goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

道家養生・・覚えてほしいことその4

2025-04-30 05:12:42 | 気功法・養生法
以前もご紹介した
道家養生から


今回も二つに絞ってご紹介


参考にしてください


ーーー


7 人的健康离不开两大要素:1)足够的气血;2)畅通的经络(包括血管和排泄垃圾的通道)。


8 足够的气血靠:足够的食物胆汁必要时间内(晚天黑后~午夜1点40)优质的睡眠(这个时候大脑完全不工作,由植物神经主导)良好的生活习惯。




7 人間の健康は、2 つの主要な要素に依存します。1) 十分な気と血、2) 閉塞のない経絡 (老廃物を排出する血管と経路を含む)。


8 気血が十分にあるかどうかは、必要な時間(夕方暗くなってから午前1時40分まで)に十分な食事と胆汁を摂ること、良質の睡眠(この時間帯は脳は全く働いておらず、自律神経が優位になります)、そして良い生活習慣にかかっています。



* ~ * ~ * ~ *

ブログのお引越ししました!

新たなブログは
HatenaBlog

gooブログも
引き続き最後まで並行して更新予定。

gooブログ閉鎖後は
新たなブログになりますので
引き続き覗きにいらしてください!

アメブロにも引越し予定ですが
メインはHatenaBlogになる予定です。

これまで14年以上ほぼ毎日書いたものは
無事に引っ越しできましたので
HatenaBlogの
よろしくお願いいたします!

* ~ * ~ * ~ *














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気功でととのえ習慣作り!

2025-04-29 11:37:09 | 教室のスケジュール・場所
日々の時間を
少しでも元気に過ごせるように


ココロとカラダに
辛い思いをさせないように


自分のことを
ひとまかせにしないで
自分のペースで取り組める
自分ケア


元気なうちは
元気をキープするのに役立ち

調子が悪い時は
調子を調えるのに役立ち


そういうことを考えなくても
やっていると
ただただ
気持ちが良くて


そんな気功でととのえることを
習慣にしませんか?





そのためのお役に立てるような
気功特別企画を開催します。


++

イチオシ気功法
『仙人長寿功』
ポイント説明もします。

気功的に過ごすこと
その話もします。

自分に向くことって
どういうこと?
どうすればいい?
そんな話も。

++

濃厚な90分を予定していますので
良ければぜひ!


05月10日(土)
14:00~15:30
3000円
目黒駅から徒歩10分】



お申込みは以下から

ストアカにも載せています
こちらではクレジット決済ができます

 

初心者の方も大歓迎です。

お待ちしております。


ーーーーー



新ブログご紹介!
この記事は
HatenaBlogにも載せました
よければ新ブログも
お読みいただけると
大変うれしいです!


心と身体がよろこぶ気功ライフ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾原住民の「粟」

2025-04-28 01:04:03 | 気功法・養生法
日々の食事で
「粟」を好んで食べているので
粟の話題。


台湾の原住民のお祭りなどで
よく、粟の料理を
見かけるので…
メモを兼ねて。



「taiwan-panorama.com」さまより

「品種保護おばあさん」と呼ばれる68歳の欧春香は、日焼け防止の衣類で全身をびっしり覆い、アワ畑で自作の鳥追い旗を振り回していた。


「魯湾」というルカイ語の名を持つ彼女は、16品種のアワのタネを持つ。その中には後継者の途絶えてしまった品種もあるが、魯湾はアワの系譜に基づいてそれらに名をつける責任を負い、決して業者に売らないようにしている。原住民族によくある茶目っ気で彼女はこう語った。「作ったアワはつい親しい人にあげてしまうので、儀式には足りなくなるのですよ。1年365日、私は366日働いています。でもとても楽しいですよ。アワは品種によって生活での使われ方も異なります。粘り気のある白いアワは産後や病み上がりに、灰色のアワは漢方薬に使われたりします」


達仁郷土坂集落から来たパイワンの狩人である藍保‧卡路風は、彼が「母さん」と呼ぶ魯湾から「莱麗曼(lialieman)」という種の穂を譲り受けた。「努力してこの1穂を200坪以上の畑にします。2年後には魯湾に2束返し、1束は彼女用に、1束は天への感謝用にしてもらいます」こうしたやり取りがまた、品種の継続につながる。


すでに11品種を集めた藍保は、彼の祖父の時代には100種余りのアワがあったが、どんどん減ってしまったのだと言う。「でもタロイモやサツマイモのような品種改良には反対です。経済効率だけを追うと、生産高が見込める品種ばかりが栽培され、やがて品種が減ってしまいます」


「タネは天から降ってくるものでなし、栽培し続けないと種の保存はできません」公的機関勤務の藍保は毎朝6時にアワ畑に行く。「アワの朝食に付き添って」から出勤するのだと笑った。1日18時間労働でアワ復活に努力する彼は、さらに原住民族文化継承のためにと集落で「Talem文化教室」を開き、狩りや革製品作りを教えるほか、アワの品種保存や交換なども行う。


「アワは我々の暦です。種まきは12~1月、間引きは2~3月というようにアワを軸に暦を計算します。収穫の5~6月には、アワの歌を歌いながら収穫して天に豊作を祈り、7~8月には豊年祭についての話し合いを始めます」

「アワは儀式です。収穫祭に欠かせない農作物です」

「アワは遺伝子です。各家族に自分たちの収蔵する品種があります」

「アワは食物です。アワで伝統料理のチナブやアバイを作り、アワ酒も作ります」

と、原住民文化にとってアワがいかに重要か、藍保は一気に語った。


新香蘭教会の戴明雄牧師はこう言う。「我々の世代は差別とコンプレックスの中を歩んできましたが、アワ文化や儀式の復興で、若者たちは確かなアイデンティティを獲得し、自信をもって人々に我々の文化を紹介できます」これはアワ栽培再開時には予期しなかったことだと言う。


台湾のアワは空腹を満たすだけでなく、原住民族の収入増加、文化継承、生態保護など多様な意義を持つ。パンデミックが収束したら、南迴集落に足を延ばしてアワ料理やスイーツを楽しみ、アワ文化の豊かさを体験してみてはどうだろう。

ーーーーー


新ブログご紹介!
この記事は
HatenaBlogにも載せました
よければ新ブログも
お読みいただけると
大変うれしいです!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログ・感謝!のんびりお引越し予定です。

2025-04-26 01:09:34 | 感謝♪
gooブログからの
ブログお引越し。。。

思えば
14年以上
ほぼ毎日アップしています。

本来、
コツコツが
苦にならない性格だからか
楽しく続けてまいりました!

この度の
gooブログ終了のご連絡を受け
驚いておりますが

素直に
今までの感謝が真っ先に出てきました!
お疲れさまとありがとうの気持ちです!


とはいえ・・

どこへどうすればいいのやら…
状態ではありますが、
少しずつ
対応できればと思っています。


まずは受け皿になるブログを
開設してみました。

どちらが良いのかわからず、
使いながら
見極めていければと思っています。

ということで
ふたつ開設しました!


今のところ
HatenaBlogがメインになるかなと
考えています(予定)。

なぜかというと、
14年以上のブログ記事
そのカテゴリーも
引き継いでくれるとのことだから。

ものすごい量のブログ記事の
カテゴリー分けは
「いまさら無理」
と思っていましたので、
それが決め手になりました。

または、
いっそのこと、
そこはあきらめて
アメブロでやるか…
使い勝手によります。


まだまだ検討中です。
のんびり検討します。

その期間中は、
このgooブログメインでありながらも
もうひとつのメインを
HatenaBlogにして
同時アップしようと思います。


ご不便かけますが
どちらも
よろしくお願いいたします。


ーーー


HatenaBlog
「心と身体がよろこぶ気功ライフ」


こんな感じです。


ーーー


こちらも開設しました。

アメブロ
「心と身体がよろこぶ気功ライフ」


ーーー


とはいえ、
とりあえず作ってみただけな感じで…

まだまだ
こちらgooブログでも
10月くらいまではお世話になります!

引き続き
ご覧いただければ幸いです。

最後まで
お付き合いのほど、
よろしくお願いいたします。



そして
あらためて
gooブログさま
長い間
大変お世話になりました!

感謝!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025二十四節気「夏」

2025-04-24 11:20:00 | 季節の話(二十四節気他)

5月になると

「夏」の節気に入ります!

早いですね。

ということで
二十四節気「夏」

もうすぐです!

夏を迎える準備も大切です。
まだ間に合うので、ぜひ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする