goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

米寿(母)

2025-03-31 00:57:56 | 感謝♪
先日、
母は無事に米寿を迎えました!



近くに弟はいるものの
何とか、母は
一人暮らしをしています。


趣味の鉛筆画は
ぼちぼちと。

ーー

今年帰省した時には
「私は肩もみが得意なのよ」と言い、
なんと!
数年ぶりに私の肩を揉んでくれました。

「いいよ」と言っても
聞かないので・・・

そういうことがうれしいようです。


大きな病気をいくつも経験し
薬もどれだけ飲んでいたか…
それでも
気力で元気でいるような気がします。

よく笑う人なので
やはりそういうことは良いのだろうなと。

もう少しだけがんばるそうなので
腰回し(還童功)を
しながら
がんばってほしいです。

母の絵








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本混化気功協会は十年目を迎えます

2025-03-29 06:27:01 | ☆特別講座のお知らせ☆
4月から十年目に入ります!

これも、
日頃から支えてくださる会員さまのおかげです!
本当にありがとうございます!

気功の魅力を
正しく知って
皆さまに活かしていただきたい!
役立てていただきたい!

そう思い続けてまいりました。

怪しいもの…
そう思われがちな気功ですから
しっかりとした場を作ることが
安心につながるのではないかと考え
設立することにしたのが
一般社団法人全日本混化気功協会です。

支えてくれるメンバーには
心から感謝しています。

そして、
少しずつでも
役立てていただいている様子
とてもうれしく
励みになっております!

これからも
よろしくお願いいたします!




4月には
新色の護符Tシャツを販売予定です。
入荷したら
販売画面をお知らせいたします。


9月23日(祝)には
恒例の
「宋海君老師・気功特別講座」
を開催予定です!


どちらも
会員さまには
会員価格を準備いたします。

楽しみにお待ちください。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北・ワッフル「小木屋鬆餅」

2025-03-28 02:58:22 | 旅行(台湾)
台湾大学の中にある
ワッフル屋さん
「小木屋鬆餅」

ワッフルサンドのチェーン店だそうです。

お食事系と
スイーツ系があります。

結構ボリュームがあります!

台湾大学店は
とても人気で行列ができるそうですが…
他と値段をちょっと比べたところ
そんなに変わらないのでは?
と思いましたが、
少し安いようなことを
書いている方がいたので
もしかしたら、少し安いのかも。

そして、
この台湾大学にあるお店が
本店のようです。

私たちが行ったときは
行列こそなく(数名は並んでいました)
すぐにできるのかな?と思いましたが
注文後、
整理番号をもらって
そこで呼ばれるまでが長かったです!

列はできていなくても
待っている人はたくさんいるのですね。

時間に余裕のある方はぜひ!







結構ボリュームがあります。


以下は
永康街のお店です。

ぱっと見では
値段は変わらないように見えましたが
どうも、
台湾大学店の方が
少し安いとのことです(未確認)。


「小木屋鬆餅永康店」
台北市大安區永康街15號之2

平日 10:00〜20:00
土日 11:30〜21:00

ーーーーー


台湾大学店は
側門(公館駅2番出口)から入って
まっすぐ進むと有ります。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単おやつと定番素食

2025-03-27 05:31:21 | 食関係(気功食療法・素食)
簡単おやつ。

子供のころは
おやつタイムには
夏だとトマトやキュウリが出てきて
冬だと野沢菜やかりん漬などが出てきました。
他にも
ジャガイモなどもおやつ。。

そんな子供時代を過ごしたので

シンプルなおやつは
今でも好きです。


サツマイモを
電鍋で蒸して
切ってから
きな粉にまぶしたもの

この冬は
これが多かったです!


サツマイモの甘さで
十分おいしいスイーツです!



簡単おやつと言うことで
冷凍の湯圓を使って。
これは黒ゴマが入っています。



湯圓にお茶をかけることは
よくするのですが・・
ハイビスカスティーを
かけたときの写真

見た目に明るくなって楽しいです。
簡単な工夫のひとつ。


ーーー


もうひとつ、記録として。

定番すぎて
記録することもしていない素食料理。

漬物(泡菜)もそうですが
白菜や大根の炒め煮も
作る機会は多いけれど
写真もとらないので…。

大根と白菜!
美味しいですよね!


冬に出番が多いのは
くたくたに煮たものです。

これは、素食ライフの定番です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾・鶯歌陶瓷老街と三峡老街をハシゴ

2025-03-26 05:15:51 | 旅行(台湾)
台湾での楽しみの一つに
レトロな雰囲気での癒し~♪
があると思います。

レトロな街並みやグッズは
ホッとします!

なので
老街も好きです!


台北中心部から行ける
有名な老街は
いくつかあります。

今回は
有名な老街を
一日で日帰りしてみました!
老街のハシゴです!

ここでは主に行き方を!

鶯歌陶瓷老街と三峡老街

鶯歌陶瓷老街



三峡老街




どちらから先に行こうか悩みましたが
今回は、
鶯歌陶瓷老街に先に行って
そこから三峡老街に行きました!

行き方はいくつかあると思いますが
今回のルートは
台北から台鉄で鶯歌へ
<鶯歌陶瓷老街>
<鴬歌陶磁博物館 >
鶯歌からバスで三峡老街へ
<三峡老街>
その後、バスとMRTで帰ってきました!

ーーー

ということで、まずは
台北駅からは台湾鉄道で。

下の写真の紺のラインに
「鶯歌」駅があります



「鶯歌」駅



三峡老街へ直接行く場合は
このように「鶯歌」から
三峡老街に行くのも良いと思いますし、
以下の方法もあるようです。

・高速鉄道あるいは鉄道で「板橋駅」下車、台北客運バスの702、705番に乗り換え、「三峡老街バス停」下車。
・台北MRT板南線で「新埔駅」下車、首都客運バスの802番に乗り換え、「三峡老街バス停」下車。
・台北MRT板南線で「永寧駅」下車、台北客運バスの706、812番に乗り換え、「三峡老街バス停」下車。


「鶯歌」駅と老街や博物館との位置関係はこんな感じ


鶯歌陶瓷老街を楽しんでから
鶯歌陶瓷博物館へ移動し
その前のバス停から
三峡老街へ!

いくつかのバス停があるので
降りるバス停から
三峡老街へ向かえばいいと思います。

降りたときに
帰りのバスを
先にチェックしておくと楽だと思います。


(地図写真は三溪老街のホームページよりお借りします)






動画も作りましたので参考になれば


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする