goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

鉛筆画@母(85歳)

2022-07-30 06:51:00 | 記録

85歳になる母の趣味

鉛筆画

 

昔から絵を描くのは好きでしたが

忙しい日々で

なかなか描くことができず・・

ようやく

80歳になることに

描く余裕が。

 

思うように描けないと言っていますが

母らしさは出ていると思います。

 

 

 

 

これは

最初に描いたので

まだまだね・・・とのこと

 

 

額に入っているものと同じ絵が

何枚か有りました

 

こうやって

私のブログに載せて

皆様に見ていただけることは

母も喜ぶかなと思い

ご紹介させていただきました。

 

 

 

これからも描くつもりらしいので

スケッチブックを

送ろうかなと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒もちトウモロコシ(黑糯玉米)

2022-07-29 02:08:15 | 食関係(気功食療法・素食)

「黒糯玉米」

 

 

懐かしい味の

トウモロコシ!

 

昔はこういった

もちもちのトウモロコシも

結構食べてました!

 

 

「もちトウモロコシ」は別名「糯(もち)種トウモロコシ」と呼ばれ、スイートコーンなどとは違い、アミロースをほとんど含まず、アミロペクチンと呼ばれるもち質デンプンを多く含むため、モチのような粘りを持つのが特徴となっています。(旬の食材百科さまより)

 

 

中国の街中でも

よく見かけました!

 

スイートコーンもいいけど

私はこの方が好きなのです!

 

 

参考までに

「黑糯玉米」

食疗作用
保护细胞、抗氧化、防癌、预防心血管疾病、改善视力、提高免疫力、防衰老等作用

 

「chaoliuzhan」より

「糯玉米」

糯玉米的功效与作用

糯玉米性平味甘,有开胃、健脾、除湿、利尿等作用,主治腹泻、消化不良、水肿等。

玉米中含有丰富的不饱和脂肪酸,尤其是亚油酸的含量高达60%以上,它和玉米胚芽中的维生素E协同作用,可降低血液胆固醇浓度并防止其沉积于血管壁。因此,玉米对冠心并动脉粥样硬化、高脂血症及高血压等都有一定的预防和治疗作用。维生素E还可促进人体细胞分裂,延缓衰老。
玉米中还含有一种长寿因子——谷胱甘肽,它在硒的参与下,生成谷光甘肽氧化酶,具有恢复青春、延缓衰老的功能。
而丰富的钙、磷、镁、铁、硒等,和胡萝卜素等,对胆囊炎、胆结石、黄疸型肝炎和糖尿病等有辅助治疗作用。

 

 

こういう商品もあります

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆汁儿

2022-07-28 01:10:46 | 食関係(気功食療法・素食)

メモブログ

 

おススメ食材

「緑豆」の話題。

 

 

『豆汁儿』

 

豆汁儿 は、緑豆を煮てから、すりおろして作った豆乳を乳酸発酵させた、少し酸味のある飲料

 

私は試す勇気がなく・・・

未体験です。

 

 

「Guanxi Times」さまより

中国人でもこれが苦手な人はけっこう多いです。豆汁儿は緑豆の豆乳を乳酸発酵させた灰色の飲み物です。植物性乳酸菌の独特な臭いと酸味があります。ちょっとぬか漬けにも近い臭いかもしれません。

 


 1将绿豆淘洗干净,放入盆内用凉水(冬天用温水,水量要比绿豆高出2倍)泡十几小时。
 2待豆皮用手一捻就掉时捞出,加水磨成细浆。
 3将细浆倒入纱布中,使液体部分通过纱布渗到下面的容器。
 4去掉豆渣,留浆水待用。
 5过滤的浆水倒入玻璃容器中,发酵12小时。(冬季24小时,夏季12小时)
 6经过沉淀,质地较浓即为生豆汁,最上层是浮沫和浆水;撇去浮沫和浆水,把生豆汁舀出。
 7锅内加少许凉水,用大火烧沸后倒入生豆汁。
 8待豆汁煮涨并将溢出锅外时,立即改用小火分次将生豆汁勾兑到锅中,随吃随盛。

 

1 、緑豆を洗ってボウルに入れ、冷たい水(冬は緑豆の2倍の量のぬるま湯を使う)に十数時間浸す。
 2、 皮が落ちるくらいになったら取り出し、水を加えて細かくすり潰す。
 3、 ガーゼで濾す。
 4、 豆のかすを取り除いて濾した汁を使います。
 5、 濾した汁をガラス容器に注ぎ、12時間発酵させる。 (冬季は24時間、夏季は12時間)。)
 6、沈殿するので、上層の水をすくい取り、沈殿した生豆汁をすくい出す。
 7、 鍋に水を少しずつ加え、強火で沸騰させ、生豆汁を注ぐ。
 8、生豆汁が盛り上がって鍋からあふれそうになったら、すぐに弱火に切り替えて、生豆汁を少しずつ鍋に入れてとろみをつけ、盛り付ける。

 

 

超まずい!? 北京のB級グルメ「豆汁」飲んでみた!けど・・・

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅アレンジ

2022-07-27 01:57:06 | 食関係(気功食療法・素食)

今年は大量の梅しごとをしました。
(私にとってはかなりの量でした)

 

薬膳素材を入れた煮梅をたくさん作ったので

それをアレンジしながら…。

 

そのままお茶請けにしたり

ジャムやお菓子・・・

写真右はそのジャム

左は緑豆と白ゴマのあんこ

 

麺つゆとしても

使いました!

麺つゆ用に

昆布や干しシイタケと一緒に

梅をつけたのもありますが

薬膳煮梅をアレンジして使ったりもしています。

 

こうやって

夏いっぱい

我が家の食を支えてくれそうです。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテ予防養生

2022-07-26 03:21:55 | 気功法・養生法

夏の疲れは

秋の疲れにも影響してしまいますので

 

できるだけ

対処できることは

しておきたいものだと思います。

 

気養生などでもお伝えしていますが

一般的な

夏バテの対処についてを

参考までに

 

百度百科さまより

 

除热养生

夏季除热:热毛巾擦身
夏季,人的脸面和躯干难免多汗,及时擦汗可促使皮肤透气,但必须用热毛巾,才能适应人体降温节律。


夏季除热:洗热水澡
夏季洗冷水澡会使皮肤收缩,洗后反觉更热,而热水洗澡虽会多出汗,但能使毛细血管扩张,有利于机体排热。夏天该出汗时出汗,这才是符合自然规律和人体节律的方式。


夏季除热:热水洗脚:
人的脚上分布有全身的代表区和五脏六腑的反射点。泡脚当时虽然感觉有点热,但事后反而会带来凉意和舒适。


夏季除热:饮热茶
冷饮只能暂时解暑,不能持久解热、解渴,而喝热茶却可刺激毛细血管普遍舒张,体温反而明显降低,这是简便易行的绝妙良方。

 

 

除熱養生

1、ホットタオルで体を拭く
夏場はどうしても顔や体幹に汗をかくので、その都度汗を拭き取ることで肌の呼吸を整えることができますが、体の冷却リズムに合わせてホットタオルを使用する必要があります。

2、温浴
夏場は、冷たいお風呂に入ると皮膚が収縮して洗い上がりが熱く感じ、熱いお風呂に入ると汗は出ますが、毛細血管が拡張して体の熱疲労に良いそうです。 夏は汗をかくことで、自然の法則や体のリズムを満たすことができるのです。

3、温水足湯
人間の足には、全身の代表的な部位と五臓六腑の反射区が分布しています。 その時は足が少し熱く感じるものの、その後はひんやりとして快適です。

4、温かいお茶を飲む
冷たい飲み物は一時的に暑さを和らげるだけで、持続的に暑さと渇きを癒すことはできません。一方、熱いお茶を飲むと毛細血管が刺激されて全体的に伸びますが、体温はかなり低くなるので、素晴らしくシンプルで実行しやすいと思います。

 

 

おすすめ食材として

いつも書いている

スイカと緑豆も役立つと思います。

 

最佳水果——西瓜
西瓜味甘甜、性寒,民间又叫“寒瓜”,是瓜类中清暑解渴的首选。西瓜营养十分丰富,含有人体所需的多种营养成分。因其含有96.6%的水分,能补充夏天人体散失的大量水分。因此民间有“每天半个瓜,酷暑能算啥”的说法。夏天出现中暑、发热、心烦、口渴或其他急性热病时,均宜用西瓜进行辅助治疗。西瓜皮也可用来凉拌、炒菜吃。

最佳粥——绿豆粥
夏天多吃粥类食品,是我国传统的保健方法,对身体大有好处。喝粥最好喝绿豆粥,绿豆性凉,有清热解暑的功效。用于防暑的粥还有荷叶粥、鲜藕粥、生芦根粥等。

 

最高のくだもの - スイカ

スイカの性味は味甘甜、性寒で、「寒瓜」とも呼ばれ、瓜の中でも喉の渇きを癒す第一候補です。 スイカはとても栄養価が高く、人間の体に必要な栄養素を多く含んでいます。 水分が96.6%含まれているため、夏場に体から失われる大量の水分を補うことができるのです。 そのため、「夏バテには毎日半分の瓜がいい」という言い伝えがある。 スイカは、夏バテ、発熱、胸焼け、のどの渇きなどの急性熱病の補助食品として使用することができます。 また、スイカの皮はサラダや炒め物としても利用できます。

最高のおかゆ - 緑豆おかゆ

夏にお粥を多く食べることは、中国では伝統的な健康法であり、体にとても良いことなのです。 飲むお粥は、涼しげな緑豆粥が最適で、清熱作用があり、夏バテを解消する効果があるそうです。 その他、夏バテ防止に使われるお粥には、蓮の葉のお粥、蓮根のお粥、生芦根のお粥などがあります。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする