「男の隠れ家ー陶酔庵」日記

いろいろあってまだ生きてます。世捨て人を気取りながら、その高みにはほど遠い俗世の世迷い人生、命だけが通り過ぎてゆきます。

日本焚き火学会

2006年12月04日 | 釉薬



皆さんは「日本焚き火学会」というものが存在することはご存知でしょうか?
「焚き火」に魅せられた人々が「焚き火」の奥深さについて語り合い研究する、純粋アカデミックな学会です。
我々、七輪陶芸を経験した者でも数時間炎を見つめていると、その魅力と奥深さに引き込まれていきます。

ちなみに「路上観察学会」というものはご存知でしょうか?
「老人力」でベストセラー作家となった赤瀬川原平氏、マンガ家の南伸坊氏、他建築学会等
各界の著名人が構成員でそれぞれが独自の視点で論文著書を発行するなどこちらも純粋アカデミックな学会なのです。
興味があられる方はそれぞれのホームページを検索してみてください。

話は元に戻りますが、毎年この時期になると「焚き火」や「七輪陶芸」なるものが恋しくなります。
昨日、試験前で家に居たハッパ掛け息子にせかされて、友人のゴリさんが切り倒してくれたコニファーや
剪定でたまっていた樹木を乾燥させたものを、煙の量や風の方向などに気を配りつつ、世間の視線を気にしながら、
燃焼後の灰を受けるバーベキュウのセットを下に置いて、焚き火をして燃やしました。

もちろん目的は焚き火ではありません。天然木灰作りです。これまで天然藁灰では燃やす作業を他人任せにばかりして、
その結果を頂戴するばかりでしたので、自分で初めて第一歩から挑戦することになります。
その結果はわずかな量かも知れませんがこの作業を体験しておくことが必要な気がしたからです。

そういう意味においては、私自身も非常にアカデミックな事をしている訳です。  

クリックしてね    

人気日記BLOG クリックしてねランキングが開いたら「男の隠れ家」以外をクリックしてね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のバラ

2006年12月02日 | 園芸

我が家で12月にバラが咲いた記憶がない。
いつぞやも書いたが、寒さで害虫や細菌が少なくなったとはいえ、
この寒さの中で名も無き品種のバラは、まだけなげに咲いている。
いつもならもう葉が落ちて、大剪定を待っている季節だ。

これからの主人公、山茶花も咲き始めた。イチョウも空を黄色く染めている。
自然界も厳寒を目前に懸命に生きようとしている。

我が家も全員風邪をひきながら、鼻水をたらし咳をしガラガラ声でわめきながら懸命に耐えている。 









クリックしてね    

人気日記BLOG クリックしてねランキングが開いたら「男の隠れ家」以外をクリックしてね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでも、麦藁手??

2006年12月01日 | 陶芸作品

前回の焼成で初めて描いた伝統的文様、麦藁手(むぎわらで)。
作品は「これ、麦藁手??」に掲載した。

今回は同じものでは芸がないので、(なに~!元々芸がない!・・・傷付くからホントのこと言っちゃダメでしょ!!
意外と繊細なのよ~。彼って。)    、少ししかない知恵を絞って変化を。

といってもたいしたことではない。細いラインを溝に変え、そこへ色違いの色化粧土を埋め込んでみた。
チョットお化粧をしたつもりが、裏目に出てそばかすがあちこちに出没した感じ。
素朴さという点ではやはり前の麦藁手に軍配か  (どちらもどんぐりの背比べで甲乙つけがたし!) 
ア~、そっ。  










最後まで鑑賞していただいた方には深く感謝します   

クリックしてね    

人気日記BLOG クリックしてねランキングが開いたら「男の隠れ家」以外をクリックしてね
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする