心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

素食記録(オリベジライフ)

2023-02-28 02:13:39 | 食関係(気功食療法・素食)

素食
(オリエンタルベジタリアン)

 

私が実践している

食事です。

 

実際にやってみて

合っていると思うから

納得してやっています。

 

そんなオリベジライフの

記録を兼ねて。

 

豆腐の黒ゴマスープ

 

 

大根と白菜スープ
(蓮花の演出)

 

 

根菜スープ

 

 

白米と黒米のどでか焼売
(大豆ミート焼売)

 

 

フルーツのはちみつ漬け

 

 

豆麺の焼きそば

 

 

豆乳シチュー(大豆ミート入り)

 

 

高菜とエリンギと卵載せラーメン

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木療法

2023-02-27 01:21:08 | 気功の話

生前ご縁のあった

津村喬さん。

 

私が津村さんの文章を紹介させてほしいと

ご連絡すると

いつも

「どうぞどうぞいつでも使って広めてください」

といってくださったので、

たまに

ご紹介させていただいています。

 

今回はこれ。

 

「樹林気功のために」

 

よい時刻を選ぶということ


中国の伝統的な考え方によれば、人間の気も環境の気も時間の推移にしたがって変化して行くので、気功も季節や時刻によって意味が変わってくる。
ひとつの説では、樹木との対話にもっともよい時刻は日の出前と日没後のわずかの薄明記である。
このころには樹木の気が人間にもっとも受け取りやすいように地表に平行に流れるというのだ。
もし午後の日が高いころだったらどうだろうか。
そういう時に木によりかかってぼんやりしていたら背中の気は急速に上昇して、逆上せたり気分が悪くなるかも知れない。
そういうときは気から少し離れたところで、木に向かい合って、上空からのシャワーを浴びるのがいいのだ。
明け方や黄昏のころの気功の気持ちよさは何物にも代えがたいほどのものであるので、こうした説にうなずく人は少なくないだろう。
別の説によれば、気功がもっとも体によい影響を与えるのは午前零時と正午である。
体験してみたことのある人なら午前零時から一時までの森の気がとてもやさしく、昼間はけっして見せてくれないほどの暖かい気にあふれていることを知っているだろう。
結局森で寝て、夜中にもし、明け方にもするという体験をする以外にこの両方を満足させることはできないかも知れない。
ほかの時刻が無意味ということではないが、一歩突っ込んだ体験の手がかりがここにあるということだ。

 

 

木の種類を選ぶ


ひとつひとつの木は違う個性を持っている。
松は暖かくやさしいと誰もがいう。
しかし柳の木の下で気功をして気持ちのいいのは、熱症で高血圧の人に限られるだろう。
杉は疱瘡を治し、樺は黄疸を治療するなどの具体的治療効果もある。
それは薬として飲んでもいいが、それのあるところでやるように指定された気功も少なくない。
ガン治療で有名な郭林新気功の場合も歩く気功に樹木療法を応用している。
中国でよく使われる柏はコノテガシワで、ヒノキや杉に近い細い葉のものである。
一方でそうした分析的な森とのかかわりを確かめ、楽しんでみてもいい。
だが、それを気にせずに、森の木全体を受け入れるのであってもいい。




 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリベジ餃子(素食餃子)・大同電鍋

2023-02-24 03:39:29 | 大同電鍋で素食・精進料理・ベジ料理

我が家のお助け家電

「大同電鍋」

 

電鍋のおかげで

蒸し料理が

とても増えました!

 

餃子も

蒸し餃子にすることも増え…

楽しんでいます!

 

セイロに入れて蒸して

そのまま食卓にあげるので

それもまた楽チン!

この中身も

我が家の場合は

精進料理です。

 

野菜やキノコや

大豆ミートや…

何を入れてもおいしいです!

 

最近

円安の影響なのか

電鍋の値段が上がっているのを知り

買い換えようと思っていたのを

もう少しこのまま

がんばってもらおうと

考え直しました。

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂・入浴(薬浴)

2023-02-23 02:25:56 | 気功養生のヒントになる話(おススメ)

肌を清潔に保つための

日々のお風呂タイム

 

気養生でも

ちょっと触れる話題。

 

 

清潔に保つ目的以外にも

漢方薬を入れた風呂に浸かったり

そんな

治療法としての入浴は

中国ドラマに

よく出てきますね。

 

以前働いていた推拿治療院では

同じように

院長先生が皮膚病の方に

「休みをとって中国に行って薬浴した方が良い」

とおすすめしていました。

 

 

そんな入浴や薬浴について

参考までに

 

 

「百度百科」さまより

古人是如何洗澡的?没有“沐浴露”的年代,古人拿什么做替用品?

随着时代发展人们生活水平逐渐提高,绝大多数人都已经住上了楼房。所以洗澡也就变得越来越方便。很多人自己家里就设有浴室,打开热水器调好水温,就能舒适的洗个热水澡。如果家里不方便也可以去外面的浴池、桑拿洗浴中心,所以现代人洗澡就像吃饭一样自然、随意。

现代人经常洗澡是因为有方便的条件,但是在很多人的思想意识里。古代人生活条件有限,可能几年甚至一辈子都不洗澡。想到古代人满脸灰尘、满身臭汗,就会让我们不禁摇头慨叹,古代人不洗澡太脏了。

 

古代人はどのように入浴していたのでしょうか? 入浴剤がなかった時代、古代人は代わりに何を使っていたのだろう?

時代の発展とともに、人々の生活水準は徐々に向上し、そのほとんどがビルディングに住むようになりました。 だから、入浴はどんどん便利になっているのです。 自宅に浴室がある人は多いので、給湯器をつけてお湯の温度を調整すれば、快適にお風呂に入ることができます。 都合が悪ければ、お風呂やサウナに出かけることもできますから、現代社会では食事をするのと同じくらい自然に、気軽に入浴することができるのです。

現代人は便利だからと入浴することが多いが、多くの人の心の中には 古代の人々は限られた環境の中で生活していたため、何年も、あるいは一生、お風呂に入ることがなかったかもしれません。 埃と臭い汗にまみれた古代人の姿を思い浮かべると、「古代人は風呂に入らないほど汚れていたのか」と首を傾げることになる。

 

可见当时人们将洗手、洗脚分得相当清晰,所以从古代文献记载上来看,古代人所谓的洗澡就是洗手、洗脚的意思。古人将洗身体称作为沐浴,其中的“沐,濯发也”,“浴,洒身也”。所以沐浴加起来就是洗身体和洗头发的意,也就是我们现在所说的洗澡。

“五日则汤请浴,三日具沐”,简单说就是三天洗一次头发、五天洗一次澡。从这句话中可以得知古代人不仅讲卫生,而且还对其作出了具体规定。三天之内就要用水瓢淋湿身体达到去灰尘的目的;而五天左右就必须要及时清洗身体了。

 

当時の人々は手と足を洗うことを明確に区別していたことがわかるので、古文書から、古代の人々のいわゆる入浴が手と足を洗うことを意味していたことがわかるのである。 古人は体を洗うことを「沐浴」と言った。「沐」は髪を洗うこと、「浴」は体にふりかけることを意味する。 そのため、沐浴は身体や髪を洗うという意味も加わり、今でいうお風呂のような状態になったのです。

“五日则汤请浴,三日具沐”(≪礼記・内則≫)というのは、簡単に言えば「三日に一度は髪を洗い、五日に一度は風呂に入れ」ということである。 この言葉から、古代人は衛生的であっただけでなく、そのための具体的なルールも持っていたことがわかる。 3日以内には、埃を取り除くために柄杓で水をかけ、5日ほどで体を洗って間に合わせなければならなかった。

 

1.殷商时期最早的沐浴记载

从人类产生到现在的文明社会,经历了几千年的传承与发展,而不同时期的人们都有着独特的生活习惯。有历史记载的沐浴习惯最早出现在殷商时期,《周礼》中又“王之寝中有浴室”。说明了商王经常在寝室洗澡,商王成汤专用浴室旁还刻有,“苟日新,日日新,又日新”的字样。

可见商朝的国王在洗澡的时候也在发愤图强,时时刻刻鼓励自己不断努力、不断超越自己。《黄帝内经·素问》有:“其有邪者,渍形以为汗”,就说出了洗澡对身体健康很重要。身体出汗就会有“邪”,只要及时洗澡就可以远离疾病。

洗澡能够清洁皮肤、预防疾病,特别是用温水洗澡还能起到养生保健的作用。长时间劳累、身体乏力泡一泡澡非常解乏,洗温水澡还能预防皮肤病,缓解病情皮肤瘙痒症状。经常洗澡不但能够清洁皮肤、除去身上的汗味儿,而且还能从根本上达到治病强身的目的。

 

1.殷商時代の最古の入浴記録

人類誕生から現在の文明社会に至るまで、数千年にわたる継承と発展があり、それぞれの時代の人々が独自の習慣を持っていたのです。 最も古い記録では、殷商の時代に入浴習慣があり、『周礼』には「王は寝床で入浴した」と記されている。 これは殷の王が寝室で入浴することが多かったことを示すもので、殷の王・成都の特殊浴場の横には「苟日新,日日新,又日新」と彫られている。

これは、殷の王が入浴中も怒りにまかせて、常に自分を励まし、己を超えようとしていたことを示している。《黄帝内经·素问》には、「体に邪があれば、汗で孕め」とあり、健康への入浴の重要性が語られている。 体が汗をかくと "邪気 "が発生するので、時間を決めて入浴すれば、病気から遠ざかることができるのです。

入浴は皮膚を清潔にし、病気を予防することができ、特に温水浴は健康管理の役割も果たすことができます。 また、温浴は皮膚病の予防や皮膚のかゆみを和らげる効果もあります。 定期的な入浴は、肌を清潔にし、汗の臭いを消すだけでなく、体を癒し、強くするという目的を根本的に達成することができるのです。

 

2.西周时期的沐浴礼仪

早期人们洗澡只是为了清洁皮肤,洗澡之后换一身干净的衣服称作为“沐浴更衣”。古代人每次洗澡之后都必须更衣,以达到修身养性的目的。到了西周时期洗澡已经成为一种神圣的礼节,大臣们朝见天子之前必须要沐浴更衣;举行大型祭祀活动之前必须要斋戒沐浴,逢年过节也要沐浴。
西周时期京城以外的地方官员,来朝见天子之前必须要沐浴。在皇城附近还专门设定了一个沐浴场所,被人们称作“汤沐邑”,可见当时人们对沐浴有多么重视。而且还将沐浴这种习惯纳入了“孝”的范畴,子女要照顾父母或者长辈沐浴,每隔三天为父母烧水、清洁浴桶。

 

2.西周時代の入浴マナー

その昔、人々は肌を清潔にするためだけに入浴し、入浴後に清潔な衣服に着替えることを「浴衣」と呼んでいました。 昔の人は、お風呂に入るたびに着替えをして、体を養い、栄養を補給していたのです。 西周時代、入浴は神聖な儀式となり、大臣たちは皇帝に会う前に入浴して服を着替え、大きな儀式の前には断食して入浴し、正月にも入浴しなければならなかった。
西周時代、都外の地方官たちは、天子に会いに来る前に沐浴をしなければならなかった。 また、帝都の近くには「唐無為」と呼ばれる特別な水浴場があり、当時の人々がいかに水浴を大切にしていたかがわかる。 また、入浴の習慣も親孝行の範疇に組み込まれ、子どもたちは3日に一度、親や年長者のために湯を沸かし、風呂掃除をするようになった。

 

3.汉代官员有“沐浴”假日

古代人非常重视沐浴这件在现代人眼中,看起来是十分微不足道的小事。到了汉代沐浴早已不是清洁身体那么简单了,转而变成了一种预防疾病的方法。“药浴”就是其中最有特色的洗浴方式之一,简而言之局势将中药汤液放入温水中沐浴。
汉代帝王非常重视臣子们沐浴的问题,大臣们在一起议事的时候,如果有人长时间不洗澡身上有汗臭味,尤其是有肉眼可见汗渍会非常尴尬。所以每隔一段时间就会给官员们放假,在当时这种假期被称为“休沐”,就是让官员们回家洗澡。

《汉官仪》曾记录:“五日一假洗沐,亦曰休沐”。可见当时的皇帝对大臣们的外表和仪容也非常重视,辛勤工作几天之后身上难免有污垢和汗渍。所以五天之后要放一天假,洗澡、换衣重新焕发个人魅力。

 

3.漢の役人には「入浴」休暇があった

古代の人々は、現代人から見れば些細なことである入浴をとても大切にしていたのです。 漢の時代には、入浴は単に身体を清潔にするためだけでなく、病気を予防するための手段でもあったのです。 中でも特徴的だったのは、漢方薬をお湯に入れる「薬湯」だ。
漢の時代、皇帝は大臣の入浴を非常に重視し、誰かが長い間入浴せず汗臭く、特に肉眼で見える汗染みがあると、審議の際に一緒にいることが非常に恥ずかしくなってしまうのだ。 そのため、役人たちはたびたび「休養」と呼ばれる休日を与えられ、家に帰って風呂に入ることができた。

漢の公文書には、「五日の洗浴休暇は休息期間とも呼ばれた」と記録されている。 これは、当時の天皇が大臣たちの身だしなみも重要視していたことを示している。大臣たちは、何日も働き詰めなので、どうしても体に汚れや汗が付着してしまう。 そのため、5日後には入浴と着替えのために1日休みを取り、自分の魅力を更新する必要があったのです。

 

ーー

 

広東省中医薬局さまより

中药汤浴是将药物的煎剂、浸剂加入浴盆中进行全身浸浴,或直接用中药煎剂及其他制剂进行局部浸浴或熏洗的一种防病健身方法。

  在我国,药浴源远流长,《五十二病方》中就有汽浴法、熏浴法的记载。中医经典著作《黄帝内经》中指出“其有邪者,渍形以为汗”,这是利用热汤沐浴发汗的先例。历代的中医药著作中几乎都有用中药洗浴、熏洗、浸泡等方法来防病治病的记载,内容十分丰富。
  

  中药汤浴形式多种多样,常用的有全身浸浴、局部浸浴和熏浴、烫敷4种。养生保健常以全身浸浴为多见。

 

 

漢方薬浴は、煎じ薬や煎じ薬を加えて全身に浴びたり、漢方薬などの製剤を煎じたものを直接使って局部に浴びたり、燻蒸したりして、予防や健康づくりをする方法です。

  中国では薬湯の歴史は古く、『五十二病方』には蒸気浴や燻蒸浴の方法が記されている。 中国医学の古典である『黄帝内経』には、「邪気を持つ者は、汗で形を孕む」とあり、熱い湯で汗を出すことが先例として挙げられています。 古今東西の漢方書物のほとんどに、病気の予防や治療に漢方風呂や燻蒸、浸泡を用いた記録があり、大変参考になる。
  

  漢方薬浴にはさまざまな形態があり、一般的に使われているのは、全身浴、部分浴、燻蒸浴、温湿布の4つです。 全身浴は健康管理のためによく利用されます。

 

 

以下は、その中からの処方だそうです

 

防治感冒足浴

  葱白60克,生姜9克,共捣碎,用沸水冲入,浸润毛巾置于额头,以微微汗出为度。亦可将清水加热至沸,然后置入上述3倍量的药物,再用武火煎沸,趁热用于全身蒸汽浴,每日1~2次。适宜于小儿感冒发热。

  

  预防高血压足浴

  夏枯草、桑叶、菊花各30克,钩藤20克,水煎,沐浴20分钟。或每日晨起和晚睡前将药液加热入木桶内,热水泡脚,水温以不烫脚为度,每次30分钟。每剂药液可以使用3~5次。此法对高血压有预防和辅助治疗的作用。

   

  缓解失眠足浴

  肉桂、细辛、远志各9克,吴茱萸12克,每日睡前煎水浸足,每次30分钟,以脚心感到发热为佳,浸洗后入睡,还可以配合足底按摩助眠。

  

  预防足部冻伤药浴

  桂枝、干姜各15克,附子10克,水煎,趁热泡,每次15分钟,每日2次。可在进入冬季时进行浴足,有较好的预防作用。

  

  防治慢性鼻炎药浴

  黄芪20克,防风、苍耳子、川芎各15克,白芷、辛夷各10克,水煎,一边煎一边作蒸气浴。此法以局部熏蒸为主,每次30分钟,每日2次。

  

 

 

药浴也可以起到美容护肤的作用。爱美的女士们不妨从下面介绍的几种常用的美容护肤药浴中选择。  

  

  美肤药浴

  绿豆、百合、冰片各10克,滑石、白附子、白檀香、白松香各30克,煎成药液,全身浸浴,有健美皮肤、滋养容颜的功效。

  

