最近ドイツのニュース専門テレビNTVで流れる銀行のユニークなCMを注目しています。





日本の陶磁器修復技術「金継ぎ」をモチーフにするCMです。
まず画面に茶碗のヒビに金が流れ込む様子が映し出されます。
そして金継ぎで修復された茶碗が画面にアップされます。


その後は「共同でパワーを」の文字、銀行名が画面に映し出されます。


本来の金継ぎは破損部分をはじめ漆によって接着して、金などの金属粉で装飾して仕上げるのだそうですが、
このCMだと、ひび割れたところに溶かした金を流し込むので、金で接着するような印象を受けます。
本来の意味での金継ぎではないのかもしれませんが、ともかくユニークなCMであることは確かです。
昨年のドイツ文学賞の候補作品に「Kintsugi 」というタイトルの本がありましたが、
ドイツでは結構多くの人に「金継ぎ」が広まっているのかもしれませんが、それにしてもCMにまで登場するとは驚きです。

ここで宣伝されているDZ Bankはドイツでは資産規模で2番目に大きいメガバンクですが、
金継ぎのCM効果について聞いてみたいところです。
DZ Bankはドイツ全国の農業協同組合銀行の中央機関なので、日本では農林中央金庫にあたると思います。
ちなみに農林中央金庫は欧米ではThe Norinchukin Bankという名で日本最大のヘッジファンドとして知られています。