日本で商業捕鯨が再開されたニュースは昨夜のテレビ報道に続いて、朝刊でも記事が掲載されていました。

記事の最後に「戦後の食糧難時、蛋白質摂取のため占領米軍が捕鯨を指示、しかし現在、鯨肉の需要はほとんどない」と記されていました。
商業捕鯨は日本近海での捕獲なのか、これまで南極で行われてきたいわゆる「調査捕鯨」は続行されるのか不明ですが、ともかく今後日本への批判が強まりそうです。
我が家の鯨の置物です。
以前、かつての捕鯨地(和歌山の太地とか?)訪れた時に購入したのだと思いますが、どこかは覚えていません。

今日は対韓国経済制裁の記事も掲載されていました。
[user_image 19/f6/c7d464ddabca941b5049fa30cf1bf
「商業捕鯨再開」と「対韓国経済制裁発動」はあまりポジティブとは言えないニュースですが、昨夜のバラエティ番組での「ウォークマン発売40年」は日本製品が世界を席巻したということで海外在住組としてはちょっと鼻が高かったです。
古いウォークマンを若者に見せて、「何かわかる?」と問う街頭インタビューでしたが、スマホ世代の若者のほとんどはわかりませんでした。
銀座ではこれまでのウォークマンが展示されているようですね。
我が家のウォークマンはどの世代なのでしょうか。
今後絶対に使用することはないと思うのですが、私はやはり壊れていない機器を捨てるのはできない古い世代に属しているのでしょう。


記事の最後に「戦後の食糧難時、蛋白質摂取のため占領米軍が捕鯨を指示、しかし現在、鯨肉の需要はほとんどない」と記されていました。
商業捕鯨は日本近海での捕獲なのか、これまで南極で行われてきたいわゆる「調査捕鯨」は続行されるのか不明ですが、ともかく今後日本への批判が強まりそうです。
我が家の鯨の置物です。
以前、かつての捕鯨地(和歌山の太地とか?)訪れた時に購入したのだと思いますが、どこかは覚えていません。

今日は対韓国経済制裁の記事も掲載されていました。
[user_image 19/f6/c7d464ddabca941b5049fa30cf1bf
「商業捕鯨再開」と「対韓国経済制裁発動」はあまりポジティブとは言えないニュースですが、昨夜のバラエティ番組での「ウォークマン発売40年」は日本製品が世界を席巻したということで海外在住組としてはちょっと鼻が高かったです。
古いウォークマンを若者に見せて、「何かわかる?」と問う街頭インタビューでしたが、スマホ世代の若者のほとんどはわかりませんでした。
銀座ではこれまでのウォークマンが展示されているようですね。
我が家のウォークマンはどの世代なのでしょうか。
今後絶対に使用することはないと思うのですが、私はやはり壊れていない機器を捨てるのはできない古い世代に属しているのでしょう。