  花瓣浴

  可以取玫瑰花、荷花、菊花的干花或者新鲜花瓣,洗干净后,在入浴前将花瓣撒于水面,洗浴时用花瓣揉搓面部和身体,能够洁身除垢,还能够芬芳滋润肌肤。  

  

  盐醋浴

  在浴水里加入少量的盐或几滴醋,能促进皮肤的新陈代谢,使其更富有弹性。用来洗发还可以减少头屑,能使头发保持柔软又光泽。

 

 

冷え性対策用足湯

  白ネギ60gと生姜9gを一緒に叩き、熱湯で洗い、湿らせたタオルを額に当て、少し汗をかくようにします。 また、お湯を沸騰させてから上記の薬の3倍量を入れ、強火で煎じ、熱いうちに全身を蒸気浴して、1日1~2回使用することも可能です。 風邪や発熱のあるお子様に適しています。

  

高血圧予防のための足湯

  夏侯惇、桑葉、菊花各30g、钩藤20gを水で煎じ、20分ほど入浴させる。 または、木桶に薬液を入れて温め、足が火傷しない程度の温度のお湯に、朝と夜寝る前に1回30分ずつ浸けておく。 薬液は1回につき3~5回使用することができます。 この方法は、高血圧の予防と補完的な治療効果があります。

  

不眠を解消する足湯

  桂皮、细辛、遠志を各9グラム、呉茱萸を12グラム、煎じて毎日就寝前に30分ずつ足湯し、足の中心部に熱を感じるのが良く、足湯して寝る、また足裏マッサージと組み合わせて寝ることも可能です。

  

凍傷予防の足湯

  桂皮・乾燥生姜各15g、附子10gを水で煎じ、温浸しながら、1回15分、1日2回。 足湯は冬の始まりに入ると、予防効果が期待できます。

  

慢性鼻炎の予防と治療

  黄芪20克,防风、苍耳子、川芎各15克,白芷、辛夷各10克を水で煎じ、蒸気浴させる。 この方法は、1回30分、1日2回の局所燻蒸を基本としています。

  

薬湯は、美容や美肌効果も期待できます。 美容が好きな女性は、以下に紹介するいくつかの一般的な美容・美肌用の漢方薬から選ぶとよいでしょう。

  

美肌薬浴

  緑豆、百合、冰各10g、滑石、白附子、白檀香、白松香各30gを薬液に煎じ、全身に浴びせると、美肌と、顔への栄養補給効果があります。
  

花びら浴

  バラ、ハス、菊などの花びらを乾燥または生で取り、洗ってから入浴前に湯面に撒き、花びらで顔や体をこすると、体を清潔にして汚れを取り、香り付けや栄養補給にもなります。

  

塩と酢のお風呂

  お風呂のお湯に塩やお酢を数滴入れると、肌の新陳代謝が活発になり、弾力性のある肌になります。 また、フケを抑え、髪を柔らかく艶やかに保つ効果も期待できます。

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気時間表

2023-02-21 06:15:00 | 季節の話(二十四節気他)

二十四節気

 

2月4日から

立春にはいり

あらたな一年(ニ十四節気)が

始まっています!

 

「二十四節気ととのえ気功」も

スタートして

皆さんと一緒に

早朝ととのえています!

 

参加者の皆さまと一緒に

毎回、開運スタートをしたいと思います!

よろしくお願いいたします!

 

ーーー

二十四節気は

時差の関係で

いくつかの節気が

中国と違う日になることがあります。

 

今年は

・・・

全て同じようです!!

 

 

時間も含めて

参考までに

載せておきます。

 

 

2023年~2024年

中国時間での二十四節気

立春 02月04日 10:33
雨水 02月19日 06:24
惊蛰 03月06日 04:29
春分 03月21日 05:15
清明 04月05日 09:07
谷雨 04月20日 16:07
立夏 05月06日 02:15
小满 05月21日 15:04
芒种 06月06日 06:15
夏至 06月21日 22:53
小暑 07月07日 16:25
大暑 07月23日 09:44
立秋 08月08日 02:14
处暑 08月23日 16:52
白露 09月08日 05:16
秋分 09月23日 14:39
寒露 10月08日 21:05
霜降 10月24日 00:11
立冬 11月08日 00:27
小雪 11月22日 21:55
大雪 12月07日 17:28
冬至 12月22日 11:23
小寒 01月06日 04:47
大寒 01月20日 22:06

 

日本時間での二十四節気

立春 2月04日 11:43
雨水 2月19日 7:34
啓蟄 3月06日 5:36
春分 3月21日 6:24
清明 4月05日 10:13
穀雨 4月20日 17:14
立夏 5月06日 3:19
小満 5月21日 16:09
芒種 6月06日 7:18
夏至 6月21日 23:58
小暑 7月07日 17:31
大暑 7月23日 10:50
立秋 8月08日 3:23
処暑 8月23日 18:01
白露 9月08日 6:27
秋分 9月23日 15:50
寒露 10月08日 22:16
霜降 10月24日 1:21
立冬 11月08日 1:36
小雪 11月22日 23:03
大雪 12月07日 18:33
冬至 12月22日 12:27
小寒 1月06日 05:49
大寒 1月20日 23:07

 

 

時差の関係で

夜中0時をまたぐと

節気開始の日にちが

異なることもあるのですが

 

今回は、

節気の開始日が

中国と日本で違う日は無いので

紛らわしくないですね。

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口の野菜で・・ベジライフ

2023-02-20 21:47:17 | おすすめ情報!

安心安全なお野菜は

本当にありがたい!!

 

オリベジ(オリエンタルベジタリアン・素食)の私にとって

苦労して作ってくださる農家さんには

感謝感謝!!でしかありません!

 

我が家の場合

お野菜は

信頼できる農家さんに

送っていただく分で

ほぼ賄っております。

 

今回は

マルシェルモニターとして

山口にある無農薬農家さんのお野菜を

使わせてたいただきました!

 

届いた時から

おいしそう!!

虫さんが先に食べた跡もあり

美味しい証拠です!!

 

さっそくベジ料理を作って

夕飯にいただきました!

ベジタリアンじゃない夫もいるので

大豆ミートも使って

「ブロッコリーとキャベツを大豆ミートの炒め物」

 

 

「大根とブロッコリーの茎と生姜のズープ」

 

 

我が家の定番

「大根とブロッコリーのセイロ蒸し」

 

どれもしっかりと美味しかったです!

 

野菜に限らず

できるだけ(あまり神経質にならない程度に)

安心なものをいただきたいと思っています。

 

手間をかけてくれたお野菜は

安全なだけでなく、

やっぱりおいしいなと思いました。

 

 

こちらのお野菜です。

「戸島農園NS」さま

https://marchel.goo.ne.jp/tznsfm

 

美味しいお野菜を

ありがとうございました!

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症的養生

2023-02-20 02:05:30 | 気功法・養生法

花粉症でお悩みの方

辛いですよね

 

以前も書きましたが

私も気功に出会う前は

かなり重度の花粉症でした!

 

それが・・・

気づけばほとんど気にならなくなり

花粉が多い時は

くしゃみ鼻水、目のかゆみはありますが

自然反応の範疇程度。

 

今年はどうなるかわかりませんので

花粉症対策の養生も

しっかりやりたいと思います!

 

鼻うがいはさっぱりして

気持ちいいですよ!

 

参考までに

以前のブログ
たくさん書いてますのでその一部ですが

花粉症養生

花粉症に目、鼻洗い

花粉症対策

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気功インストラクター養成講座

2023-02-18 23:21:39 | 教室のスケジュール・場所

全日本混化気功協会認定講座のご案内

 

今回は4月開講の

気功インストラクター養成講座

 

協会イチオシの功法

「仙人長寿功」と「還童功」を

一緒に練功しながら

その良さを伝えていく指導者を

目指す講座です!

この講座はその理論過程にあたり

その他に

各自での実習があります。

実習期間は

講師たちに相談しながらなので

この期間も

その後の展開に

役立つ経験になるのではないかと思います。

 

3クラス開講

【対面クラス】
諏訪会場 日曜午前クラス
定員:8名
日程:第1週日曜日 9:30 – 11:30
   2023/4/2、5/7、6/4、7/2、8/6、9/3
場所:長野県諏訪市内の施設(お申込後にご案内します)
担当:協会認定講師 清野賢一
プロフィール:全日本混化気功協会認定講師 清野賢一

 

【オンラインクラス・2クラス】
定員:5名
場所:オンライン(Zoomを使用)
担当:協会認定講師 船橋 奈緒
プロフィール:全日本混化気功協会認定講師 船橋奈緒

オンライン 土曜午前クラス
日程:第2週土曜日(原則)9:00-11:00
   2023/4/8、5/13、6/10、7/8、8/5*、9/9(*8月のみ第1土曜)

オンライン 月曜午後クラス 
日程:第2週月曜日 13:30-15:30
   2023/4/3、5/8、6/5、7/3、8/7、9/4

 

お申込・お問い合わせは以下から

気功インストラクター8期生

 

ご案内ブログは

soraブログ

 

気になる方向けの
オンライン無料説明会もあるようです。

オンライン無料説明会申込

 

お気軽にご相談してみてください!

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいこん

2023-02-18 01:37:39 | 食関係(気功食療法・素食)

年中おすすめな食材

「大根(だいこん)」

 

寒くなったころから

春先までは

特におススメ!!

 

ここでも何度もご紹介しています!

 

いろいろな食べ方をしています!

蒸したり

漬けたり

和えたり

煮たり

スープにしたり

炒め物にも・・・

 

 

毎月、届けていただいている

こぶな農園さんの無農薬野菜便。

 

きれいな色の大根も来るので

見た目にもいろいろ楽しめています!

 

 

黒丸だいこん(写真右)も

入ってきます!

また・・・

食べるだけでなく

花粉症ケアにも

使っています!

 

大根は

私にとって

無くてはならない野菜です!

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節気 「雨水」

2023-02-17 11:04:00 | 季節の話(二十四節気他)

19日は二十四節気「雨水」です。

 

**

 

季節の移ろいは、

私たちを取り巻く影響の変化でもあります。

その時期の特徴を知って

無理なく過ごせるといいですね!

 

そういう過ごし方を

身につけるのが養生です。

 

 

参考までに「人民中国」さまより

毎年、太陽暦の2月18日前後が雨水にあたる。このころ、春風が吹き渡り、氷や雪が融け、雨水が増えることから、雨水と言う。人々はよく、「立春過ぎれば日々暖かくなり、雨水は忙しく肥料を施す」と言う。土の表面が夜凍り昼融けて、柔らかくなり始め、小麦の発芽によいので、種まきに適する季節である。唐代の詩人杜甫の詩に「好雨時節を知り、春に当たりてすなわち発生す。風に随いて潜かに夜に入り、物を潤して 細やかにして声なし」という。これは、農耕時代の人々が雨水を心待ちする気持ちを表現している。民間の諺にも「一場の春雨 一瓢の油(春雨は油の如く貴いものだという意味)」という。

雨水の節気になると空気が潤い始め、照りつける暑さもなく、養生にとってよい季節である。漢方では、体に栄養をつけるため、まず脾臓と胃を保養すべきとする。現代医学の実験で、脾臓・胃を保養すれば、体の免疫力を高め、老化を防ぐことが明らかになった。保養の方法は、状況に応じて飲食と薬物で調整する。精神的な調節は、元気を養うため、雑念を払い、欲望を押さえ、仕事に没頭し過ぎないことも心がける。

雨水節気の後、子供たちは戸外で運動し、年寄りも外に出て散歩する。しかし、この時期は寒気団が依然ひんぱんに活動し、天気が落ち着かず、一年で寒波が最も多い時節の一つなので、人の情緒の波動と心身の不安が、体の健康に影響を及ぼす。高血圧、心臓病、喘息の患者はとくに注意が必要。持病の再発や新たな病を誘発することもある。温かくして寒さを防ぐこと。中国人は古くから「春は厚着、秋は薄着」という。できれば、進んで養生鍛錬法を取り入れて気分の安定を保つのもよい。雨水の時節の栄養補給は、軽くて吸収しやすい食品がよく、濃い味、脂っこい物は避ける。伝統的に、この節気は、地黄粥、防風粥、紫蘇粥を食べ、脾臓や胃を養う。ニラ、チャンチン、百合、山芋、大根など、脾臓の気を養うものを使ってもよい。

 

養生は以下からどうぞ

雨水(うすい)

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする