
今回の黒陶荒土の焼成テストは未熟な自作釉のテスト第2弾。
比較して見て頂ければうれしいです。
写真の派手な高台のぶっ壊れ方は例のジグソーパズルの未完成部分に載っていたカップ。
悲惨な姿ではアルが、いいこともあったのだ。

下の写真と同じ窯での焼成、黒陶荒土に自作土灰釉を掛けたものだが、下は薄掛け。
前回の「未熟な自作釉」の下の写真と同様一部にブルーがかすかに見えるが、ほとんど透明釉状態。
それに比べて今回の厚賭けの効果がハッキリとでて、ブルーがだいぶ濃いく安定している。

もっとうれしかったのは、黒陶荒土に自作藁白釉、「未熟な自作釉」に書いたが、藁灰を追加調合。さらに厚掛け。
効果はハッキリと出てくれました。


「未熟な自作釉」の上の写真に比べて、白濁がだいぶ安定して出ています。
簡単に言えば、要するに今までが釉薬の掛け方が薄かったと言う事でしょうが、
そい言ってしまえば、それまで。
一歩一歩、失敗を重ねながら喜びに到達する。まあ一緒に喜んでくださいな!
流れた後がすごくきれいですね~!
清流のようですね♪
愛しの六郎さんはきれいになられてお元気そうで何よりです。
本来六郎さんは汚れていて当たり前。
私はいつも制作の時間より六郎さん磨いてる時間が長いので、
いつまで経っても上手くなりません。
mizuさんが羨ましい(笑い)
変わるものなら性格変えたいです。気にならないような・・・
やはり厚がけにしないと~
良い風には
なりませんですね
自分も実感してます
また~そのうち UP します (^_-)-☆
全く厚掛けには頭が行きませんでした。
やはりリスクを伴わないところに喜びはない!
と言うことでしょうかね(笑い)
UP楽しみに待ってます。
白濁さらにすばらしいですね!
僕もこれくらいの白濁を狙わないと藁灰釉らしくないのかもと思いました。
釉薬づくりは、ほんとに苦労が多いですが、棚板にくっつきながらもこんな色合いが出て、ヒントをくれます。
火の神様がときどきお零れをくれるんでしょうか?
∞ループって楽しいでしょ!?
karwenに感謝です!少し元気が出てきます。
早くこまち糠白の作品をお見せしたいのですが、制作がなかなか進みません。
ボチボチやります。
長い試行錯誤を経てやっと藁白釉でこれだけの白濁が出ました。
また土灰釉でも何とかブルーが出ました。
まさに火の神様が弱気な私にチョとした悪戯をされたのかも知れません。
しかしもっともっとお待たせしている白化粧、まだまだ試行錯誤が足りないようで
まさに∞ループにはまっております。
納得できる物が仕上がるまで、気長にお待ちくだされ!
そのときは是非、師匠に手にとって見ていただきたいのです。
いいですねぇ
ただいま
パワー
その節はご指導
だいぶ疲れたでしょうね。
あれだけのもん作ったんだから!
充電期間がすんだらまたかにちゃんの事だから、
だまっちゃいないでしょう(笑い)
更新がないので心配してましたよ。
でも時々は休息をとってくださいよ。
初窯ではくれぐれも前髪を燃やさないように(笑い)