねぇ、ってところなんですが、松竹歌舞伎会のポイント稼ぎです。真相は部外者にはわかりませんが、竹三郎さんのことを思うと、薪車さんの上方歌舞伎に後ろ足で砂をかけたようなやり方が見えると、正直なところあまり集客に協力したくないのですが。

 それと4月7日(火)から5月17日(日)まで、京都国立博物館で「桃山時代の狩野派永徳の後継者たち」が開催されます。できるだけ会期の初めに金曜の夜間開館で行っておきたいと思っています。

 併せて今月の前売りの予定です。と言っても、4日(土)の松竹座「アマテラス」だけなんですが。

 桜の写真ばかりでは飽きるので違うお花の写真も載せておきます。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2015-03-01 22:54:19 | 今月のお芝居
冷たい雨で3月が始まりました。今月の観劇予定です。

7日(土)
 「三月花形歌舞伎@南座」
 1月に浅草歌舞伎にご出演された超若手7人の公演です。平均年齢23.7歳だそうです。今日は全員で清水寺へ成功祈願に参詣されていましたね。三津五郎さんのご子息巳之助さんもご出演です。
 この日は昼夜通しで見ます。通しと言っても夜の部の終わりは6時半頃らしいので、気分的にはずいぶんと楽です。終演後、京都でごはんを食べて帰れそうです。

14日(土)
 「三月花形歌舞伎@南座」
 もう一度昼の部だけ見ます。マシュマロ米吉くんの「雲絶間姫」目当てです。生協の割引チケットであまりお席は期待していませんでしたが、裏花ですが、二列目です。至近距離で拝見できそうで、楽しみです。この公演、チケットがまだ残っているようで協力してあげたいのですが、行ける日がなくて…。

 20日(金)~21日(土)
 「三月大歌舞伎@歌舞伎座」
 待ちに待った孝夫さんの「菅原」の通しです。20日に昼夜、21日に昼の部を見る予定です。20日はたぶん11時には歌舞伎座へ行けないと思うので、「筆法伝授」からと思っています。前日まで結構仕事が詰まっているので、ヘロヘロで歌舞伎座へ行くことになりそうですが、がんばって行きます。

 上記以外に今月は映画を見たいと思っています。「ディオールと私」という映画で、私の大学時代の友人Rちゃんの会社が配給元になっています。そういうのもありますが、クリスチャン・ディオールのメゾンに初めてカメラが入って撮影された映画というのも“お洋服大好き!”なワタクシには非常に魅力的でがんばって映画館に行こうかと。上映時間がうまく合えばいいのですが。

 併せて今月の前売りの予定です。
 2日(月) 四月文楽公演
 3日(火) 春秋座「おぺらくご」
       南座「春の特別舞台体験」
 4日(水) 松竹座「4月スーパー喜劇 かぐや姫」
 14日(土) 南座「市川海老蔵特別舞踊公演」
 16日(月) 南座「歌舞伎鑑賞教室」
 17日(火) 春秋座「市川猿之助春秋座歌舞伎舞踊公演」

 前売りの前に、それぞれ行く日を決めないといけません。4月はいろいろと入り組んでいて、まだ悩んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2015-02-01 22:46:01 | 今月のお芝居
 2月になりました。大雪で迎えたお正月がつい昨日のような気もするし、ずいぶん前のことのような気もするし、1月の時間の感覚っていつも不思議です。

 大阪の松竹座は先月に引き続き「四代目鴈治郎襲名披露」です。世間的にはまだまだ“鴈治郎、WHO?”みたいなので、エールを送る意味もこめて、写真は松竹座前の鴈治郎さんの大きな看板にしてみました。

 さて、今月の予定です。
 7日(土)
 「四代目中村鴈治郎襲名披露 二月大歌舞伎@大阪松竹座」
 昼夜通しで見ます。上演時間を見ると結構タイトです。大阪では珍しく夜の部の終演は8時45分です。藤十郎さんの「曽根崎心中」は実は初めてです(たぶん…)。一世一代のアンコールだそうで、何かよーわかりませんが、一応ちょっと楽しみにしています。鴈治郎さんと壱太郎さんの「連獅子」は二度目ですが、前回がとてもよかったので期待大です。お弟子さんの翫之さんのブログによれば、「宗論」の亀ちゃんと松緑さんが非常に良いそうです。亀ちゃんの「四の切」、一体何回目?って感じですが、観客受けがいいんでしょう。実際、切符も夜の部がよく売れているようです。

 11日(水)
 「桂塩鯛独演会」@南座
 ざこばさんのお弟子さんです。ゲストが豪華でお江戸の市馬さん、上方の文枝さん、狂言の茂山七五三さんで、どちらかと言えばゲストの方たち目当てで切符を取りました。塩鯛さんもそのあたり心得たはるのか、ご自分の独演会なのに、前座をお勤めになります。

 21日(土)
 「四代目中村鴈治郎襲名披露 二月大歌舞伎@大阪松竹座」
 夜の部だけ見ます。

 28日(土)
 「ハムレット」@シアタードラマシティ
 藤原竜也クンのハムレットです。元演劇部としては「ハムレット」って見るとついポチッとしてしまいます。4時間ぐらいあるそうで、体力が持つのかどうか不安です。

 お芝居以外の予定として、13日から14日まで滋賀に行きます。近畿地区の持ち回りの研修という名の親睦会です。彦根城にも行くそうで、ひこにゃんとクラブハリエが楽しみです。

 ついでに今月の前売りです。
 6日(金)
 南座「三月花形歌舞伎」
 あの、浅草のお若い方たちの公演です。
 8日(日)
 歌舞伎座「三月大歌舞伎」
 孝夫さんの「菅原」ですね。
 23日(月)
 南座「ART」
 27日(金)
 南座「広島に原爆を落とす日」
 つかこうへいのお芝居なので行きたいのですが、電話予約のみだそうで、取れるかどうかわかりません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2015-01-02 18:39:50 | 今月のお芝居
 月の初めですので、今月のお芝居の予定です。今月は大阪の、それもミナミ中心です。

 3日(土)
 壽初春大歌舞伎@大阪松竹座
 夜の部

 10日(土)
 初春文楽公演@国立文楽劇場
 第1部2部通し

 17日(土)
 壽初春大歌舞伎@大阪松竹座
 昼夜通し

 24日(土)
 壽初春大歌舞伎@大阪松竹座
 第2部

 25日(日)
 初春文楽公演@国立文楽劇場
 夜の部

 あと、24日には住大夫師匠の講演会にまいります。

 松竹座は「四代目中村鴈治郎襲名披露興行」です。孝夫さんの半年振りの大阪ですし、ご祝儀?なんてことも考えなくはなかったのですが、ここのところお財布が非常に厳しくなっておりましたので、スミマセン、3階です。一応、2回行かせていただきますし、Aも取らせていただきましたので…

 鴈治郎さん、もひとつ“華”に欠けますよね。NHK紅白の特別審査員だって、歌舞伎役者枠というのがあるのなら、格から言えば松也さんではなく鴈治郎襲名の翫雀さんのほうが相応しかったと思うんですが、AKBの敦ちゃんのカレシという圧倒的な知名度がありましたから松也さんに負けてしまったのでしょうか。仕方ないっちゃ仕方ないんですが。結構面白い人なんです。年末の関ジャニ∞でもエエ味出したはりました。これからの飛躍を期待しましょう。

 玉ちゃんが東京の歌舞伎座でご出演ですが、今月はパスです。團子ちゃんが茶後見で玉ちゃんと共演されているそうで、ちょっと見たいかも、と思いましたがそれだけで遠征は無理です。今のところ、次の遠征は3月の予定です。玉ちゃんのホームページを拝見すると、今年は歌舞伎座でのご出演が増えるそうですが、孝夫さんはじめ大幹部とのご共演もあるんでしょうか。ぜひ今のうちによろしくお願いしたいですね。

 ついでに今月の前売りの予定です。
 4日 松竹座の2月公演
    2回行こうかどうしようか迷っています。鴈治郎さん・壱太郎さん親子の「連獅子」、いいんですよね。
 24日 中日劇場の4月公演
    亀ちゃん+愛之助さんの公演があります。チケットWeb松竹で取り扱いがないので、中日劇場の一般発売になります。それって取れるもんなんでしょうか。

 もひとつついでにテレビ情報です。
 2日(金)19:00~21:30
 「こいつぁ春から」@NHK Eテレ
  新年恒例の舞台中継です。大阪松竹座「封印切」と歌舞伎座「黒塚」の生中継。
  新橋演舞場「初春花形歌舞伎」、浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」の初日の模様あるそうです。

 3日(土)19:00 ~ 20:54 
 「独占密着2200日!市川海老蔵にござりまする」@読売放送(日本テレビ)
  エビサンの追っかけです。番組告知で「当代一の歌舞伎役者」って言ってて、思わず「それは絶対ありません」とテレビに向かって反論してしまいました。

 4日(日)21:00~22:54
 「時分の花からまことの花へ 歌舞伎役者 片岡愛之助が見る未来」@BS朝日
  とうとう愛之助さんだけの追っかけ番組ができたんですね。上方歌舞伎贔屓としては何だか胸に迫るものがございます。

 9日(金)22:00~22:58/16日(金)12:00~12:58(再)
 「にっぽんの芸能」@NHKEテレ
 初春歌舞伎三昧! 「素襖落」

 16日(金)22:00~22:58/23日(金)12:00~12:58(再)
 「にっぽんの芸能」@NHKEテレ
 顔見世興行から「藤十郎の恋」

 25日(日)21:30~23:30
 「古典芸能への招待」@NHKEテレ
  歌舞伎「寿式三番叟」「勧進帳」

 上の写真は、今日散歩がてら近所の神社へ初詣に行った折に、途中の道で小さい女の子と男の子が可愛らしい雪だるまを作っていたので、思わず写真を撮らせてもらいました。その女の子も写真を撮っていたのですが、その子はタブレット、私はガラケーで、オバチャンは世代の差を感じました。

 【追記】
 松竹座の「口上」の司会進行、孝夫さんなんですね。先ほどEテレで拝見しました。藤十郎さんから「ちょっとあんた頼むわぁ」って言われたそうで、その柔らかい上方言葉、それだけでキャッでございました。口上のほうも声良し、口跡良しで聞きほれました。本当に「こいつぁ春から」でございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2014-12-01 23:29:09 | 今月のお芝居
 12月でございます。大阪は雨の師走の入りとなりました。

 今月の観劇の予定です。今月は毎週歌舞伎を見るような感じです。

 6日(土)
 「當る未年吉例顔見世興行」@南座
 昼夜通しで見ます。朝10時半に始まり、終演は9時10分だそうです。昼と夜の間は30分。お弁当を買いに行く時間はあるんでしょうか。(って、心配はそこですか…
 孝夫さんの由良さま、テッパンだそうです。まあ、当たり前っちゃ当たり前なんですが。

 14日(日)
 「當る未年吉例顔見世興行」@南座
 昼の部を見ます。

 20日(土)
 「當る未年吉例顔見世興行」@南座
 夜の部を見ます。2回見るのは由良さまだけでいいかしらと思ったんですが、つい手がすべり?ポチッとしてしまいました。3階の4等席、南座のてっぺんで見ます。あ、これ以外も全て3階です。チケット代、4回見て、一等席1回分より少し上回る程度です。

 22日(月)
 「通し狂言伊賀越道中双六」@国立劇場
 吉右衛門さんです。何年かぶりかで「岡崎の段」がかかるそうです。
 
 「十二月大歌舞伎」@歌舞伎座
 夜の部を見ます。国立劇場の終演予定が4時20分、歌舞伎座の開演が4時30分、瞬間移動しないといけません。歌舞伎座はエビサンの「雷神不動北山櫻」で、玉ちゃんの雲の絶間姫のご登場は後半だったはずなので、それに間に合えばいいかと…。

 23日(火)
 「十二月大歌舞伎」@歌舞伎座
 昼の部を見て帰阪します。玉ちゃんの「二人椀久」がかかります。孝玉コンビに脳内変換して拝見したいと思います。歌舞伎座も3階です。今回はめで鯛焼き、食べられるでしょうか。(って、心配はそこですか…

 舞台ではありませんが、28日(日)のNHKEテレの「古典芸能への招待」が南座の顔見世から我當さん・秀太郎さんの「新口村」、孝夫さんの「忠臣蔵七段目」が録画中継されるそうです。
 
 ついでに今月のチケ取りです。
 2日 1月の文楽
 4日 1月の松竹座
 
 1月は歌舞伎と文楽、両方あります。最近「2回見る」クセがついてきており、どちらも2回ずつ見ようとするとかなりタイトなスケジュールになりそうです。明日前売りなのに、まだいつどちらに行くのかが決まらず、あせっています

 上の写真は修学院離宮で撮ったもので、何となくクリスマスカラー?と思って載せてみました。

 明日から全国的に寒くなるそうで、大阪でも雪の予報が出ていました。どうぞ、皆様、お風邪などお召しになりませんように。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする