気がつけばふるさと離れて34年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

三浦しをん著 『月魚』

2020-05-30 21:52:49 | 読書
付近の日本人の友人と回し読みしている「暮らしの手帖」はここ2月ほどは外出自粛で友人と会う機会がないので、ずっと私の所にあります。


第3号で興味深かった記事のひとつは「わたしの仕事 古本屋店主」でした。


以前にもブログに記したことがありますが、私は本屋さんが好きです。
町に出かけたら別に買いたい本はなくても本屋さんには立ち寄りぶらぶらします。
一時帰国では東京丸の内の「丸善」と銀座の「教文館」には必ず一度は寄ります。

「暮らしの手帖」の「わたしの仕事」では東京練馬区で古本屋「ポラン書房」を36年間営業している石田さんご夫妻のお仕事ぶりが記されています。
絵本、芸術、歴史、哲学、詩歌など幅広いジャンルの本を扱っている古本屋さん→お店に足を踏み入れるだけでわくわくしてしまいそうです。

この記事を読んでいるうちに、三浦しをんさんの本で古書店を扱っていた小説があったのを思い出し再読しました。


古書店『無窮堂』の若き当主、真志喜とその友人で同じ業界で仕事をする瀬名垣の物語です。
真志喜が父と絶縁状態なのは、昔、『無窮堂』に遊びにきていた少年の瀬名垣が、書庫の捨て本の山の中から稀覯本の詩人・畠山花犀の『獄にありて思ふの記』を見つけたのに、真志喜の父はそれを知らずにいたこと、そしてそれを当時の店主・真志喜の祖父にとがめられて傷つき家を飛び出してしまったからです。

この本を読んで、古本屋の販売経路には3種類あるということを学びました。
1)ふつうの店頭販売(店に来るお客に売る)
2)古本業者の市に出して競りにかける卸販売
3)店で目録を作って顧客や図書館などに配り注文を募る通信販売
この小説の『無窮堂』は3番目で年に4回目録を発行しています。

また古書店にも階級があるようで、瀬名垣の父親は「せどり屋」と呼ばれ、同業者からは嫌われていました。
「せどり屋」とは古書の掘り出し物を第三者に販売して利ざやを稼ぐ古本屋のことです。いわゆる「転売業務」ですね。
あまり本に対する知識がなくても行える商行為なのが他の同業者から見下される理由なのでしょう。
でも瀬名垣は父親と違って古書店業者としての資質を備えていたのは、少年時代に稀覯本を目ざとく見つけたことからもわかります。

主人公の真志喜も古書に対して広範な知識と同時に、人物に対する優れた洞察力も持っています。
小説の後半である未亡人がご主人の蔵書を引き取ってもらう際、一冊だけ彼女にとって重要と思われる本をとっておいてほしいと頼まれます。
そして真志喜はこのご夫婦が共に演劇に興味を持っていたこと、彼女が飼っている二匹の犬に「ゴンとミール」と名付けていることから、
サミュエル・ベケットの戯曲『ゴドーを待ちながら』の主人公の二人の浮浪者の名前がウラジミールとエストラゴンであり、
エストラゴン→ゴン、ウラジミール→ミールだと想像し、
この未亡人にはサミュエル・ベケット戯曲全集1を残すことにしたのです。

大学時代の授業にサミュエル・ベケットが出てきたのは覚えているし、ドイツにきてからケルンのシアターで『ゴドーを待ちながら』も観劇したことがあるのですが、主人公の名前はすっかり忘れていました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夫の日本語 | トップ | 乗馬のこと »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事