goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

香養生『香篆』

2024-11-30 02:04:10 | 香り
毎日焚くお香。

気功練習の時に…
リラックスしたいときに…

お香を焚くのは生活の一部になっています。


たまにするのがこれ。。。
『香篆』

道具を使って
時間をかけて
楽しみます!



道具たち。

普段のお香も手作りしているので、
そのための粉がありますから
こういう楽しみかたもしています!

優雅ですよね!

なかなかできませんが
たまにはいいなと思います!


動画も作ったので
良かったら見て下さい!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北土産いろいろ・漁師網バック型の・・・

2024-11-29 05:04:48 | 旅行(台湾)
先日もらった台湾土産。


これからの季節に
京都念慈庵の
「川貝枇杷膏」 




素食インスタント麺




漁師網バッグ



それとお揃いの…
漁師網バッグ版悠遊カード!


これにチャージすれば
悠遊カードとして使えます!

これまでも
コンビニに入った際に
こういう3D型ICカードを
見たりしましたが
なかなかいいものがなく…

購入してくれました!



『台湾日和』さんは
迪化街からもすぐですし
いろいろあるので
便利です!

ーーーー


ありがとうございました!

ーーーー

今回の内容に関連するネタとして

京都念慈庵さまのページに
二十四節気養生があったので
参考までに

かわいらしいイラストとともに
各節気の養生が書かれています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の恵み・・感謝して

2024-11-28 01:30:56 | 食関係(気功食療法・素食)
今年は、
梅の季節には
出来が良くないということで
実家から送られてこないままでした。


頼んでいた
食用ほおずきも
最後の最後で虫に食われて
ダメになったと連絡がありました。

自然相手のお仕事は大変ですね。


その中で
収穫できたのかと思うと
すべてのものが
ありがたいですね!





無事に届いたフルーツたち

ありがたくいただきます!


『感謝していただく』


これってとても大切。

これも気功的なことなのです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佛教養生・養生の鍵は養心です

2024-11-27 03:33:04 | 気功養生的話
自分用のメモも兼ねて

養生について


少林薬局さまより

佛教養生

“养生”,关键在于“养心”。佛教养生就是利用佛学理论、佛教信仰、社会实践来净化心灵,多行善事达到健康长寿的目的,使人健康长寿的手段是养生,养生的目的应包括生理健康和心理健康这两个方面,而佛教的一切修正行为恰恰包含这两个方面。养生就要养性,调身须先调心。因为心与身、肢体与精神是一个整体,互为因果,互相影响。只有“放舍诸缘休息万念”,才能做到“仁者寿”,从而益寿延年,故而佛教养生提倡“养神”、“养行”、“养德”。


(1)佛教养神


包括心理和精神的调养,情趣爱好和道德的调养。聆听中国佛教音乐也是一种精神养生的方法之一,佛教音乐清新典雅,超凡脱俗,其音意幽远深长,唱者,身心合一,忘物忘我。闻者,胸襟豁然,神意情动,仿佛进入极乐的仙境世界。佛教音乐具有镇定大脑活动,舒缓脉络的作用。可以调节人体的精神状态,起到降低血压,镇静安神的作用。


佛教强调:“养心莫善寡欲,至乐无如读书。”读书属于养生的内容,也是养神的方法。


(2)佛教养行


包括衣、食、住、行等生活起居行为的调养,属于佛教养生的范畴。佛教节俭自足,僧侣们要靠自己的劳动获取粮食和蔬菜,以自给自足。佛教中有“一日不做,一日不食”之规矩,实践证明人体一定的劳动可以增加血液循环,降低血脂,疏通脉络,从而促进机体的新陈代谢功能。另外学习佛教理论,学习佛学思想通过“动脑”的劳动,锻炼自己的身体,以利养生。


佛教养生有衣食具足,闲居静处,息诸劳作,近善行事的养生行为准则。


(3)佛教养德


佛家讲究慈善为本,修行者大都性格温和,心情平静,此乃佛家养心养生的一大重要内容,亦是高僧长寿的原因之一。出家人看破红尘,淡泊名利,在行为情绪上平淡温和,心胸豁达,处事宽容。按照现代人的理论讲人际关系较好,以乐观和理智的态度去对待人生,所以品德高尚与养生学有着密切的关联。佛教中的“仁者寿”,是指宅心仁厚,宽于待人会有好的果报。佛教认为,长寿的因是仁爱心,承受的缘是心平气和。



一部の簡単な訳

「養生」の鍵は「養心」です。仏教の健康維持とは、仏教の理論、仏教の信念、社会的実践を利用して心を浄化し、より多くの善行を行い、健康と長寿の目標を達成することです。養生の目的は、人々の健康と長寿を実現することです。仏教におけるすべての修正行為には、まさにこの 2 つの側面が含まれています。養生するには養性の必要があり、調身するにはまず調心する必要があります。心と体、肢体と精神は整体であり、因果関係があり、互いに影響し合っています。 「あらゆる縁を手放し、すべての念を休める」ことによってのみ、私たちは「仁者寿」を達成し、それによって寿命を延ばすことができます。 したがって、仏教の健康維持は、「養神」、「養行」、「養徳」を主張します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気で考える・・・気功的生活

2024-11-26 01:16:39 | 気功法・養生法
気功を学ぶというのは
気功法を習うだけではないのです…

といったことは

ここでも書いていますし、
レッスンや講座でもお伝えしています。


自然界にはいくつかのリズムがあって
そういう環境に
私たちはいます。


これから風邪やインフルエンザが
流行るころになりますので
それに対処できるよう
免疫力をアップしておきましょう!
ということも
気功(気養生)の一部なのです。

例えば…
そういう対処の時に

仙人長寿功をすると…
免疫力のアップにもなりますし(予防)、
風邪っぽいと感じたときにも
(風邪のひきはじめ)
邪気を追い払うことができます。

足湯でも免疫力アップしますので
今の時期は足湯がおススメです。


ーーー


少し時期は過ぎてしまいましたが、
梨が出回るころには
梨のパワーで調整をすることもします。

その際、
「梨まるごとを2個使う」
これが気功的な使い方です。

よく洗ってから
皮も剥きませんし種もとりません。
そのものを丸ごと使います。

ただ…、現代は
農薬の心配がある場合は
皮をむいて使うこともありますが
そうじゃなければ
丸ごと使っています。

そして、
使う個数(大きさ関係なく)も
関係あるのです。

梨に限らず色々なものがそうです。


ーーー


気功的な考え方で生活をする
「気養生」



これからの季節を
気功法と気養生で
元気に過ごしていただければと思っています。


昔のブログも参考までに







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする