心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

薬僧

2021-06-30 14:45:31 | 中医学・漢方・他の伝統医学

少林寺薬局の薬僧

 

四川大震災時の薬僧の活躍記事をメモ

 

ーーー

 

  少林寺薬局は、優れた医療技術と体力の両方を必要とする厳しい選考を経て、10名の薬僧を選出しました。 13日の午後には、少林寺の僧侶による医療救助隊が結成され、被災地の命を救うための薬の準備が始まった。

  少林薬局は西暦1217年に設立され、791年前には多くの薬が秘密にされていましたが、災害の被災者のために例外的に使用されました。 少林医学の僧侶は、通常の救急薬に加えて、少林寺の「秘伝の霊薬」を携行しています。

  "武侠小説における少林寺の霊薬は宝とされているが、この薬の実態も非常に有用である” 。釈延琳法師は記者団に対し、彼らが持っている薬は主に打撲や怪我の治療、外科的な傷の治療などの伝統医学で、多くの犠牲者を救ってきたと語った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の竹製品で暑気払い(竹製拍打棒)

2021-06-30 14:17:00 | 気功法・養生法

暑くなるとこれを出します。

 

竹製の拍打棒

 

スッと暑さが取れる感じも好きですし

 

刺激が気持ちいいのです。

 

私は、台湾の街中で買ってきた

健康棒を使っています。

 

本格的に

治療院でも扱っているようです。

気になる方は

そういうところのものを

試しても良いと思います。

 

 

黄家健康館さまより

棒で身体をたたく健康法は千年くらい前から主に中国で行なわれていた健康法です。

・・・

健康棒の特色として

気功の理論で作られていて

「叩くと気が流れるようにできている」

そうです。

 

 拍打健身法

拍打法是一種簡易的健身法,通常是用自己的手掌或握拳拍打全身。拍打後,全身感到輕鬆。拍打法有助於強筋壯骨、發達肌肉、活動關節,並有促進血液迴圈、增強內臟功能和代謝的積極作用。可治療中風後遺症、冠心病、動脈硬化、肺氣腫、肺心病、肌肉發育不良、骨質增生、腹脹、便秘等。其鍛煉要點如下。

1、拍打頭部
用左手掌拍打頭部左側,右手掌拍打頭部右側,再從前部拍打至後腦部,來回各拍打50下。經常拍打頭部能防治頭痛、神經衰弱、面神經麻痹等症,還具有振奮精神、增進記憶和明目健腦的功效。
2、拍打雙肩
用右手掌拍打左肩,再用左手掌拍打右肩,交替拍打各100下。經常拍打雙肩,可防治胃痛、肩酸、肩關節周圍炎、老年性關節僵硬等。

3、拍打胸背部
雙手半握拳,先用左手拍打右胸,再用右手拍打左胸,先由上至下,再由下至上。左右胸各拍打200次。拍打完胸部後再拍打背部。手仍半握拳,然後用左手伸至頭後去拍打右背部,右手拍打左背部。每側各拍打100次。經常拍打胸背部,有助於減輕呼吸道及心血管疾病症狀。同時,還可防治中老年人肌肉萎縮,促進局部肌肉健康,增加肺活量,增強機體免疫力。

4、拍打腰腹部
以腰為軸,前後轉動帶動雙手,右手拍打左側腹部,左手拍打右側腰部,然後左手拍打右側腹部,右手拍打左側腰部,左右拍打上、中、下腹部或腰部100下。經常拍打腰腹部,可防治腰痛、腰酸、腹脹、便秘和消化不良等疾病,也可使腰肌靈活,防止扭腰岔氣。勞累時拍打,可有舒服解乏的作用。

5、拍打四肢坐勢,左臂下垂,掌心向後,以右手掌拍打肩關節。再將左臂向前平伸,掌心先向下,後向上,用右掌拍打整個左臂。然後再用同樣方法以左掌拍打右臂。上臂拍打結束後再拍打下肢,由大腿至小腿反復進行,每肢3分鐘?分鐘。能改善肌肉組織營養,可保持肌肉的彈性和張力,防止衰老。
自身拍打法最好在晨起和晚上臨睡前進行,一般每日1次?次即可。

 

黄家健康館

台北市市民大道一段100號B1台北地下街75號  TEL: 886-921-885944

 

 

 

参考までに以前のブログもご紹介

 

効能などを書いています

健康拍さ棒(竹製の健康棒です)その2

 

 

叩き方の動画は以下で紹介しています

拍痧棒のたたき方・・・暑い日はこれで涼しく…

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養生のススメ(養生茶)

2021-06-28 11:39:20 | お茶

中国茶もよくいただきますが

 

日々のお茶は

「養生茶」

 

菊花茶だったり

ハマナス茶だたり

陳皮茶だったり

なつめ茶だったり

ブレンドしたお茶だったり…

 

 

持ち歩くお茶も

 

 

最近は

よもぎ茶の登場が多いです。

 

今なら、

あずき茶や

ハトムギ茶や

緑豆茶も。

 

プーアル茶は毎日。

とりあえず朝起きたら淹れます。

 

季節や体調に合わせて

お茶を作るのも楽しいですね。






 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長靴型足湯器で足湯(重くないから便利)

2021-06-26 15:58:27 | 気功法・養生法

最近の足湯。

 

長靴型バケツで

よもぎを煮出して入れています。

 

 

このバケツは重くないから便利!

 

左右別々のバケツですからね

湯量もその分で済むので

お湯を入れた後も

あまり

重くないのです。

毎日のことになると

ここはうれしいです!

 

 

最近買った

青い長靴型バケツ(足湯器)は

お風呂場において使っています!

 

頭や身体を洗っている時間に

それで足湯するのです。

 

この足湯バケツ。

中国から個人輸入しました。

 

 

とても便利だと思うので

またどこかで作ってほしいですね。

 

そんな願いを込めて

書いています。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の養生(三伏期間の養生・雷斋月の過ごし方)

2021-06-25 14:59:35 | 気功法・養生法

夏の養生

「三伏」と「雷斋月」

 

 

今までのブログも参考までに

 

三伏養生(冬病夏治に三伏貼)

冬練三九、夏練三伏

 

 

この期間はこのように過ごしなさい・・・

というものを一部ご紹介。

 

「雷斋月」

 

首先,斋心,外想不入,内想不出,遣欲清净,尽量不参加各类喧杂活动;

まず、心の断食、外の考えを入れない、内の考えを出さない、欲を取り除き清浄にし、あらゆる種類の騒々しい活動にできるだけ参加しない。

 

第二,戒荤腥酒肉,保养真元;口舌之欲但戒,身体调和立显;

第二に、本質を保つために肉や酒を断つこと。口や舌の欲望を断つことで、体が調和する。

などなど

 

この「雷斋月」は

旧暦6月1日~6月24日だそうで

2021年は7月10日から8月2日

 

雷斋月

每年农历六月初一至六月二十四是道教的雷斋月,在此期间修行之人不食荤腥,不沾酒水,多行善事,在每日早晚及清静时诚心敬意持诵十字天经与玉枢宝经,以求可得普化天尊庇佑,获福无边。 

守雷斋一方面可净化本心加强自身修为,另一方面也培养了自己对祖师爷的恭敬心,有了恭敬心在修行时往往能够事半功倍。吃斋守戒可约束自身、指明本心对个人修行有很大的帮助,这自然是值得提倡的,但切忌只浮于表面,一昧的追求行式上的完美,而忽略内心。在守雷斋时对普化天尊不曾有丝毫恭敬心,甚至只知雷斋不知普化天尊,这自然是不可取的,所以在雷斋月来临前让我们先了解普化天尊吧。

 

雷斋を守ると、一方で、心を浄化し教養を高めることができる、一方では、ご先祖様を敬う気持ちも育まれます。敬う気持ちがあれば、練習の際に半分の労力で2倍の成果を上げることができます。

断食や戒律を守ることが個人の修行に役立つという考えを提唱するのは自然なことですが、心を犠牲にして血統の完璧さを追求するような表面的なものであってはなりません。

 

 

実際は、

いきなり入るのではなく、

少し前から

徐々に

慣らしていく方が良いらしいので

5月から少し気を付けていくといいかも。

 

 

ーーー

 

三伏の養生もご紹介。

 

「三伏天的养生」


三伏是一年中人体体表气血最旺盛的时候,一年一度的冬病夏治正式开始了。一年仅此一次,请大家珍惜!

三伏天要特别注意不要吃冰饮、雪糕。

因为三伏天人体的阳气都浮在体表,五脏六腑是寒凉的,此时再吃冰吃雪糕,相当于雪上加霜,尤其是本身寒气就重的亲,再吃就更寒到骨髓了。如果怕热可以喝常温的凉白开,朴素而养身。

如果你能坚持一个三伏天不碰冰饮、雪糕,即使不专门去冬病夏治,体内的顽固寒气也能自己好大半,尤其是一到冬天就特别怕冷、手脚冰凉的亲,记住了哦!

 

三伏の間は特に注意してアイスクリーム等の冷たい物を口にしないように注意してください。

三伏の期間、体の陽の気がことごとく体表近くに寄ってきますので、五臓六腑は冷えた状態です。この時氷やアイスクリームを食べると、雪に霜を降らせるようなものです。

特に体質的に冷え性のあなた!冷たいものを食べると骨の髄まで冷えきってしまいます。熱さをしのぎたければ湯冷ましを飲めば簡単で健康的です。

もし、三伏の間アイスクリームなどの冷たい物を食べない戒めを守り通せたなら、たとえ冬病夏治の方法を知らずとも体内の頑固な寒気は大方、自然に改善します。

冬が来たとき寒さに弱く、手足が氷の様に冷たくなるあなた!覚えておいてくださいね。(京都の中国語教室さま訳)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りいろいろ・84歳の手仕事

2021-06-22 18:33:32 | 感謝♪

実家の母からいろいろと・・・

 

パッチワークのカバー類数点

バッグ

小物いろいろ

大きなカバー類が何枚も…

バッグやポーチ、ランチョンマットなどなど

 

たくさん来ました!!

 

今は、私の服の制作中!!

 

84歳なので

「もう細かいものは作れないから・・・」

とのことですが、

私の数倍は器用です!!

(私が不器用なだけとも言えますが…)

 

この歳になっても

こんな風に作ってもらえるしあわせ。

感謝です!

 

 

やはり既製品とは違う良さを感じます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南無阿彌陀佛 四字五音

2021-06-20 00:58:43 | 

練功の時に

音楽をかけることが多く…

 

五行音楽か仏教音楽を。。。

 

 

youtubeにもたくさんあって

長時間のものは

たまに使わせていただきます。

 

そのひとつ。

4.5時間の「阿弥陀佛」!!

 

「阿弥陀佛」の曲は

普段の練習時には

違うものを聞いておりますが、

Youtubeには

修行者のために

12時間

3時間

・・・と、

いろいろあるので

たまに、

そういうものをかけています。

 

これは、4.5時間続いています。

 

よければ。

 

南無阿彌陀佛聖號 四字五音 有音樂 4.5小時特長版 高清 Namo Amitabha Chanting


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仙人」話の参考に

2021-06-18 00:13:10 | 気功の話

気功の授業で・・・

「仙人」という言葉を使う時に

 

参考までに…と

紹介する人物がいます。

 

それを紹介したブログもあるのですが

なかなか見つけられなくなっているようなので

再度、参考までに。

 

 

800歳!?の・・・仙人「李八百」「彭祖」

 

健康で長く生きる…中医師「李青曇」さん、256歳!!

 

崔文子(300歳)

 

 

写真は李青曇とのことでお借りしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素食の伴

2021-06-17 11:42:38 | 食関係(気功食療法・素食)

丁寧なくらしに憧れますし

そうしたいと思いますが・・・

 

できるだけ最善を尽くしつつ

頼れるところは頼っています。

 

たとえば・・・

最近は、このだいこん。

料理にも使えますが

そのまま食べられるという。。。。

 

 

この自然薯も。

ポリポリでおいしいのです!

 

外食が難しい素食実践者の私にとって

できるだけお弁当を持って出かけますが

これからの季節は

ちょっと持ち歩くことができないので

これらはとてもありがたい!!

 

少し前にご紹介した

黒芝麻丸」も同様。

 

作ってくださる方に感謝感謝です!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端午節に粽を作りました

2021-06-15 14:25:03 | 食関係(気功食療法・素食)

2021年の端午節

6月14日(旧暦5月5日)

 

 

簡単な具ですが…

今年もなんとか

三種類の粽(ちまき)を作りました。

(写真は夫用の肉入り粽)

 

 

あとのふたつは素食粽。

ベジタリアン(五薫抜き)の私の分でもあり

夫も一緒に食べる分として

ふたつは素食バージョン。

 

 

 

花生(ピーナッツ)粽は大好きなので

これは迷わず作りました!

 

(写真は笹に包む前)

ちょっと八角風味

 

 

もうひとつは

もうちょっと工夫する予定・・

でしたが

 

とりあえず、家にある材料で作ったので

まるでお粥を作るのか…

といった内容…。

いつものお粥に

もち米をプラスしただけ

のような感じではありますが…

 

美味しい粽になりました!

 

(写真は笹に包む前)

粟・小豆・蓮の実

そこにもち米。

 

 

包みかたを思い出しつつ

笹に包んで

茹でました!

 

次に作るのは

おそらく一年後。

 

こんなペースでしか作らないので

いつまでたっても

うまくならないのですが、

それも含めて

楽しんでいます!

 

 

 

こういう事をするのも

大変なことのようですが…

たくさん作れたので

結果的には

しばらくは楽できるのです。

冷凍もいたしました。

 

 

ーー

 

また・・・

端午節ということで

おやつタイムは

よもぎ茶を飲みつつ

よもぎ羊羹をいただきました!

 

 

参考までに

ウェザーニュースさまから「端午節」について書かれた記事

端午の節句を菖蒲の節句とも呼ぶ理由は、新緑の頃に葉をいっぱいに茂らせる香りの高いショウブやヨモギが邪気を祓(はら)うとされたことにあります。そのため古代中国の人々はこの時季、菖蒲酒を飲んだり菖蒲湯に浸かったり、軒先にヨモギで作った人形(ひとがた)を飾ったりして邪気祓いを行ったといいます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする