気がつけばふるさと離れて34年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

フォルカー・クッチャーの警察小説

2021-06-30 15:17:00 | 読書
ドイツ語の本を読むのは時間がかかります。
550-600ページの小説を読むのにひと月以上かかります。
2月からフォルカー・クッチャーの警察小説シリーズを読み始め、
この間ようやく4巻目を読み終えました。
全部で8巻あるので残り4冊は今年中に読み終えられるかどうかというところです。




4巻までは邦訳が出ているようです。



主人公のゲレオン・ラート警部は元々ケルン警察署の所属でしたが、
不祥事を起こしベルリン警察署に異動になります。
フォルカー・クッチャーはケルン在住の作家ということもあり、
小説ではケルン方言やベルリン方言での表現が出てきます。
辞書にはもちろん載っていないので夫にその都度尋ねなくてはなりませんでした。
方言がどのように邦訳されているか興味あるところです。

舞台は1920–30年代のベルリンで、この時期の魅惑的退廃的なベルリンは「黄金の20年代」とも呼ばれます。





この小説を原作とするテレビドラマシリーズ「バビロン・ベルリン」は
ドイツのテレビ史上最大の予算で制作されたということで話題になりました。
日本でもシリーズ1と2がBS12で再放送されたということです。



主人公のゲレオン・ラート警部はドイツの「フィリップ・マーロウ」などと呼ばれることがあります。



確かにハードボイルド小説の主人公らしいクールさはありますが、
私はやはりハンフリー・ボガードのマーロウの方が素敵だと思います。
それにレイモンド・チャンドラ–の小説の胸に沁みるセリフは堪りません。
「タフでなければ生きていけない。
   優しくなければ生きている資格がない」










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする