JR大阪三越伊勢丹が業績不振のため昨年8月にいったん閉館、そのあとはJR西日本が運営するショッピングセンター、ルクア1100(イーレ)になりました。4月2日にグランドオープン、5日にチラッと行ってまいりました。以前にも記事にしましたが、「三越伊勢丹」という百貨店はなくなり、ローマ字小文字の「isetan」が一部残りました。「isetan」は地下1階のisetan Shoes & Bags・isetan Accessories、1階のisetan Seasonal Selection、4階のisetan Closet、8階のisetan Men's Styleの4箇所にありますが、isetan Closet以外はそれぞれの売り場の一部、テナントのひとつになっているので、実質的には4階だけってことになりました。
isetan Closetは新宿伊勢丹の2階と3階をそのまま展開しますとプレス発表されていましたが、三越伊勢丹時代に2階と3階にあった主だったブランドがそのまま残っていて、特に目新しいものはなかったです。もともとそれなりに頑張ったはったわけです。ただ、何かあるかと期待して行ったので、ちょっとがっかりでしたが。
Mint Designsというブランドがあるのですが(これも以前からあった)、そこが手塚治虫のレオと赤塚富士夫のニャロメのコラボレーション企画を立ち上げており、大阪にもあるのかしらと聞きに行ったら、新宿伊勢丹だけだったそうで、確かプレス発表では新宿伊勢丹のイベントを大阪でも同時開催しますって言ってたのに、「ウソツキ!」と思ってしまいました。伊勢丹も建前とは裏腹に、大阪は「もういい」と投げているのかもしれないと思ってしまいました。4階を一周して、改めて、並んでいるブランドを見ると、結構梅田阪急とかぶっていて、それならば大阪の人は阪急に行くだろうと思いました。オープン直後ということで、お客さんはすごく入っていましたが、実際に買ってる人はそんなにいなくて、なかなか前途多難です。
3階にテナントとしてエストネーションが入っていたのがちょっと嬉しかったです。「西日本初出店」って書いてありますが、実は10年ぐらい前に京都のBALにありました。厳密には初ではないと思います。東京チックなコンサバです。大阪で受け入れられるかどうかはビミョーかと。私は既に夏のバーゲンを楽しみにしているのですが。
isetan Closet以外の階も一応通りましたが、百貨店とショッピングセンターって造りが全然違うんですね。特に伊勢丹はブランドの垣根を取っ払ってというのを頑張っていたので、売り場に壁の仕切りがほとんどなくて端から端までフラットな状態です。でもショッピングセンターのテナントって、それぞれ両側に壁があってお隣のお店とはきちんと仕切られています。ルクアではそれができないみたいで、無理やり屋根をつけたテナントがあって、家の中に家があるような、そんな感じになっていました。不思議な光景でした。
地下の食料品売り場は伊勢丹ではなく、ルクアの食料品売り場になっていました。三越の果遊庵もなくなてしまいました。全国のいろいろなお菓子があって、行くと必ずチェックしていただけに残念でした。「月よみ山路」も買えなくなってしまいました。
前のJR大阪三越伊勢丹も結局何をしたいのかよーわかりませんでしたが、ルクア1100はもっとわからなくなりました。ほんと、どうなるんでしょうね…。
ルクア1100のコンセプトと売り場構成です。

isetan Closetは新宿伊勢丹の2階と3階をそのまま展開しますとプレス発表されていましたが、三越伊勢丹時代に2階と3階にあった主だったブランドがそのまま残っていて、特に目新しいものはなかったです。もともとそれなりに頑張ったはったわけです。ただ、何かあるかと期待して行ったので、ちょっとがっかりでしたが。
Mint Designsというブランドがあるのですが(これも以前からあった)、そこが手塚治虫のレオと赤塚富士夫のニャロメのコラボレーション企画を立ち上げており、大阪にもあるのかしらと聞きに行ったら、新宿伊勢丹だけだったそうで、確かプレス発表では新宿伊勢丹のイベントを大阪でも同時開催しますって言ってたのに、「ウソツキ!」と思ってしまいました。伊勢丹も建前とは裏腹に、大阪は「もういい」と投げているのかもしれないと思ってしまいました。4階を一周して、改めて、並んでいるブランドを見ると、結構梅田阪急とかぶっていて、それならば大阪の人は阪急に行くだろうと思いました。オープン直後ということで、お客さんはすごく入っていましたが、実際に買ってる人はそんなにいなくて、なかなか前途多難です。
3階にテナントとしてエストネーションが入っていたのがちょっと嬉しかったです。「西日本初出店」って書いてありますが、実は10年ぐらい前に京都のBALにありました。厳密には初ではないと思います。東京チックなコンサバです。大阪で受け入れられるかどうかはビミョーかと。私は既に夏のバーゲンを楽しみにしているのですが。
isetan Closet以外の階も一応通りましたが、百貨店とショッピングセンターって造りが全然違うんですね。特に伊勢丹はブランドの垣根を取っ払ってというのを頑張っていたので、売り場に壁の仕切りがほとんどなくて端から端までフラットな状態です。でもショッピングセンターのテナントって、それぞれ両側に壁があってお隣のお店とはきちんと仕切られています。ルクアではそれができないみたいで、無理やり屋根をつけたテナントがあって、家の中に家があるような、そんな感じになっていました。不思議な光景でした。
地下の食料品売り場は伊勢丹ではなく、ルクアの食料品売り場になっていました。三越の果遊庵もなくなてしまいました。全国のいろいろなお菓子があって、行くと必ずチェックしていただけに残念でした。「月よみ山路」も買えなくなってしまいました。
前のJR大阪三越伊勢丹も結局何をしたいのかよーわかりませんでしたが、ルクア1100はもっとわからなくなりました。ほんと、どうなるんでしょうね…。
ルクア1100のコンセプトと売り場構成です。

