goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

ベジライフ・日々の精進料理

2019-11-29 02:01:56 | 食関係(気功食療法・素食)

人生は修行そのもの

そう思ってる私にとって

日々の食事が精進料理なのは当たり前。

 

もっと言うと、

修行を楽しむぞと思っているので

精進料理も

楽しくおいしくあるように心がけています!

 

我慢の食にならないように・・・。

 

 

気軽に毎日菜食してます。

 

実践してみて

その良さを実感すると

おススメしたくなったりもするので

記録を兼ねてご紹介の意味もあり

たまに、リアルな食事を載せています。

手抜きしつつの料理ばかりですが

手軽に取り入れますよ!の参考までに。

 

最近よく大豆ミート使ってますが

もともとお肉を欲しない私なので

肉の代用品なども不要なのです。

しかし、

家族も同じものを食べることも多く

なんとなく使うようになり

もっとうまく工夫できるようになりたいな・・・と

現在は結構な頻度で使っています。

 

ケールの天ぷら

大豆ミートを揚げて甘辛ソースをからめたもの

青菜の豆鼓炒め

雑穀米

漬物たち

 

 

 

トウモロコシ麺のきのこ出汁ラーメン

中国味噌と大豆ミートで担々麺風に

トッピングは残りものです。

 

 

 

我が家の常備菜「泡菜」

これとお粥だけでも私は充分です。

 

 

 

残ったおかず丼

 

 

 

 

 

素食・・・

いいですよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松脂・タブ粉・白檀・沈香

2019-11-27 00:51:34 | 香り

お香材料としてのメモ

 

自分用にメモです。

 

 

「木あそび」さまより

基材について

製品により各種の香木や香料(合成香料を含む)の構成が異なることは当然であるが、基材は粘結剤でもあるタブの木の樹皮の粉である「タブ粉」が共通して利用されている。ただし、墓参用に利用される杉線香に限っては、杉の葉の粉末のみでも製造が可能とされる。これは杉の葉の脂(ヤニ)成分のおかげで粘りが確保できることによるという。

 

線香は白檀(びゃくだん)、丁字(ちょうじ)、沈香(じんこう)、安息香など香料の粉末をタブなどの繋ぎと松やになどの糊料で練り固めて棒状に練り固めたもの。【小学館日本国語大辞典】

 

タブ粉にはどの程度の粘りがあるのか

 タブノキはクスノキ科タブノキ属の常緑高木。別名の「イヌグス」の名は気の毒である。樟脳が採れたクスノキに及ばないとの意であるか思ったが、クスノキより材質が劣るからとする説があるそうである

 

線香の原材料
 主役の香料、基材のタブ粉以外に名前を見るのは、前述の松脂(粘結材)のほか、蜂蜜(甘い香りの効果)、木炭(着火性を高める効果があると思われるが、最近は煙を抑制する目的で配合している。)、着色料等の名を見る。なお、手作り用の基材としてタブ粉と併せて、「支那粉」の名を目にするが、電話で確認したところ、タブ粉より粘りが強く、香りも少々強いものとしていたが、原料樹種は分からないとのことであった。

 

原料としてのタブ粉の必要性
 線香の基材として特に癖のある匂いがあるわけでもなく、成型に必要な粘着性を有することから古くから使用されている。現在では代替となる粘着材(剤)はいろいろあると思われ、加えて何らかの木粉等の燃焼の特性が条件にかなえば、タブ粉にこだわる理由はないと思われる。調べた範囲では、澱粉のほかに、事務用の化学糊などにも広く利用されているCMC(カルボキシメチルセルロース)も利用されている模様である。

 

「百度百科」さまより

松脂

入药部位:油树脂。
性味:味苦,性温。
归经:归脾经。
功效:祛风,杀虫。
主治:疥疮,皮癣。
用法用量:外用:适量,涂擦。

药理作用
1、溶石作用。
2、解毒作用。
3、气道松弛作用。

 

 

また、白檀と沈香(沉香)もメモ
「木あそび」さまと「百度百科」さまから

 

白檀

インドネシア原産のビャクダン科ビャクダン属の常緑小高木

中国名は、檀香科 壇香属 壇香(白銀香、黄英香)

白檀油(ビャクダン油)をかつては淋病の治療薬とされていたことがあったが,現在では香料,アロマテラピーで使われている。アロマテラピーでは精油(エセンシャルオイル)は白檀の英名である Sandal wood の名称が使われている

功效主治:清热解毒;调气散结;祛风止痒。主乳腺炎;淋巴腺炎;肠痈;疮疖;疝气;荨麻疹;皮肤瘙痒。 
性味:味辛,性温,无毒

 

 

沈香(沉香)

熱帯産のジンチョウゲ科アキラリア属の常緑喬木の幹から採取される香木

この樹木に傷,その他の原因で,ある種の刺激が加えられると,その部分に樹脂分が沈積して,沈香になると言われる。本来の材は黄白色ないし淡黄褐色であるが,病理的に樹脂分が沈積した部分は暗褐色あるいは黒色となる。

薬用としては喘息,嘔吐,腹痛,腰やひざの冷えなどに用い。鎮静や疲労回復の効があるとされる

入药部位:含有树脂的木材。
性味:味辛、苦,性微温。
归经:归脾、胃、肾经。
功效:行气止痛,温中止呕,纳气平喘。
主治:用于胸腹胀闷疼痛,胃寒呕吐呃逆,肾虚气逆喘急。
用法用量:l~5g,后下。
相关配伍
1、治阴虚肾气不归原:沉香磨汁数分,以麦门冬、怀熟地各三钱,茯苓、山药、山茱萸肉各二钱,牡丹皮、泽泻、广陈皮各一钱。水煎,和沉香汁服。(《本草汇言》)
2、治脾肾久虚,水饮停积,上乘肺经,咳嗽短气,腹胁胀,小便不利:沉香一钱,乌药三钱,茯苓、陈皮、泽泻、香附子各半两,麝香半钱。上为细末,炼蜜和丸如梧子大。每服二、三十丸,熟水下。(《鸡峰普济方》沉香丸)
禁忌:阴亏火旺,气虚下陷者慎服

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坐禅の伴

2019-11-23 21:44:10 | おすすめ情報!

ずっと前に見かけてほしいと思っていたもの。

 

「座禅用座布団」

 

 

中国や台湾のお寺で使っているものと

同じタイプが欲しいと

思っていたのですが…

日本で買うと2万円以上するので

悩んで・・

そのまま忘れていました。

 

 

少し前に中国のサイトを教えていただき

そこで同じものを発見したので

即買い!

 

 

サイズなど

よくわからないから適当に選んだら

想像していたものより少し大きめでした。

だからか、大きくて重い荷物となり

送料が思っていたより高くなってしまいました・・。

 

 

 

その座布団

先日無事に届きました!

 

 

座布団大・小と毛布と携帯用バック付きのセットをチョイス!

 

四角い座布団だけ

小さい座布団だけ

その二つのセット

刺繍入りか無しか

毛布付きか無しか・・・

色も豊富で

サイズも3つくらいから選びます。

 

 

 

使い心地は・・・

とてもいいです!

 

毎日の座禅タイム。

 

これらのおかげで

さらに楽しみな時間になりました!

 

 

 

どうせなら・・・と

一緒に

道士服も頼んでいるのです。。。

 

そちらはまだ届きませんが

届くのが楽しみです!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙人長寿功・気功ストレッチ!!

2019-11-22 14:54:59 | 教室のスケジュール・場所

品川の薬日本堂「漢方スクール」さまでの

「養生気功」

 

おかげさまで

年内の3回は

多くのご予約をいただいております。

(あきらめずにキャンセル待ちもぜひ)

 

または、

薬師寺東京別院さまでも

毎回仙人長寿功を行ないますので

こちらでもお待ちしております!

https://blog.goo.ne.jp/yojokikou/e/4d3165f88faffbe2404e3aecc1a390cf

11月24日はまだまだ入れます!

当日参加も大歓迎です! 

 

 

 

 

一生の宝として

「仙人長寿功」を覚えていただきたく

ここ数カ月は

そのテーマでやってまいりました!

来年以降も

いつ参加されても

仙人長寿功は毎回一緒にやります!

 

何度も一緒にやることで

徐々に身についていくと思います。

ぜひ、来られる時に参加していただければと思います。

 

お待ちしております!

 

 

1月以降のお申し込み

開始したようなのでご案内。

https://www.kampo-school.com/seminar/detail.php?semid=959&schlid=1

 

 

1月からは・・

「気功ストレッチ」を毎月のテーマに進めます!

 

気功ストレッチで伸ばしてほぐす


1月のテーマ「首」

01月05日 10:30~12:00

01月24日 14:00~15:30

首凝り、肩こり、頭痛などのケアにも



2月のテーマ「脚」

02月07日 14:00~15:30

02月23日 10:30~12:00

腰、臀部含めた下半身のケアに



3月のテーマ「脇」

03月13日 14:00~15:30

03月22日 10:30~12:00

ここは伸ばしてほぐすことがなかなかないところ
まずは実感していただきたいです!

 

 

伸ばすことで身体を変えていく・・・

そんな気功法は多いです。

 

有名なところでは

「易筋経」もそうですね。

 

この気功ストレッチも

ぜひぜひ覚えていただきたいものなので

1月以降もぜひ!

 

お早目のご予約がおすすめです。

 

ご予約は以下から

https://www.kampo-school.com/seminar/detail.php?semid=959&schlid=1

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころとからだの気功・・11月が年内最後です!

2019-11-19 21:06:33 | 教室のスケジュール・場所

薬師寺東京別院さま「こころとからだの気功」

11月24日(日)

13:00~13:50

 

11月は、年内最後の開催になります!

12月と1月はお休み

2020年は2月からの開催です!

 

 

薬師寺東京別院さまは

とても気場が良いところにあるので

それだけでも気持ちいいですよ!!

 

どなたでもご参加いただけます!

 

メール、または、お申し込み画面からお申込ください。

yojokikou@mail.goo.ne.jp

お申し込み画面は
https://coubic.com/yojo/352949

 

場所は薬師寺東京別院さまの3階

東京都品川区東五反田 5-15-17

 

最寄駅は五反田です。

 

 

当日のドタ参加も大歓迎です!

  

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする