goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

気功養生訓4(宋海君老師)

2011-10-26 07:00:00 | 気功養生的話

養生気功塾のホームページにも載せてある「宋老師の気功養生訓」

少しずつ紹介しています。

  今までの養生訓  

気功養生訓1

気功養生訓2

気功養生訓3

         

 

14.寒温適体、勿侈華艶

 「善い養生者は、気温の変化と服装の調節に特に注意する。

 服装の増減は自然と一致するよう注意し、延年長寿の目的を達成する。」

 

季節の変わり目は気温の変化が激しいですから、衣服や寝る時の布団の調節、冷暖房などの環境もうまく調節してくださいね。

これらは、人によってどれくらいが良いのか変わってくるので、ご自分で調節されてください。

ちゃんと、気づいて…わかって…調節する。

これが、意外と難しいんですよね。

あれ?という軽い症状が出てから気づいたりしますよね…

 

  おすすめは  

腹巻

首巻

 

先日生徒さんからおすすめされた腹巻があります!

「une nana cool」とその姉妹ブランドの「LuncH」

腹巻も良いけど、ハラパン(腹巻とパンツが一体になったもの)も良いという事。

良ければ参考にしてください!

ワコール(ここのネットショップでも買えます)

こ~んな男性ものもあるようですよ

    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太極扇(Tai Chi fan)

2011-10-25 00:34:07 | 気功法・養生法

少しだけかじっている中国武術(内家拳)。

最近、あまりやっていないのけど…

結構好きな太極扇。

太極扇もうまくなりたいよなぁ~~

写真は練習用に買った扇です。

中華街などでも売ってますね。

パンッと、音をたてて開いたり閉じたり…かっこいいんですよね~!

私がやっているものはこれとは違う動作ですが、

扇子をパッと開いたりする感じはこんな感じです

こういうものも…

気功の基本ができるようになると

その動きに変化が出てくるんですよね~

たまにやってみると…

久しぶりなのに…あれ?って思います。

なぜかうまくなっている?!

といっても

まだま~だですけどね。

 

宋老師のような美しい動作を目指して

たのしくがんばろう~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棗(なつめ)ジャム?

2011-10-24 00:25:12 | 食関係(気功食療法・素食)

まずはお知らせ

養生気功塾ホームページの

教室スケジュールを更新しております。

カレンダーも載せていますので(気功的養生のページ)

良かったら使ってください。

        

先日ご紹介した「長野産の生棗(なつめ)」

煮てみました

お砂糖とレモン汁で煮ました。

やっぱり生より加熱した方がおいしいですね~!

ジャムの作り方ですが形を崩さず食べようと思います。

お茶に入れても良いなと思っています。

中国でよく買ってくる棗に似ています

しばらく楽しめそうでうれしいです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の風邪予防におすすめ!大根と梨

2011-10-23 00:25:40 | 食関係(気功食療法・素食)

先日のこの季節の養生法(主に風邪予防の)に書いた方法…

蜂蜜大根と秋梨膏もどき。

我が家で作ったものを紹介します

 

 蜂蜜大根 

サイコロくらいに切った大根を瓶に詰めて蜂蜜を入れます。

 

一晩経ったら、大根のエキスが出てきてサラサラの液体になりますので

それをおちょこ一杯くらい(量は好みで良いと思いますが)飲みます。

 上記写真はちょっと早いかな?もっとエキスが出るはずです。

 

 秋梨膏もどき 

梨を皮ごと種ごとぶつ切りにして鍋に入れ、水はひたひたになるまで入れます。

 

沸騰したら弱火にして30分ほど煮ます。その後、ざるで濾してます。

 

甘くておいしいです。

残りは冷蔵庫で保存しています。

このとき…

梨の大きさに関係なく

2個使うと効果が良いんだそうですよ~

「丸ごと2個」

中医学や気功をやっている方は

なんとなく、その意味をわかってくれると思いますが。

お試しください

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛(くず)

2011-10-22 07:00:00 | 感謝♪

先日、生徒さんから頂いたものです

いつもありがとうございます!

葛粉温麺と葛湯

「葛」は大好きです!

最近は、もっぱら蓮根の粉を葛粉のように使っている私です。

葛湯って、これからの季節にホッとしますよね~

ありがとうございました!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする