心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

気功体験会・皆さまの参加をお待ちしております!

2018-03-31 08:09:54 | 教室のスケジュール・場所
どなたでも
気軽に参加していただける企画を
4月に開催いたします!


参加費もツーコインの千円です!



**


「気功に興味がある」
…という方も


 
「中医学や漢方、薬膳、また、風水などにも
”気”は出てくるけど、”気”って何?」
…という方も



「体調がすぐれないので、元気になりたい!」
…という方も



 
難しく考えないで
気軽に参加していただければと思っております!

 
 
「気功に触れる体験会」

4月21日(土)

【1回目】13:30~14:30
【2回目】15:00~16:00

*内容はどちらも同じです。

参加費:各1,000円
場所:目黒(駅から徒歩10分の会場)

2回目の予約
https://coubic.com/yojo-wako/203644

参加費は当日受付でお支払いください。

  

 

「心で感じる、身をもって知る」

 

そんな気功を体験しにいらっしゃいませんか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年目の感謝!

2018-03-30 10:53:58 | 感謝♪

私のもう一つの活動場所。

一般社団法人全日本混化気功協会

 

4月で3年目にはいります。

そんな協会からの

ご挨拶ブログを

こちらでもご紹介させていただきます。

 

 

養生気功塾共々

よろしくお願いいたします。


ーーーー


全日本混化気功協会は、
おかげさまで3年目を迎えることになりました。

これも、ひとえに支えてくださる皆さまのおかげです。
心から感謝いたします!


三年目以降も、初心を忘れることなく
気を引き締めて進んで行ければと思っておりますので、
これからもよろしくお願いいたします!


一般社団法人 全日本混化気功協会






ーー 2018年度・全日本混化気功協会の予定 ーー

【主な企画】
1、宋海君老師気功特別講座開催
(秋開催決定)
  *協会員さまには、優先受付、優先入場、会員特別価格適応などがございます
2、気功理論講座(入門:GW集中講座開催決定)募集中
  *協会員特別価格適応
3、気功養生資格講座5月開始分開催決定)募集中
  *協会員特別価格適応
4、気功インストラクター養成講座(年度後半に開催予定)
  *協会員のみ受講可
5、気功教室
  参考ブログ協会認定教室
6、外気功講座
  *協会員特別価格適応
7、気功施術講座 新講座
  *協会員特別価格適応
8、自然気功または気功合宿
  *協会員特別価格適応
9、各種お楽しみ講座
  *協会員特別価格適応(一部キャンペーン企画等において会員割引の無いものも有ります)
10、施術復習会(参加資格あり)
  参考ブログ「施術復習会
  *都内開催も新設しました*

 



ーー 協会員さま募集 ーー

各企画、または、気功インストラクターの練功クラス等において、協会員さまには「会員価格」を設けております(一部例外有り)。気功を続けやすくという願いを込めております。

どなたでもご入会いただけます
・気功の資格や、仕事に繋げたい方のご入会もお待ちしております。
企業や団体さま用会員(健康投資プログラムご提案)もございます。

皆さまのご入会を心よりお待ちしております!


参考ブログは、会員について

 


ーー 他にも ーー

1、各種団体さまへの気功指導者派遣
2、健康促進(健康投資)のためのアドバイス
3、健康イベントへの派遣
4、施術院(協会認定気功施術院・各種治療院)のご紹介

など、各種ご依頼もお待ちしております。
いつでもお問合せください。
info@konkajp.com

 

 

【全日本混化気功協会よりみなさまへ】

皆さまには、できれば、医療依存から自分主体で生きる智慧を身に付けてほしいと思っています。 気功を知る「気功理論」も、生活の中の気功的智慧を知る「気功養生アドバイザー」もぜひ受講していただきたいと思うのは、自分主体を目指してほしいからです。 練功クラスで気功習慣を身に付けるのも大変おススメです! 講座でも練功クラスでも、心よりお待ちしております! また、一緒に協会を支えてくださる会員を大募集中! 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘松香・ジャタマンシ

2018-03-28 22:08:33 | 香り

少しずつ使っている

ブータンのお香。

 

「チミのジャジュ香」
 Bya-rgyud-spos (Vegetarian incense sticks)

これは・・・

菜食する際に焚くお香なのだとか。

 

 

仏教伝統医学香という響きから、

ありがたく使わせていただいています。



いくつかある我が家のお香

それらを、気分で使い分けて

「瞑想」するのもいいですね。

 

気功理論の際にやる、

「静功」

意外と評判が良いのです。

 

私は・・

動功はもちろん大好きですが、

静功も大好きなので、

そんなこともリクエストがあれば

検討します。

 



銘香堂さまより、チミのジャジュ香について

神仏への供え(香華)、空間と精神の浄化に相応しい仏教伝統医学香です。
仏教的に意味のある日などで、肉を食す事を控える時期に用います。
そのような用途で用いる時は、一日肉を食してはいけません。
貴重な アーユルヴェーダ薬 とされる ジャタマンシ が 配合されています。


 

ジャタマンシ

別名、甘松香

についてのメモ。



(ウチダ和漢薬さまより)

「甘松香」は現在日本で使用されることはほとんどありませんが、世界的には古くから薬用にされてきた生薬です。原植物は、ネパール、チベット、中国南部にかけてのヒマラヤの高山帯に分布するオミナエシ科の植物です。高さ20 cmほどの小型の多年草で、根茎にはオミナエシ科特有の香りがあり、ヒマラヤ山域では太古の昔から頭痛や腹痛の治療薬とされていたようです。その優れた薬効のために古くからヨーロッパへも輸出され、ローマ時代には軟膏として利用されていたり、エジプトでも古代の副葬品に含まれていたようです。ヒマラヤ地域ではサンスクリット語で「Jatamansi」と称され、今でもヒマラヤ山域では「ジャタマンシー」の名で通用し、最も有名な薬用植物の一つです。

 独特の香りがある生薬は他と間違え様が無く、異物同名品が少ないようですが、植物分類学的には少なからず混乱が見られます。分布域はそれほど広くはありませんが、高山帯に生育するため比較が困難であったようで、原植物の学名については中国産にはN. chinensisBatalin、インドヒマラヤ地域産には N. jatamansi DC. などと命名され、現在はN. grandifloraDC. で統一されています。ちなみにインドヒマラヤ地域の「Jatamansi」には香りの同等性から「本物」と「代用」の2種類が存在しており、代用品の原植物には同じくオミナエシ科の Valeriana jatamansi DC. が充てられています。異物同名品が少ないとは言え、生薬名も学名も類似しており混乱しやすい状況にあります。

 正品原植物のN. grandiflora の葉は線状の倒披針形で鋸歯はなく、葉脈は不鮮明です。日本に自生するオミナエシ科カノコソウなどは、葉は深い切れ込みがありますから全く異なっています。ただ花部では雄しべが花冠より長い、という基本的な構造は類似しています。開花期は8月、小型で淡いピンク色の花を咲かせます。根茎および根は円錐形で、全体的に湾曲して上部は太く下部は細くなっています。根茎部の茎の付け根には地上茎の残留基部が繊維状になって多数ついているのが特徴的で、香りのみならず外見でも他の生薬とは明らかに区別できます。主根が太く、香りが濃いものが良品とされてきました。春および秋に地下部を掘り取り、泥砂や不純物を除いて乾燥します。

 中国では、薬用としての甘松香は宋代の『開宝本草』から正品として収載されました。その名称について『本草綱目』では「川西の松州に産するもので、その味が甘いからかく名けたのだ」とあります。さらに「甘松は香気が芳しく、よく脾の鬱を開くものだ。少量を脾胃の薬中に加えると甚だ脾気を醒す」と記載があります。甘松香は脾胃二経に入る薬で、その芳香はよく脾鬱を開き、温性は通じて痛みを止める作用があります。その薬効は、鎮痛、鎮静、健胃薬として、心腹の満痛、胃痛、嘔吐、食欲不振、慢性下痢などに使用されます。方剤としては『和剤局方』に収載されている「大七香丸」などがあります。また煎液を湯剤として温湿布することで脚気の浮腫に効果があるとされます。主に四川省、青海省、甘粛省などで生産され、現在では薬用としてよりも薫香料として多く使用されています。

 甘松香の類似生薬としてヨーロッパのワレリアナ根(Valeriana officinalis)があります。甘松香と同様の香気があり、薬効的にも類似した鎮静作用があり、胃痛、腹部膨満に加え頭痛やヒステリーにも用いられています。

 先に紹介しました『本草綱目』では続けて、杜寶の拾遺録に「寿禅師は医術に妙を得た人で、五香飲なるものを作り、更に別の薬を加えて渇きを止め、兼ねて補益の効を挙げることに最も妙であった。五香飲とは一は沈香飲、二は丁香飲、三は檀香飲、四は澤蘭飲、五は甘松飲である」と記載があることを紹介しています。香りを発する生薬は、特にその資源が少ないほど珍重されてきました。甘松香の原植物も資源が決して多くはない高山植物ですから上手に利用しなければなりません。


(百度百科さまより)

产地:分布于四川、云南、西藏等地。
入药部位:植物的干燥根及根茎。
炮制方法:除去杂质和泥沙,洗净,切长段,干燥。
性味:味辛、甘,性温。
归经:归脾、胃经。
功效:理气止痛,开郁醒脾,外用祛湿消肿。
主治:用于脘腹胀满,食欲不振,呕吐;外用治牙痛,脚气肿毒。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と気功(薬師寺東京別院)

2018-03-26 13:07:36 | 教室のスケジュール・場所

桜がきれいですね!


昨日の「こころとからだの気功」は

五反田駅から

石坂を通って

池田山の薬師寺東京別院さまに

行くのですが…

 

この石段、

桜のトンネルになっており

とてもきれいでした! 

 

薬師寺さまも

とても気場の良いところで、

そういった場での気功は格別です!

 

毎月、第4日曜日に行なっておりますので、

月に一度のリセット日として

「こころとからだの気功」

いかがでしょうか?

 

少し先までの予約もできます。

詳細とお申込は

以下からお願いします。

https://coubic.com/yojo/352949

 

メールの場合、
yojokikou@mail.goo.ne.jp まで
(何月希望、フルネーム、電話番号を明記)

お電話の場合、
090-6115-2716 まで

 

お待ちしております!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施術の練習会!教えを忠実に復習する場です。

2018-03-25 04:29:54 | 教室のスケジュール・場所

全日本混化気功協会「施術練習会」のご案内です。

 

宋老師に教わったことのある方を対象に、

気功施術の練習会を開催しています。

 

4月から、

養生気功塾でも開催することになりましたので

そのお知らせです。

 

ーー 協会のブログより --

 

教わったことがある方は、「宋老師が伝えてくださる内容は役に立つ」と感じていると思います!
なぜなら、それを実践すると確実に効果につながると実感するからです!


”宋老師から教わる内容を、もっと練習する場があれば…”
”仲間を相手に施術をしあうことで気づきや確認ができれば…”


そういう思いを仲間と共有して、お互いに切磋琢磨し、刺激し高めあう場として、復習会・練習会の場を設けました。

練習会ですから、誰かが指導者ということはございません。

自由に意見を出し合ってすすめていける場であればと思っています。
(施術を学びたい方は、施術講座をご受講ください)

「教わったことを自己流にせず、宋老師の教えに忠実に復習する場だからこそ価値がある」

門下生、卒業生の方には、ぜひ、この場を有効活用していただきたいと考えています。
それぞれに精進し深めていければと思っています!



<参加の条件>
復習会であり、練習会ですから、教わった方を対象にしています。
主に、日本中医学院(旧北京中医薬大学日本校)気功科卒業生、研究科に在籍したことのある方、無極自然門気功師クラスの生徒さん、または以前生徒さんだった方・・・などが対象です。


それ以外の方は、「気功理論入門」「外気入門講座」とあわせて「気功施術講座」を受講していただければ、参加していただけるようになります。

条件を揃えていても、まだまだ施術を充分に学んでいない方の場合、モデルとなって受けながら実感する事もできますので、そういう参加でも大丈夫です。

 

ーーー

 

養生気功塾開催分

  原則毎月・第1水曜日11:00~12:00
  参加費 500円
(全日本混化気功協会員は無料)

  場所は東京都品川区養生気功塾

  *希望される方は事前にご連絡下さい
  http://www.ne.jp/asahi/kikou/yojo/inquiry.html

 

場所の関係で少人数での開催です。

4月は、あと2名ほどお受けできます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華佗・五禽戯

2018-03-24 08:40:55 | 気功法・養生法

有名な気功法のご紹介。

 

「五禽戯」

その名の通り…

五種の動物

虎、鹿、熊、猿、鳥の

動作をまねる気功法。

 

 

参考動画

五禽戯

 

 

参考までに「百度百科」さまより

五禽戯を作った華佗(かだ)について

华佗 (约公元145年-公元208年)

华佗经过数十年的医疗实践,熟练地掌握了养生、方药、针灸和手术等治疗手段,精通内、外、妇、儿各科,临证施治,诊断精确,方法简捷,疗效神速,被誉为“神医”。对此,《三国志》、《后汉书》中都有一段内容相仿的评述,说他善于养生(“晓养性之术,时人以为年且百岁而貌有壮容”),用药精当(“又精方药,其疗疾,合汤不过数种,心解分剂,不复称量,煮熟便饮,语其节度,舍去辄愈”),针灸简捷(“若当针,亦不过一、两处,下针言,‘当引某许,若至,语人’,病者言‘已到’,‘应便拔针,病亦行差’”),手术神奇(“刳剖腹背,抽割积聚”、“断肠滴洗”)。所留医案,《三国志》中有十六则,《华佗别传》中五则,其他文献中五则,共二十六则,在先秦和两汉医家中是较多的。从其治疗范围看,内科病有热性病、内脏病、精神病、肥胖病、寄生虫病,属于外、儿、妇科的疾病有外伤、肠痈、肿瘤、骨折、针误、忌乳、死胎、小儿泻痢等等。他发明了麻沸散,开创了世界麻醉药物的先例。欧美全身麻醉外科手术的记录始于十八世纪初,比华佗晚一千六百余年。《世界药学史》指出阿拉伯人使用麻药可能是由中国传去,因为“中国名医华佗最精此术”。《隋书·经籍志》记有“华佗枕中灸刺经”一卷,已佚。《医心方》所引《华佗针灸经》可能是该书的佚文,《太平圣惠方》引有“华佗明堂”之文。从现存佚文看,《华佗针灸经》所载腧穴名称及定位均与《黄帝明堂经》有较大不同。

 

华佗也是中国古代医疗体育的创始人之一。他不仅善于治病,还特别提倡养生之道。他曾对弟子吴普说:“人体欲得劳动,但不当使极耳,动摇则俗气得消,血脉流通,病不得生,户枢不朽也”。华佗继承和发展了前人“圣人不治己病,治未病”的预防理论,为年老体弱者编排了一套模仿猿、鹿、熊、虎等五种禽兽姿态的健身操

 

 

今までの伝統気功紹介ブログ

八段錦

易筋経

六字訣1

六字訣2

 

 

宋老師の「八段錦」「易筋経」「五禽戯」などは

DVDがありますので

よければぜひ!

【宋海君老師のDVD】気功練功教学<一><二><三>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素食ライフ

2018-03-23 10:26:28 | 感謝♪

素食(ベジタリアンの一種)の私は、

雑穀や豆製品をよく使っています!

 

今は、大豆肉(ベジミート)も種類が増えていますね。

いろいろあって便利です! 

 

他には・・

たまに、お野菜類を乾燥させたりもします。

干し野菜作りですね。

半干し(半生)野菜も好きです!

 

先日、乾燥しらたきもお試しに購入。

 

楽しみながら

いろいろと工夫しています。

 

外食でも・・・

ネギ、玉ねぎ、にんにくなども使わない

素食のお店が増えると

うれしいなと思います。

 

 

写真は、気功仲間からいただいた粟と大豆肉。

ありがとうございます!

 

 

追記

ベジソバ(ヴィーガンラーメン)のお店

行動範囲内にあるお店メモ

 

東京駅の構内、京葉ストリート

「T'sたんたん」

ベジタリアン担々麺

 

 

東京都千代田区内神田3-19-9

「ほうきぼし」

日曜限定・ベジタリアン担々麺


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と気功(薬師寺東京別院と漢方スクール)

2018-03-22 19:16:28 | 教室のスケジュール・場所

今週末くらいは…、桜も見ごろになりそうですね!

 

単発で参加できる

気功クラスのご案内です!

 
 
3月25日(日)に開催されるクラスは
 
ふたつあります。
 
どちらでもお待ちしております!
 
 
ーーー
 

25日(日)10:30~12:00

「養生気功・気功美容~凛とした姿勢に2~」
品川・漢方スクール

 

3月~5月は「気功美容」がテーマです!

いつも通りしっかり動いて!

全身調えていきます!

 

美容に興味ない方でも、

気功ってどういうものだろう

という気づきに繋がると思います。


お申込は以下からお願いします 
https://www.kampo-school.com/seminar_schedule.php?semid=623&schlid=1&divid=2

 

ーーー

 

25日(日)13:00~13:50 
 
「こころとからだの気功」
五反田池田山・薬師寺東京別院 

 

池田山にある薬師寺東京別院さまに行く道(石坂)には

サクラの木がトンネルのようになるそうです!

 

 
「こころとからだの気功」
薬師寺で心と身体を調えませんか?
 

毎月第4日曜日開催
薬師寺東京別院 3階
2,000円

 
詳細・申し込み https://coubic.com/yojo/352949

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春夏用に・・・

2018-03-22 10:00:14 | 記録

私は、ヒールや革靴をほぼ履かず・・

いつも、スニーカーやブーツばかりです。

 

ここ数年は、特にブーツが多く

春夏用にひとつ購入!

 

 

ブーツをご紹介しても…

おススメという意味では決してなく

ただマイブームなだけです。

 

 

真夏でも履けるくらいのがあれば

もっと嬉しいかも。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香りで養生!

2018-03-19 05:10:00 | 香り

今月作ったお香。

 

「沈香」のお香です!

 

 

自作のお香は安心して使えるのが

何よりありがたいです!

 

香りで養生!!

・・・ですね!

 

練功の伴として使います!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする