goo blog サービス終了のお知らせ 

心と身体がよろこぶ“気功養生”(→はてなブログもよろしく)

はてなブログに引越完了!タイトルは「心と身体がよろこぶ気功ライフ」。そちらにもいらしてください!アメブロにもいます

季節とともに…自然に合わせること

2012-08-31 07:00:00 | 気功養生的話

暑い季節から…徐々に寒い季節に

私たちの住む日本の生活環境(大自然)はそういう時期になっています。

 

私たちもそれに合わせていくことが大切です。

 

今日は、昨年の同じ時期に書いたブログを紹介しますね。

よければ読んでください。

 

陰気上昇・・・すると身体は


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七十二候の話

2012-08-29 09:57:14 | 季節の話(二十四節気他)

いつも二十四節気の話題を書いておりますが

さらに細かく分けた「七十二候」というものがあります。

これは二十四節気より季節感があり

「5日ごとに移り変わる小さな季節」とも言われます。

 

以前、二十四節気の紹介のときに一緒に紹介しておりました。

 

養生気功塾のホームページからも一覧表が見られるようになっております。

 

今、二十四節気では「処暑」なので・・・

その七十二候は

          初候    綿柎開   「綿を包む咢が開く」                鷹乃祭鳥(中国)

          次候    天地始粛  「ようやく暑さが鎮まる」           天地始粛(中国)

          末候    禾乃登    「稲が実る」                         禾乃登(中国)

 

ちょうど・・・天地始粛ころにあたりますね。

天地始粛  「ようやく暑さが鎮まる」

 

季節は徐々に変わっていくもので、ある時突然変わるわけではありません。

まだまだ暑いなと思う日もあるかと思いますが、

「天地始粛」と言われている時期です。

お気を付けください。

 

また、これらは、地域でも多少ずれがあると思います。

 

どうか、ご自分で変化を感じながら・・・

「綿柎開」⇒「天地始粛」⇒「 禾乃登」と

昔も今も変わることなく、

同じように移ろいでいく季節を楽しむのも良いかと思います。

 

こういうことも養生の基本だと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の伴でした

2012-08-28 08:00:00 | 気功養生的話

今年の夏は外出時によくサングラスをしていました。

その方がだんぜん目は楽でした!

サングラスをしてみて、照り返しの日差しなど、結構きつかったんだなぁと気づきました。

 

 

自転車で出かける時には大きめのレンズのものをするようにしましたが

電車でお出かけの時は・・・この子たち。

 

すっかりお世話になりました~。

買うときは、ちょっと派手かなぁと思いつつ…

してみるとそうでもなかったので…

 

楽しんで身体に優しい工夫をするって大事だなと思った夏でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋…学びの秋

2012-08-26 15:48:56 | ☆特別講座のお知らせ☆

10月7日(日)宋海君老師の気功特別講座!

まだ、お受けすることができます。 

ぜひぜひこの機会に宋老師からじかに気功の魅力を感じ取ってください!

とても丁寧に伝えてくださいます!

 

「気功から学ぶ生活の知恵」

「この心と体で健やかに生きるための養生法」

 

講座でお伝えいただく内容は単に初心者向けという事ではありません。

とても大切なことであり、ここがわかってこそ…という土台となる部分です。

表面的な派手さや、小難しい理論などを知ることよりも

ずっとずっと大事なこと。

それこそが気功の魅力だと思っております。

そんな本当の魅力を知るために・・・

そして、そこから・・・

皆さんの心と身体がキラキラと輝くよろこびにつながるように・・・

 

ぜひぜひ、そういう魅力を受け取ってください。

 

こういうことがわかると・・・

その先にある気功の学びは深みを増し充実することと思います!

そして・・・

 内容が勉強になるだけでなく…“その場だから伝わること”…

帰るときに「なんだか変わったかも…」前回もそう感じていただけた方はたくさんいます。

この魅力やおすすめポイントは言葉で言い表せないのです。

 

お申込みお待ちしております!

 

お申込みはこちらから「老師の部屋

参考までに「宋老師の魅力

 

            

 

会場のご案内も載せておきます。

「五反田文化センター3階、第1講習室」

普段養生気功塾に通われている方は、よく使っている和室の真向かいの部屋です。

近くに第1会議室もありますが…今回は第1講習室ですのでお間違いなく!

詳細はこのブログ参照「五反田文化センター紹介

 

お昼について

この周辺はオフィスが多く日曜定休の飲食店も多いので、できればご持参された方が良いかもしれません。もちろん食べるところが全く無いわけでもありませんので、私が知っている限りご紹介しておきます。あとは、検索して好みのお店を探されても良いかと思います。

 

TOC地下1階の飲食街

(日曜定休のお店も多いですが数件は営業しているようです)

シロクマカレー」他数軒

 

TOC13階

王府井」という中華屋さんもあります(日曜やってます)

 

TOCの正面まで行くとカフェやチェーン店やいろいろなお店があります。

やよい軒

西五反田食堂

 

お昼の参考にしてください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気功治療院・・ソウルメモ

2012-08-25 18:38:29 | 旅行(その他)

ソウルメモです。

 

今頃になって…

「あ、こんなところがある!!!」と気づいたところをメモで残します。

よければ参考にしてください。

ただ、ちょっと古い記事なので確認された方が良いと思います。

 

 

気功治療院

記事によると、まず鍼治療をし、その後外気治療、最後に漢方薬を処方してくれるらしいです。

できれば月イチくらいでの通院が理想らしいのですが、一回だけでも大丈夫とのこと。

参考までに記事の一部を(外気治療の前準備の様子…)

先生から簡単に気の説明などのお話を聞きます。その後、目を瞑って楽な姿勢で座り手を胸に当て、これまで生きてきた中で、間違えたこと、反省することなど(ないわけない・・)を思い出し、反省します。反省し終わったら、手のひらを上に向けて足におきます。なるべく何も考えないよう、気を受けられる体勢を作ります。この間、ずっと目は瞑ったままです。

そのあとの様子も・・・うんうんという感じ!

ちょっと試してみたいですね~!

 

 

生薬の粉の韓方美肌パック

生薬が売られている市場(ソウル薬令市)で買う美肌パックです。

こちらも記事の一部を載せます。

「韓方美肌パック」の使用方法ですが、先ず適当な容器に生卵1個と美肌パックの粉大さじ2杯をよく混ぜ合わせ、少し冷蔵庫に置いて冷やしてから顔に塗っていきます。20分くらい顔にのせぬるま湯で洗い流します。これを週に1~2回すると効果的だそうです。

なんだか、効きそうですよ、これ!

 

 

う~ん、やっぱり、下調べって大事ですね・・・

でもまあ、今回は一日しかなかったから…これらは次回のお楽しみにします!

それに、どちらも日曜定休だからどっちみち今回は無理でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする