goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけばふるさと離れて34年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

枯菊

2015-12-07 15:33:17 | 日記
日毎に冬の薄暗い空模様になってきました。

寒さにめげず頑張って咲いてくれていた「日本小菊」も枯花が目立ってきたので

先日の日曜日、夫が全て刈ってしまいました。

「ビフォー」‐ 可憐な花が随分長いこと咲いて楽しませてくれました。


「アフター」‐ あまりにもすっきりしすぎて少し物足りないなぁ、でもチューリップの球根を植えたので来年春が楽しみです。


残っていた菊の小花を花瓶に入れて余韻を楽しんでいます。



高浜虚子に「枯菊に尚ほ色といふもの存す」という句がありますが、

明日の句会で「枯菊」という言葉を使って気の利いた句を作りたいのですが、何しろこの乏しい感性ではねぇ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅楽演奏会

2015-12-07 14:37:39 | 日記
先日、ケルン大学の音楽ホールで雅楽演奏会がありました。


演奏会開催理由は以下の三点です。
1) 京都市とケルン市の姉妹都市締結50周年(1963年-2013年)
2) ケルン雅楽アンサンブル設立15周年(2000年-2015年)
3) 今年亡くなったケルン大学音楽民俗学名誉教授のギュンター先生を偲んで

以下の曲が演奏されました。
音取 (ねとり) - 音合わせのことです。
越天楽 (えてんらく)
伊勢海 ( いせのうみ)
蘇莫者の破( そまくしゃのは) - 破は西洋音楽の第2楽章にあたります。
長慶子(ちょうげいし) - 天皇や貴族が退出する時の音楽

曲のタイトルはローマ字で記載され、簡単なドイツ語の説明がついていました。
家に帰ってからネットで調べなくてはなりませんでした。
何しろ雅楽は以前、宮島の厳島神社を訪れた際、舞楽を観ただけです。

プログラムの小冊子には楽器の説明もあって助かりました。
篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)、笙(しょう)、琴、琵琶、鞨鼓(かっこ)、
鉦鼓(しょうこ)、太鼓

開始前の会場です。


演奏直前です。


演奏者です。半数以上がドイツ人だったのではないでしょうか。
中に今回のために京都からいらっしゃった方が3名いらっしゃいます。
皆様、ご苦労さまでした。
異国で聞く雅楽はとても不思議な雰囲気でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする