心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

楽しく養生~のすすめ(精油の話)

2011-09-30 07:00:00 | 香り

フィトテラピーというフランスの植物療法をかじって以来、

日常的に精油を使っている私です。

 

精油の効果も学んだので、むやみやたらに使うのではなく

使う時は自分なりに気をつけています。

学んでいた時には、お薬として自分に合ったものを飲ませてもらいました。

フランスの薬局で買ってきたものです。

カプセルに入った精油です。

いろいろなハーブを煎じて飲む薬も、飲ませてもらいました。

これは、まさに漢方薬と同じですね。

精油は中国にも古くからあります。

私は、それをいつも持ち歩いています。

 

中国には、今も伝統的な治療法やお薬はたくさんありますね…

こんなに伝統的なものがしっかり残っている事、いつも素晴らしいと思っています

漢方薬、精油、鍼灸、刮沙、吸い玉、推拿(按摩)…もちろん気功も。

薬は飲んだり塗ったり…足湯や入浴の時に使ったり…

以前、推拿の先生が全身ひどい皮膚病の患者さんに

「会社を3ヶ月くらい休んで中国に行けますか?」と聞いていました…

「その3ヶ月間、漢方のお風呂に入ってください、そうすれば治ると思います」と。

患者さんは「考えます」と言っていましたが、結局休めなかったようです。

その時に、ああいう皮膚病には漢方薬のお風呂が良く効くと教えてくれました。

そういう場所があるようですね。

日本で温泉地に湯治に行くような感じなのでしょうか。

推拿の先生の治療院では

その人に合った漢方薬をエキスで処方して足湯に使ったりもしていました。

推拿の時に精油を使う事もありました。

その場面場面でたくさんの治療法や薬から選んでいたような感じです。

その中のひとつが精油。

 

まあ、そんなイメージで精油をお薬として認識している私です。

ただし、品質の良いものであれば…ですね。

でも、生活の中で使う上では、それ以上に楽しむことも忘れていません

洗濯やお掃除にも使うし、

歯を磨く時にも、うがいのときにも使います

これから、そんな話題も少しずつ書こうかなと思います。

 

これからの季節は、加湿器に垂らすのもおすすめですね。

(機種によってはできないものもあるかもしれませんけど…)

また、空気の殺菌だけなら精油がなくても大丈夫!

「酢」があれば

方法はとっても簡単!

鍋に水と酢を入れて火にかけます。

すると…部屋に酢の香りが広がります~~

これでOKです

そう、酢の香りが広がるのが気にならなければ…おすすめです

 

いろいろなことを楽しく取り入れて、どうか風邪などひきませんように

そして、気功もとりいれてくれるとうれしいです

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天地人

2011-09-29 12:06:17 | 気功養生のヒントになる話(おススメ)

秋という季節になると思いだすことがあります。

 

もう10年以上前になると思いますが…

近くの100歳になるおばあちゃんにはがきを出してほしいと言われた時のこと。

彼女は、歩行は不自由でしたが、ご自分のことはできるし

いつもニコニコとしていて、気持ちにも余裕がある感じで

接するだけでこちらも温かい気持ちにさせてくれる方でした。

お友達に手紙を書くことも多く、その日もそういう葉書だったと思います。

その日は真っ白い無地のはがきを使っていて、はがきの上部が少し空いていました。

見た目、アンバランスな感じ…。

一生懸命書いた結果、本日の体調では、これが精一杯…

そんな感じでした。

季節は「秋」でした。

そのはがきを、彼女は…

「秋だからね、空が高いのよ」とニコニコっとして…

そう、天高く馬肥ゆる秋ですね。

 

壁に貼ってあった、彼女が書いた「天・地・人」という書、

優しくて力強い文字でした。

今でも思い出します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽のおすすめ情報

2011-09-29 07:00:00 | おすすめ情報!

今日の日記は告知です

「養生気功塾」のホームページにもリンクさせていただいている方々他のお知らせ!

 

      

まずは、ゲレン大嶋さん 

ゲレンさんが参加するユニットcoco←musikaのアルバムが発売予定だそうです

ゲレンさんのブログに詳しくお知らせが載っています

ゲレンさんが作ったcoco←musikaの曲、

USTREAMで聴きましたが…すごくいい感じ

とても素敵な曲を作られるんですよねぇ~

アルバム発売、私も楽しみにしています!

 

      

ブラジル音楽ピアニスト、今井亮太郎さんのライブ 

♪ 10. 12 (水) / KAMOME (横浜馬車道)

ステージ * 19:30~
チャージ *3,500円

メンバー *
今井亮太郎 (Piano / Melodion)
Gustavo Anacleto(Sax/Flute)
Alexandre Ozaki(Drums/Vocal/Guitar)


ご予約・お問い合わせ
mail : ryotaro_pianista@yahoo.co.jp
tel : 045-662-5357 (KAMOME : 営業時間のみ)

- KAMOME -
神奈川県横浜市中区住吉町6-76
045-662-5357

 

      

私のオカリナの先生、水本一孝先生のコンサート 

来年1月21日(土)14:00~

2500円

川崎市民プラザ「ふるさと劇場」

問い合わせ:ピン・ポイント 03-5689-2051


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足湯のすすめ

2011-09-28 07:00:00 | 気功養生的話

急に寒さが増してきました。

皆さま体調を崩されてませんか?

自然界の変化が激しい時には、

いつも以上に、ご自分での服や布団や飲食などの調整が必要です。

寝る時には冷えないように注意してください。

急に冬の布団にして…結果、はいでしまっても冷えてしまいますから

調整が難しい時期ですね。

 

この激しい変化の時期…

つまり季節の変わり目という時期には

それだけで身体は疲れやすくなります。

夏の疲れも残っている方が多いですし…

 

そんな皆さまにおすすめ。

 

 「足湯」 

 

15分前後の足湯をおすすめいたします。

できればふくらはぎ近くまで浸かれると良いですね。

内臓までしっかり温まりますし、

疲れが取れやすく、ぐっすり寝られるようになります

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐

2011-09-27 07:00:00 | 食関係(気功食療法・素食)

私は豆腐や豆製品が大好き

小麦粉と豆製品があれば生きていける…くらい好きです。

これは、気功を始めてからなのです。

飲食の好みも変わりましたし…

いや、変わったというより、本来に戻ったという感じがします。

 

中国の豆腐料理は種類も多く、特に好きですね~

最近、何気なく読み返している文章の中に豆腐について書かれているものがありました。

何度か紹介している気功家の津村喬さんの文章です。

津村さんはお料理の連載や本の出版をされているので、食に関してもプロですね。

その文章を一部載せたいと思います。

 

======

 世界の多くの土地で人気の出てきた豆腐はほとんどの場合日本の食文化だと思われています。禅が日本文化と誤解されているのと同様の事情で、いったん日本化されてから異文化にとってわかりやすくなったものは少なくないのです。豆腐は気功関連でたびたび引き合いに出される『淮南子』を編集した悲劇の王劉安が発明したものとされています。
 豆腐は北豆腐と南豆腐に分けられますが、やわらかい南豆腐が日本の硬めの「もめん豆腐」の感触です。北豆腐に到っては「豆腐の角に頭をぶつけ」られるくらい堅そうです。最近では日本の影響で絹ごしに近い感触の豆腐も一部に出回っています。もっとも豆腐の硬軟は時代で変遷があり、昭和前半の田舎では「縄で下げられる」豆腐が普通でした。その後絹の高級イメージとあいまって柔らかい豆腐への嗜好に傾斜してきましたが、最近になって「もめん」のほうが味わいがあるという感覚でまたやや堅い豆腐の需要が伸びているのが日本の現状です。
 豆腐関連加工品の話ははてしないので、主なものを以下に列挙します。
《豆乳》牛乳の普及と共に以前のようではなくなってきていますが、北京の朝は豆乳とともにはじまる、というのが少し前までの朝ご飯風景でした。温めた豆乳と油条(ヨウティヤオ)とよばれる揚げたねじりパンが一番普通の朝ごはんだったのです。薄いお粥と両方という場合もあります。また饅頭と豆乳という場合もあります。赤ちゃんのミルクとしても広く使われてきたので、豆乳で育った世代がまだ中国人の大半を占めています。
《干豆乳》脱脂大豆乳を濃縮して飲み安くし、さまざまな栄養を補った乳幼児用の豆乳粉ミルクをいいます。
《豆腐皮》ゆばのことで、腐竹、豆腐衣などともよばれます。日本の湯葉は薄い紙のようですが、中国の湯葉を干した製品は棒状、竹筒条のものが普通です。
《豆腐花》江南地方で好まれる、豆乳ににがりなどの凝固剤を加えて作るものです。
《豆腐脳》北方で好まれるもので、豆腐花とよく似ていますが、豆乳の液にやわらかい未成形の豆腐が浮いているのに醤油や菜種油で味付けして食べます。
《凍豆腐》日本の高野豆腐は仏教食文化として中国から伝わったもので、ほぼ同じものです。
《百頁》日本にはまったくない製品で、箱に目の粗い布を敷いて豆腐脳を長し、また布を折って長しと繰り返すと布目のついた厚紙条の豆腐ができます。千張ともいいます。中華材料店では大きめの羊羹のような形で打っているものが多いです。炒め物にも、スープにもよく使われます。
《豆腐糸》普通は上記の百頁を千切りにしたもので、塩味や醤油味がついたり、薫製味がついたりしていて、そのままつまみや和え物にします。
《豆腐干》堅い豆腐を四角く切ってお茶や紅茶の中につけ込み、加熱して乾燥させたものに、薫製味をつけたり、五香粉で味付けしたりしたもの。そのまま前菜にもしますが、炒め物や煮物にも使います。
《豆腐泡》日本で言う油揚げですが、日本のように普通に使われません。むしろ百頁や豆腐干のほうがお揚げのように使われるかも知れません。
《素鶏・素火腿》華やかな精進料理の素材になる「鶏もどき」「ハムもどき」です。素鮑魚(あわびもどき)、素香腸(ソーセージもどき)などもあります。
《臭豆腐》
《豆腐渣》おからのこと。農村では食用にしますが、都会の大きな豆腐工場では飼料にまわしているようです。日本と同様、さまざまな具を入れたおから料理は各地にあります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謝謝♪

2011-09-26 07:00:00 | 感謝♪

先日、生徒さんからいただいたものです

 

無農薬で作られた梨

「これなら梨皮も作れるかもしれませんよ」ということでした。

梨の皮はお薬として使われます。

「梨皮(りひ)」(潤肺止咳)。

チャレンジしてみよう!

作ったら、お茶として飲んでみようかと思っています~!

この梨は、中医美容コンサルタントのRikoさんからでした。

ありがとうございます

 

あと、韓国のお土産も…

大学の同級で卒業後、養生気功塾に熱心に通ってくださっている方から。

韓国コスメいろいろと…ドリンクです。

いつもありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統功法のDVD

2011-09-25 16:48:49 | 気功の話

先月、北京で伝統功法のDVDを買ってきました。

ここ2,3年で健身気功に登録された伝統功法の五つです。

 

十二段锦马王堆导引术导引养生功十二法大舞太极养生杖

 

大学でも、以前から健身気功にある「八段錦」「六字訣」という伝統功法を習います。

最近、健身気功に入った「十二段錦」も教わります。

他はどんなものなのか知らないので、参考までにと思い買ってきました。

日本でもこのDVDや説明書なども手に入るようです。

ご興味のある方はいかがでしょうか。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿弥陀佛!(Amituofo!)佛教音楽

2011-09-22 00:52:34 | 

いままで何度か佛教音楽を紹介していますが

今回はこれです。

Amituofo! 阿弥陀佛!

 

 

佛法の修行はしていても宗教とか宗派とか…

そういうのはまったくないので

佛教のこういうものはわたしにとってとても目新しく感じます。

中国ではこういった音楽を見ると、本当にたくさんあって

買う時にも迷ってしまいます。

これ以外にも武術っぽい音楽もほしいのですが…

それも探すのが大変。

 

心、落ち着いて

練功するためにこういう音楽も使っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風と寒さ

2011-09-21 09:51:47 | 気功養生的話

台風…

凄いですね…!

どうかお気を付けください!

 

気温もぐっと下がりました。

寝る時の布団の調整も気をつけてくださいね。

23日は「秋分」です。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますから、

寒さにもならしながら加減してください。

 

寝る時の「腹巻」「首巻」はおすすめです!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅立ち…いってらっしゃい

2011-09-21 09:11:19 | 日記

私事ですが…

先日、義父が急死いたしました。

仕事に出かけ、そのまま帰らぬ人となりました。

私は佛法の修行もしているので、それなりに受け止めができると思いましたが

やはり、ずんと来るものはあります。

 

義父は、まじめな仕事人間でした。

そして、とても優しい人でした。

もうじき誕生日で、喜寿のお祝いが待っていました。

ホテルのレストランを予約し、写真館で家族写真をとる予定でした。

予定していたそのお祝いの日に・・・

葬儀となりました。

お祝いをするつもりで予定を空けていたんですよ…

その日は、

予定していた家族どころか、

親戚の方もお友達も来てくださる日になってしまいました。

 

しばらくは、義父に話しかけてみます。

「ありがとうございます」と言わなければ…。

そして…

「いってらっしゃい」とおくりたいです。

 

誰にも迷惑をかけずに…

本当に優しい義父らしい最後でした。

 

ここでこんな報告をして、ご心配かけたらすみません。

なお、教室は予定通りできる予定です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする